個人的にはとても面白くて気に入っている。
恐竜本はビジュアルに特化しているか、文章で知見について詳述されているかの二つの傾向に別れることが多いが、本書は勿論後者である。
例えば、恐竜誕生前夜のペルム紀後期についての記述では、パレイアサウルス類、ゴルゴノプス類、ディキノドン類と言った記述があるが、それらについての画像はない。私自身は、「ああ、あれね」と即座に反芻できるが、恐竜ではないこれらの古生物は、恐竜図鑑には載っていない事が多いから、キョトンとなってしまう事が多かろうと思われる。
ただ、私自身はとても楽しく読んだ。星一つ減らしたのは、ビジュアルが初心者に優しくないねと思っただけ。ある程度の基礎知識があればとても楽しいのでお奨めする。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
恐竜の世界史――負け犬が覇者となり、絶滅するまで 単行本 – 2019/8/9
購入を強化する
***********************************************
新化石の発見に熱狂し、新たな恐竜史を遠望する。気鋭の若手恐竜学者による「サイエンスライティングの傑作(ワシントン・ポスト)」。定価(本体3,500円+税)
今は、「恐竜化石の大発見時代」だ。次々と新種が報告されており、恐竜の歴史は大きく書きかえられてきた。
著者は、世界各地で発掘調査を行い、15種もの新種を記載してきた若手恐竜学者である。その研究の多くが、恐竜たちの歴史を念頭に置いて行われてきた。
たとえば、史上最大の大量絶滅事件の後、地上に出現した初期の恐竜はどのような姿だったのか。著者たちは探偵さながらに足跡化石を追い、足跡の主の姿や運動能力を推理していく。
また、恐竜たちはどのようにして世界中に広がり、支配階級に上り詰めていったのか。その過程は、膨大な化石の記録を見直し、統計解析を行うことで明らかになった。実はその道のりは厳しく、初期の恐竜たちは弱い立場に置かれていた。
化石を発見した瞬間の喜びや、かつて“恐竜少年"だった著者と研究者たちとの交流のエピソード、恐竜視点で描かれる「絶滅の日」など、多彩な描写を追ううちに、最新の恐竜研究と恐竜たちの歴史を一望できる一冊である。
新化石の発見に熱狂し、新たな恐竜史を遠望する。気鋭の若手恐竜学者による「サイエンスライティングの傑作(ワシントン・ポスト)」。定価(本体3,500円+税)
今は、「恐竜化石の大発見時代」だ。次々と新種が報告されており、恐竜の歴史は大きく書きかえられてきた。
著者は、世界各地で発掘調査を行い、15種もの新種を記載してきた若手恐竜学者である。その研究の多くが、恐竜たちの歴史を念頭に置いて行われてきた。
たとえば、史上最大の大量絶滅事件の後、地上に出現した初期の恐竜はどのような姿だったのか。著者たちは探偵さながらに足跡化石を追い、足跡の主の姿や運動能力を推理していく。
また、恐竜たちはどのようにして世界中に広がり、支配階級に上り詰めていったのか。その過程は、膨大な化石の記録を見直し、統計解析を行うことで明らかになった。実はその道のりは厳しく、初期の恐竜たちは弱い立場に置かれていた。
化石を発見した瞬間の喜びや、かつて“恐竜少年"だった著者と研究者たちとの交流のエピソード、恐竜視点で描かれる「絶滅の日」など、多彩な描写を追ううちに、最新の恐竜研究と恐竜たちの歴史を一望できる一冊である。
- 本の長さ368ページ
- 言語日本語
- 出版社みすず書房
- 発売日2019/8/9
- 寸法13.6 x 2.6 x 19.6 cm
- ISBN-10462208824X
- ISBN-13978-4622088240
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より

商品の説明
出版社からのコメント
新化石の発見に熱狂し、新たな恐竜史を遠望する。気鋭の若手恐竜学者による「サイエンスライティングの傑作(ワシントン・ポスト)」
内容(「BOOK」データベースより)
今は、「恐竜化石の大発見時代」だ。次々と新種が報告されており、恐竜の歴史は大きく書きかえられてきた。著者は、世界各地で発掘調査を行い、15種もの新種を記載してきた若手恐竜学者である。化石を発見した瞬間の喜びや、かつて“恐竜少年”だった著者と研究者たちの交流のエピソード、恐竜の視点で描かれる「絶滅の日」など、多彩な描写を追ううちに、最新の恐竜研究と恐竜たちの歴史を一望できる一冊である。
著者について
スティーブ・ブルサッテ(Steve Brusatte)
1984年アメリカ生まれ。エジンバラ大学で教鞭を取る。博士号をコロンビア大学で取得後、
2013年より現職。専門は恐竜などの古脊椎動物の解剖学・系統学・進化。これまでにブラジ
ル、イギリス、中国、リトアニア、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、アメリカでフィー
ルドワークを行う。また、15種を新種として記載している。著書に、Dinosaurs(Quercus
2008), Dinosaur Paleobiology(Wiley-Blackwell, 2012年), Day of the Dinosaurs(Wide
Eyed Editions, 2016年), Walking with Dinosaurs Encyclopedia(HarperCollins, 2013年)
などがある。その研究成果はNational GeographicやScientific Americanなどで度々紹介
されており、BBC制作の番組Walking with Dinosaursに科学コンサルタントとして参加している。
黒川耕大(くろかわ・こうた)
翻訳家。金沢大学理学部地球学科卒業、同大学自然科学研究科生命・地球学専攻修了。ナショ
