特にリーダー以上の方が読むと良いかもしれません。
すぐに読めるので、何回も読み直しています。
・生まれながらのリーダーもいるでしょうが、ほとんどの場合、訓練を受けてリーダーになっているのです。
・もしリーダーが自分のエネルギーを部下に注入し、彼らがそのプロジェクトは自分たちの物であると考えるようになれば、プロジェクトは九割方成功したと言えるでしょう。
など目から鱗。。 という内容満載です。
ただ、かなり自分を犠牲にする必要があるかな、と思える内容が多いですが
まあ、楽して成功は無いですよね。。
[新装版]成功への情熱 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2007/11/21
稲盛 和夫
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ324ページ
-
言語日本語
-
出版社PHP研究所
-
発売日2007/11/21
-
ISBN-104569696392
-
ISBN-13978-4569696393
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
稲盛/和夫
1932年、鹿児島生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。また84年に第二電電(現・KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。一方、84年に稲盛財団を設立すると同時に「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。他に、若手経営者が集まる経営塾「盛和塾」の塾長として、経営者の育成に心血を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1932年、鹿児島生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。また84年に第二電電(現・KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。一方、84年に稲盛財団を設立すると同時に「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。他に、若手経営者が集まる経営塾「盛和塾」の塾長として、経営者の育成に心血を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
77 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月17日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2012年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
京セラだけでなく、KDDIも創業して軌道に乗せた方がこのような高潔な内容を
主張するからこそ、絶大な説得力を持っている。
綺麗ごとを実行するのは、途方もなく大変である。だが、その途方もないことを
やってのけよと筆者は言う。情熱を持ち、哲学をもち、仕事にほれ込みながら。
仕事を道楽化せよ、ということである。本多静六さんの教えと相通じる。
本の中で、学生にも勧めたいと書いてあった。同感だ。高潔な魂を持つ社会人が
多く生まれることを祈りたい。残念ながら、早い子で小学生でさえも次第に魂が
汚れていく子もいるのが現実である。良い習慣と教えは、幼いころから教えるべき
である。
主張するからこそ、絶大な説得力を持っている。
綺麗ごとを実行するのは、途方もなく大変である。だが、その途方もないことを
やってのけよと筆者は言う。情熱を持ち、哲学をもち、仕事にほれ込みながら。
仕事を道楽化せよ、ということである。本多静六さんの教えと相通じる。
本の中で、学生にも勧めたいと書いてあった。同感だ。高潔な魂を持つ社会人が
多く生まれることを祈りたい。残念ながら、早い子で小学生でさえも次第に魂が
汚れていく子もいるのが現実である。良い習慣と教えは、幼いころから教えるべき
である。