
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
~成功者が必ずやっている3つの秘密~ ツバメの法則 単行本(ソフトカバー) – 2012/12/7
購入を強化する
本書を読めば、いかに成功がチョロイものか、お分かりになるでしょう。そして、生まれ変わった自分が大好きになるでしょう」。
「ツバメの法則」とは?
1○○てる人と付き合う
2○を選ぶ
3○○を高く
さて、○○の中にはどんな言葉が入ると思いますか?
「ツバメの法則」とは、この3つのことです。 この3つの条件がそろえば、誰でもすぐに成功者になることができます。 ○○に入る言葉が、すぐに分かった人は本書を読む必要がありません。すでに成功者の資質があるからです。
しかし、すぐに分からなかった人は要注意です。いつまでたっても成功できない可能性があります。
今、成功できない人は、「変われない人」です。「無駄な努力をしている人」です。「ツバメの法則」にはそんな自分を変えてくれる力があるのです。
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2012/12/7
- ISBN-104198635129
- ISBN-13978-4198635121
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
出版社からのコメント
◎理想の自分に変わることができる ◎売り上げが面白いようにぐんぐん伸びる ◎ツキまくる人になる ◎自信に満ち、自分が大好きになる ◎成功する事業アイデアがどんどん沸いてくる ◎今、しなくてはならないことが明確になる ◎人から裏切られなくなる
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
株式会社キャリティ 取締役会長
西田塾 塾長 西田会 会長
日本におけるイメージトレーニング研究・指導のパイオニア。
1949年生まれ。1970年代から科学的なメンタルトレーニングの研究を始め、大脳生理学と心理学を利用して脳の機能にアプローチする画期的なノウハウ『スーパーブレイントレーニングシステム(S・B・T)』を構築。「ツキのカリスマ」として日本の経営者、ビジネスマンの能力開発指導に携わり、数多くの成功者を生み出している。
なかでも経営者の勉強会として開催している『西田塾』には全国から入塾希望者が殺到。毎回キャンセル待ちが出るほどの人気で、門下生は数千人にのぼっている。
また、ビジネス界だけでなく、スポーツの分野でも科学的なメンタルトレーニング指導を行い、多くのトップアスリートを成功に導いている。
2008年の北京五輪で金メダルを獲得した女子ソフトボールチームの指導も行い、「能力開発の魔術師」として注目された。
おもな著作に、『他人を喜ばすと、幸運が押し寄せる! 他喜力』『いやでも人生が好転する! ウラ目の法則』(徳間書店)、『No.1理論』『面白いほど成功するツキの大原則』『10人の法則』『かもの法則』『No.1メンタルトレーニング』『No.1営業力』『No.2理論 最も大切な成功法則』(現代書林)、『ツキの最強法則』『その気の法則』(ダイヤモンド社)など多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
株式会社サンリ代表取締役会長。株式会社キャリティ取締役会長。西田塾塾長。西田会会長。日本におけるイメージトレーニング研究・指導のパイオニア。1949年生まれ。1970年代から科学的なメンタルトレーニングの研究を始め、大脳生理学と心理学を利用して脳の機能にアプローチする画期的なノウハウ『スーパーブレイントレーニングシステム(S.B.T.)』を構築。「ツキのカリスマ」として日本の経営者、ビジネスマンの能力開発指導に携わり、数多くの成功者を生み出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について

株式会社サンリ代表取締役会長。西田塾塾長。西田会会長。1949年生まれ。
日本におけるイメージトレーニング研究・指導のパイオニア。1970年代から科学的なメンタルトレーニングの研究を始め、大脳生理学と心理学を利用して脳の機能にアプローチする画期的なノウハウ『スーパーブレイントレーニングシステム(S・B・T)』を構築。日本の経営者、ビジネスマンの能力開発指導に多数携わり、驚異的なトップビジネスマンを数多く育成している。
この『S・B・T』は、誰が行っても意欲的になってしまうとともに、指導を受けている組織や個人に大変革が起こって、生産性が飛躍的に向上するため、自身も『能力開発の魔術師』と言われている。
経営者の勉強会として開催している『西田塾』には全国各地の経営者が門下生として参加、毎回キャンセル待ちが出るほど入塾希望者が殺到している。2008年春には、「ブレイントレーニング」をより深く学び実践し、世の中の多くの方々を幸福に導くために、通信教育を基本とした『西田会』をスタートさせた。