ナルジオグラフィックチャンネルやディスカバリーチャンネルなどの科学番組の翻訳を数多く
手掛ける。
土屋 健(つちや・けん)
埼玉県生まれ。オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター。金沢大学大学院自然科学
研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、
部長代理を経て独立し、2012年より現職。雑誌等への寄稿、著作多数。2019年、日本古生物学会
貢献賞を受賞。近著に『リアルサイズ古生物図鑑 中生代編』(技術評論社)など。監修書も多数。
1984年アメリカ生まれ。エジンバラ大学で教鞭を取る。博士号をコロンビア大学で取得後、
2013年より現職。専門は恐竜などの古脊椎動物の解剖学・系統学・進化。これまでにブラジ
ル、イギリス、中国、リトアニア、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、アメリカでフィー
ルドワークを行う。また、15種を新種として記載している。著書に、Dinosaurs(Quercus
2008), Dinosaur Paleobiology(Wiley-Blackwell, 2012年), Day of the Dinosaurs(Wide
Eyed Editions, 2016年), Walking with Dinosaurs Encyclopedia(HarperCollins, 2013年)
などがある。その研究成果はNational GeographicやScientific Americanなどで度々紹介
されており、BBC制作の番組Walking with Dinosaursに科学コンサルタントとして参加している。
黒川耕大(くろかわ・こうた)
翻訳家。金沢大学理学部地球学科卒業、同大学自然科学研究科生命・地球学専攻修了。ナショ
ナルジオグラフィックチャンネルやディスカバリーチャンネルなどの科学番組の翻訳を数多く
手掛ける。
土屋 健(つちや・けん)
埼玉県生まれ。オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター。金沢大学大学院自然科学
研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、
部長代理を経て独立し、2012年より現職。雑誌等への寄稿、著作多数。2019年、日本古生物学会
貢献賞を受賞。近著に『リアルサイズ古生物図鑑 中生代編』(技術評論社)など。監修書も多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ブルサッテ,スティーブ
1984年アメリカ生まれ。エジンバラ大学で教鞭を取る。博士号をコロンビア大学で取得後、2013年より現職。専門は恐竜などの古脊椎動物の解剖学・系統学・進化。これまでにブラジル、イギリス、中国、リトアニア、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、アメリカでフィールドワークを行う。また、15種を新種として記載している
黒川/耕大
翻訳家。金沢大学理学部地球学科卒業、同大学自然科学研究科生命・地球学専攻修了。ナショナルジオグラフィックチャンネルやディスカバリーチャンネルなどの科学番組の翻訳を数多く手掛ける
土屋/健
埼玉県生まれ。オフィスジオパレオント代表、サイエンスライター。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌「Newton」の編集記者、部長代理を経て独立し、2012年より現職。雑誌等への寄稿、著作多数。2019年、日本古生物学会貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1984年アメリカ生まれ。エジンバラ大学で教鞭を取る。博士号をコロンビア大学で取得後、2013年より現職。専門は恐竜などの古脊椎動物の解剖学・系統学・進化。これまでにブラジル、イギリス、中国、リトアニア、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、アメリカでフィールドワークを行う。また、15種を新種として記載している
黒川/耕大
翻訳家。金沢大学理学部地球学科卒業、同大学自然科学研究科生命・地球学専攻修了。ナショナルジオグラフィックチャンネルやディスカバリーチャンネルなどの科学番組の翻訳を数多く手掛ける
土屋/健
埼玉県生まれ。オフィスジオパレオント代表、サイエンスライター。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌「Newton」の編集記者、部長代理を経て独立し、2012年より現職。雑誌等への寄稿、著作多数。2019年、日本古生物学会貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 恐竜の世界史――負け犬が覇者となり、絶滅するまで をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : みすず書房 (2019/8/9)
- 発売日 : 2019/8/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 368ページ
- ISBN-10 : 462208824X
- ISBN-13 : 978-4622088240
- 寸法 : 13.6 x 2.6 x 19.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 339,919位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 68位恐竜
