勉強になりました。
ありがとうございました。
経営者以外の勤め人にも
役立つ心の在り様が書かれています。
著者にお会いしたことがありますが、
文面そのもののお人柄でした。
悩んだ時、迷った時に
紐解きたい本です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
戦わない経営 単行本 – 2007/5/8
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥880 Kindle 価格 獲得ポイント: 9pt - 単行本
¥1,320
獲得ポイント: 13pt
購入を強化する
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2007/5/8
- ISBN-104761264330
- ISBN-13978-4761264338
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
社長は「幸せの専門家」じゃないといけない。数千人の起業家を支援してきた著者が一番伝えたかったこと。
著者について
会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、大好きな起業家を支援する仕事をするために20代で起業。「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションにした株式会社ビジネスバンクを創業。起業家向けオフィス賃貸の「オープンオフィス」はレンタルオフィスという新しい業界を生んだリーディングカンパニー。
その他に、起業専門会計事務所、ベンチャーキャピタル会社、起業家教育事業など、起業支援サービスを提供する複数の会社を所有するビジネスオーナー。
数千社という起業の現実を見てきた「起業の専門家」でもあり、自身も現役の起業家として日々真剣に、そして楽しみながら事業活動を行っているかたわら、多くの人にアドバイスもしている。「幸福追求型の経営」「戦わない経営」「小さな会社のブランド戦略」など、独自の経営論でファンが多い。
アーリーステージの事業に投資する投資家(エンジェル)でもある。
「幸せな人生には3つの自由がある。起業というライフスタイルはそれらを同時に実現させてくれる。だから、起業が究極の職業。」が口グセ。
プライベートでは、テニスをはじめとする様々なスポーツを愛するアスリート。
横浜国立大学教育学部卒、ニューヨーク州立大学経営学部卒。
その他に、起業専門会計事務所、ベンチャーキャピタル会社、起業家教育事業など、起業支援サービスを提供する複数の会社を所有するビジネスオーナー。
数千社という起業の現実を見てきた「起業の専門家」でもあり、自身も現役の起業家として日々真剣に、そして楽しみながら事業活動を行っているかたわら、多くの人にアドバイスもしている。「幸福追求型の経営」「戦わない経営」「小さな会社のブランド戦略」など、独自の経営論でファンが多い。
アーリーステージの事業に投資する投資家(エンジェル)でもある。
「幸せな人生には3つの自由がある。起業というライフスタイルはそれらを同時に実現させてくれる。だから、起業が究極の職業。」が口グセ。
プライベートでは、テニスをはじめとする様々なスポーツを愛するアスリート。
横浜国立大学教育学部卒、ニューヨーク州立大学経営学部卒。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
浜口/隆則
会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、大好きな起業家を支援する仕事をするために20代で起業。「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションにした株式会社ビジネスバンクを創業。その他に、起業専門会計事務所、ベンチャーキャピタル会社、起業家教育事業など、起業支援サービスを提供する複数の会社を所有するビジネスオーナー。数千社という起業の現実を見てきた「起業の専門家」でもあり、自身も現役の起業家として日々真剣に、そして楽しみながら事業活動を行っているかたわら、多くの人にアドバイスもしている。アーリーステージの事業に投資する投資家(エンジェル)でもある。横浜国立大学教育学部卒、ニューヨーク州立大学経営学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、大好きな起業家を支援する仕事をするために20代で起業。「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションにした株式会社ビジネスバンクを創業。その他に、起業専門会計事務所、ベンチャーキャピタル会社、起業家教育事業など、起業支援サービスを提供する複数の会社を所有するビジネスオーナー。数千社という起業の現実を見てきた「起業の専門家」でもあり、自身も現役の起業家として日々真剣に、そして楽しみながら事業活動を行っているかたわら、多くの人にアドバイスもしている。アーリーステージの事業に投資する投資家(エンジェル)でもある。横浜国立大学教育学部卒、ニューヨーク州立大学経営学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2007/5/8)