また、ビジネス界だけでなく、スポーツの分野でも科学的なメンタルトレーニング指導を行い、多くのトップアスリートを成功に導いている。2008年の北京五輪で金メダルを獲得した女子ソフトボールチームの指導も行った。その実績は、まさに日本のメンタルトレーニング指導の国内第一人者に相応しいものである。
著作に、『かもの法則』『10人の法則』『No.1理論』『面白いほど成功するツキの大原則』『人生の目的が見つかる魔法の杖』『ツキを超える成功力』『オーディオブック出会いの成幸法則(聞き手清水克衛)』『痩せるNo.1理論(監修書・西田一見著)』(現代書林)、『強運の法則』(日本経営合理化協会出版局)、『ツキの最強法則』(ダイヤモンド社)、『できる人の3秒ルール』(インデックス・コミュニケーションズ)、『予感力』(イースト・プレス)など多数ある。
西田文郎 公式ウェブサイト http://nishida-fumio.com/
西田文郎 公式ブログ http://blog.nishida-fumio.com/
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
あとから購入しました。
小学生の息子がめずらしく真面目に読んでいました。
「かも」を飼おうという主張だったが、今度は「ツバメ」を飼うわけではない。
1.〇〇てる人と付き合う
2.〇を選ぶ
3.〇〇を高く
1の〇には「ツ」から始まる言葉、2の〇には「バ」から始まる言葉、3の〇には「メ」から始
まる言葉が入り、その言葉がすんなり分かり、そのとおりに行動している人ならば、本書を
手にする必要がない、と著者西田文郎氏は言う。
確かにこれらの3つの法則に沿った行動をしなければ、普段通りの自分の行動が延々と
続き、今成功していれば問題はないが、今上手くいっていないのであれば、その結果もま
た延々と続いてしまう。そういう結果を招く行動を、自らが選択していることになる。
人間のタイプをツバメをはじめ5つに分類し、それぞれの特徴と付き合い方を示している
箇所も面白い。特に前述の法則1番を実践するには、意識しておきたい内容だ。
思わず購入。確かにこの本、すごく面白いです。何をやってもうまくいかない人や努力しているのに
成果が出ない人は、ある3つのことができていないからだ、という内容。世の中で成功している人
というのは、その3つを必ず実践しているという……しかもその根拠として「ツバメは巣つくりする家を
選ぶ理由」とか「ツバメは春になると日本に渡ってくる理由」などなどツバメの行動があげられていて、
まさに目からウロコでした。
本書の中で、人間のタイプを5種類に分類しているのですが、そのなかでも絶対に近寄ってはいけない
「カラス型人間」とその見分け方、というのは必読! 自分勝手で人の時間を大切にしなくて、
人をトラブルに巻き込むだけ巻き込んで危なくなったら自分だけ逃げ出すという「カラス型人間」……。
確かに「ツイてないなあ」と思う時期には、そういう人間が絡んでいたように思います。
怖いのが、周囲の人のツキを一気に落としてしまう「カラス型人間」が、一見成功者に見えてしまう
というもの。行動がハチャメチャで大きなことを無責任に言う「カラス型人間」は、
最初はとても魅力的に見えるといいます。確かに、そういう人いますよね。
トラブルに巻き込まれないためにも、本書の中にある「カラス型人間チェックシート」は、
非常に有効だと思いました!
自分ができているのは1つだけだなあ、と思って読んでいたのですが、読み進めると、実はしているつもりでも、すべてできていなかったことに気付きました。成功しない人のほとんどが、「努力している」というけど、西田氏から見ると、してないも同じ。つまり、まるっきり努力の方向性が違っていたり、無駄なことに力を注いでいたり、つきあってはならない人とつき合っていたりするといいます。本書を読んで、自分もその一人だったんだなあと、納得できました。この本に出合えてよかったです。
西田文郎氏の本はいくつか読んでいるのですが、この本はそのなかでもかなり実践的です。
「できる人は、記憶ではなく記録する」
「群れるのと集まるのは違う」
「群れると本質を観る目が低下する」
「うまくいっていない人は、いつの間にかレッドオーシャンにいる」
「おや鳥の法則で宣伝効果をあげよ」
「要力を持っている人を大切にせよ」
「住居を2つ持つと真実が見えてくる」
「売れない商品は改善するな」
など、つらい時期を抜け出すための具体的な方法がいくつも書いてあって、非常に使える本だと思いました。
起業したのにうまくいかない人、フリーランスで働いているけど仕事が減ってきた、収入が下がってきた、営業してもなかなか受注が取れない、なんていう人は一度読んでみるといいと思います。
「ツバメが縁起がいい鳥だといわれる理由」から、愛される人や会社、つまり市場価値の高い人、会社になる法則が導き出されています。非常に納得感が高かったです。
確かに、この方法を守って仕事をすればうまくいきそう。やっと苦しい時期から抜け出せそうな気がしてきました。同じように頑張っているのになかなか成果が出せないでいる人に勧めたいです。