- 発売日 : 2007/5/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4761264330
- ISBN-13 : 978-4761264338
- Amazon 売れ筋ランキング: - 143,004位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 314位その他のビジネス・経済関連書籍
- - 6,243位人生論・教訓
- - 17,200位趣味・実用
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、1997年に「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションとするビジネスバンク社を20代で創業。シェアオフィスのパイオニアとして業界を牽引していくなかで多くの会社が失敗する現実を見て、高収益事業だったシェアオフィス事業を売却して経営者教育を始める。
数千社という会社経営の現実を見てきた経験から生み出された「経営の12分野」「社長力の10分野」「幸福追求型の経営」などのプログラムを提供する<プレジデントアカデミー>は累計参加者が3万人を超える「社長の学校」となっている。早稲田大学でも教鞭をとり「ビジネスアイデアデザイン」「起業の技術」「実践起業インターンREAL I&Ⅱ」などユニークな講義で人気に。
著書に『戦わない経営』『社長の仕事』『起業の技術』(かんき出版)などがあり、海外でもベストセラーに。大企業の社長から若い起業家まで多くのファンに支持されている。
横浜国立大学教育学部卒業、ニューヨーク州立大学経営学部卒業
株式会社ビジネスバンクグループ 代表取締役
スターブランド株式会社 代表取締役
PE&HR株式会社 社外取締役
現在も複数事業を経営する実践者であり続けている。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
113 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
素晴らしい本です。
文字がそぎ落とされ、余計な言葉がないので読み手に思考を与えます。
その為、この本をマニュアルやレシピとして読まれる方には向いてない
のかもしれません。
作者の文体が優しい分、甘い経営本と思われてしまうでしょうが、
果たしてこの「戦わない経営」は、甘く出来ることでしょうか?
否、断じて否と・・・・。
僕は読んでいて感じました。
作者はマザーテレサの言葉を、この本の一番最初に引用してます。
この本の全てと言ってよい程共鳴する大切な言葉なのだと思います。
小説家や多くの芸術を志す人々が現代社会を、その類い希な感性で
見つめ表現してきたことを、21世紀の経営者、起業家の方々が
このように記されていることに、そんなに遠くない将来、世の中の
価値観や仕組みがかわってゆくことを感じます。
みんなが幸せになりたいのですから。
文字がそぎ落とされ、余計な言葉がないので読み手に思考を与えます。
その為、この本をマニュアルやレシピとして読まれる方には向いてない
のかもしれません。
作者の文体が優しい分、甘い経営本と思われてしまうでしょうが、
果たしてこの「戦わない経営」は、甘く出来ることでしょうか?
否、断じて否と・・・・。
僕は読んでいて感じました。
作者はマザーテレサの言葉を、この本の一番最初に引用してます。
この本の全てと言ってよい程共鳴する大切な言葉なのだと思います。
小説家や多くの芸術を志す人々が現代社会を、その類い希な感性で
見つめ表現してきたことを、21世紀の経営者、起業家の方々が
このように記されていることに、そんなに遠くない将来、世の中の
価値観や仕組みがかわってゆくことを感じます。
みんなが幸せになりたいのですから。
2018年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても読みやすく実行したくなりました。起業したいと考えている人や起業したばかりの方、会社が上手くいってない方にオススメです。自社と他社の特徴を分析して競合しないようにしていく事と顧客目線で分析することが重要だと思いました。
2007年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Jカレッジさん主催の講演会に参加しました。
主催者の松山さんのメルマガを愛読しており、おススメの本を買っていますが、
『戦わない経営』は、間違いなく今年であった本のベスト3に入ります。
部下にも全員、読んでもらいました。
講演ではたくさんの、琴線に触れるフレーズをいただきましたが、
中でも下記の言葉が最も強く響きました。
「目指すべきは、優秀な会社でもなく、強い会社でもなく、愛される会社」
まさに、方向性はこれだと、思いました。
これ、ちょっと進んで考えてみると、「愛してよ」って、お願いしても
愛してくれない。愛してもらうにはどうしたらいいか、そう考えると、
「お客さまはスタッフ、業者さんなど、みんなをこちらから愛する」って
ことが肝心なんだと、気が付きました。
周囲をとことん愛し、価値提供をしまくります。それが、素晴らしい
価値提供の連鎖になると、信じています。
浜口さんとの出会いに、まず感謝したいです。
ありがとうございました!!
主催者の松山さんのメルマガを愛読しており、おススメの本を買っていますが、
『戦わない経営』は、間違いなく今年であった本のベスト3に入ります。
部下にも全員、読んでもらいました。
講演ではたくさんの、琴線に触れるフレーズをいただきましたが、
中でも下記の言葉が最も強く響きました。
「目指すべきは、優秀な会社でもなく、強い会社でもなく、愛される会社」
まさに、方向性はこれだと、思いました。
これ、ちょっと進んで考えてみると、「愛してよ」って、お願いしても
愛してくれない。愛してもらうにはどうしたらいいか、そう考えると、
「お客さまはスタッフ、業者さんなど、みんなをこちらから愛する」って
ことが肝心なんだと、気が付きました。
周囲をとことん愛し、価値提供をしまくります。それが、素晴らしい
価値提供の連鎖になると、信じています。
浜口さんとの出会いに、まず感謝したいです。
ありがとうございました!!
2007年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の浜口隆則さんの存在は、書評メルマガで有名な
松山真之助さんの紹介で知った。浜口さんのセミナー
が今度あるので、絶対出ておいたほうがいい!と勧め
られ、10時から始まり17時に終わる1日セミナー
に出た。とても自分を深く見つめ直すきっかけになっ
たセミナーだった。そのセミナーは同じ内容を繰り返
しやっているのにも関わらず、何度も出ているリピー
ターがいるほどだった。
本については、自分で読むだけでは勿体なくて、でき
るだけ多くの方に読んでほしいと思える内容である。
「雪が降っても自分の責任」という起業家の心構えを
教えるフレーズにまず衝撃を受けた。
そして、「社長は幸せの専門家じゃないといけない」、
「会社に関わるすべての人が、どうやったら幸せにな
るのか?社長は死ぬほど考えなきゃいけない」という
考え方は大変素晴らしく感銘を受けた。特に社員のこ
とを「家来」か「奴隷」と勘違いしている、社長サン
に読ませたい本である。
この本の中で、とりわけココロに響いたのは次の言葉
だった。「障害やブレーキは、いつも自分の心の中に
あったということです。しかしそれと同時に、成功に
つながっていくはしごも、確実に、自分の心の中にあ
りました」この言葉に、頑張っていろいろなことに挑
戦していこうというように、とても勇気づけられた。
他にもたくさんの素敵なメッセージがてんこ盛りで、
まさに、プレゼントブックにふさわしいと思う。
一度読んだだけでは忘れてしまうので、一日に一度は
読み返すと、常に高いモチベーションを維持するのに
役立つのでオススメ。
松山真之助さんの紹介で知った。浜口さんのセミナー
が今度あるので、絶対出ておいたほうがいい!と勧め
られ、10時から始まり17時に終わる1日セミナー
に出た。とても自分を深く見つめ直すきっかけになっ
たセミナーだった。そのセミナーは同じ内容を繰り返
しやっているのにも関わらず、何度も出ているリピー
ターがいるほどだった。
本については、自分で読むだけでは勿体なくて、でき
るだけ多くの方に読んでほしいと思える内容である。
「雪が降っても自分の責任」という起業家の心構えを
教えるフレーズにまず衝撃を受けた。
そして、「社長は幸せの専門家じゃないといけない」、
「会社に関わるすべての人が、どうやったら幸せにな
るのか?社長は死ぬほど考えなきゃいけない」という
考え方は大変素晴らしく感銘を受けた。特に社員のこ
とを「家来」か「奴隷」と勘違いしている、社長サン
に読ませたい本である。
この本の中で、とりわけココロに響いたのは次の言葉
だった。「障害やブレーキは、いつも自分の心の中に
あったということです。しかしそれと同時に、成功に
つながっていくはしごも、確実に、自分の心の中にあ
りました」この言葉に、頑張っていろいろなことに挑
戦していこうというように、とても勇気づけられた。
他にもたくさんの素敵なメッセージがてんこ盛りで、
まさに、プレゼントブックにふさわしいと思う。
一度読んだだけでは忘れてしまうので、一日に一度は
読み返すと、常に高いモチベーションを維持するのに
役立つのでオススメ。