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

サイエンスライター。
オフィス ジオパレオント代表。
埼玉県出身。
金沢大学大学院自然科学研究科で、修士(理学)を取得。
元・科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理。2012年より現職。
日本地質学会会員。日本地質学会一般向け広報誌『ジオルジュ』デスク。
日本古生物学会会員。2019年、サイエンスライターとして史上初めて日本古生物学会貢献賞を受賞。
日本文藝家協会会員。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
22 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト50レビュアー
『恐竜の世界史――負け犬が覇者となり、絶滅するまで』(スティーヴ・ブルサッテ著、黒川耕大訳、土屋健日本語版監修、みすず書房)のおかげで、恐竜の盛衰史――誕生期、台頭期、最盛期、絶滅期――を俯瞰的に辿ることができる。それだけでなく、随所で言及される古生物学者たちの苦労話が、この学問に対する親近感を深めてくれる。
「恐竜はどこから来て、どうやって支配者に成り上がったのか。どのようにして巨大化し、あるいは羽毛と翼を発達させて鳥に進化したのか。そして、なぜ鳥以外の恐竜が滅び、その結果として現代の世界に至る道が拓け、私たち人類が誕生することになったのか」。
「(アルゼンチンの)イスチグアラストにいた最初の恐竜たちは支配者ではなかった。そばで暮らしていた両生類や哺乳類の親戚やワニのほうが、大きくて種類も豊富で、時折洪水に見舞われる三畳紀の乾燥した平原において目立っていた。エレラサウルスでさえ食物連鎖の頂点に君臨していたわけではなかっただろう。王者の称号は、全長7.5メートルに達する残忍なワニ系統の主竜類サウロスクスにこそふさわしかった。さはさりながら、恐竜は表舞台に上がった。3つの主なグループ(肉食の獣脚類、長い首を持つ竜脚類、植物食の鳥盤類)はすでに枝分かれしていて、それぞれ独自の種族を築きつつあった。恐竜が進軍をはじめたのだ」。
「時代は三畳紀が終わりを迎えようとしている2億100万年前だ。恐竜の姿は確認できるが、周りにわんさといるわけではない。地域によってはその存在に気づけないことすらあるだろう。湿潤地帯の恐竜群集はわりと多様だった。竜脚形類はキリンほどの大きさにまで進化し、もっとも優勢な植物食動物になっていたが、肉食の獣脚類と植物食か雑食の鳥盤類は、ずっと小さく数も少なかった。もっと乾燥した地域に目を向けると、そこにいたのは小型の肉食恐竜だけで、植物食恐竜や中・大型の肉食恐竜は、超季節性の天候とメガモンスーンに耐えられず、生息できずにいた。ブロントサウルスやティラノサウルスの大きさに多少なりとも近づいた恐竜さえおらず、超大陸のどこを見渡しても偽鰐類のほうがずっと多様で格段に繁栄していて、恐竜は強大な宿敵に抑えつけられながら暮らしていた。・・・誕生からおよそ3000万年。恐竜が世界規模の革命を仕掛けるのはまだ先のことだ」。
「この組み立てキット(=長い首、成長率の速さ、効率のいい肺、骨格を軽くするための気嚢、または体を冷やすための気嚢)が火山噴火後のジュラ紀の世界でついに完成した時、竜脚類は、古今のあらゆる動物に真似のできないことをできるようになった。竜脚類は途方もなく巨大化し、たちまち世界中を席巻した。威風堂々と支配者の地位に上り詰めたのだ。そして、それから1億年ものあいだ支配者であり続けた」。ジュラ紀に至って、真の恐竜時代が幕を開けたのである。
「1億4500万年前、ジュラ紀が終わり、恐竜進化の終幕期である白亜紀がはじまった。・・・巨大で獰猛だったカルカロドントサウルス類。それでも、いつまでも頂点に君臨していられるわけはない。カルカロドントサウルス類のそばで、その陰に隠れるようにして生きていた肉食恐竜の一族がいた。もっと小柄で、もっと俊敏で、もっと頭の良い連中だ。その名はティラノサウルス類。このあとまもなく行動を開始し、新たな恐竜王国を興すことになる」。
「白亜紀の最後の2000万年間、ティラノサウルス類は北アメリカとアジアで繁栄し、峡谷のほとり、湖畔、氾濫原、森林、砂漠を支配した。大きな頭、たくましい体、貧相な前肢、ムキムキの後肢、長い尾。その特徴的な風貌は見間違えようがない。獲物を骨ごと噛み砕けるほどに噛む力が強く、10代に1日2キロ余りのペースで体重を増やすほどに成長が速かった。そして、30歳を超える個体の化石がいまだに見つからないほどに、生活は過酷だった。さらに目を見張るべきはその多様さだ。白亜紀末期の大型ティラノサウルス類はこれまでに20種近く発見されている。・・・巨大なティラノサウルス類は、(超大陸パンゲアが細かく分断され、海で隔てられていたため)ヨーロッパや南半球の諸大陸に足がかりを得られなかったとみえ、各地でほかの大型捕食者のグループが繁栄することを許した。ただ、北アメリカとアジアでは無邸だった。ティラノサウルス類は、私たちの想像力をかき立てる圧倒的な恐怖の権化になっていた」。
「(ティラノサウルス・レックスは)大きな脳と鋭敏な感覚を持ち、群れを成して行動し、なんと羽毛にも覆われていた。T・レックス(もっと言えば恐竜全般)は生命進化が生み出した傑作であり、生息環境に見事なまでに適応し、その時代の支配者になっていた、ということになる。決して失敗作などではなく、進化の成功例だったわけだ。また、T・レックスは驚くほど現生動物と似ていた。とりわけ鳥類との類似点が多く、羽毛を生やし、急速に成長し、呼吸の方法まで似ていた。恐竜は異世界の生き物ではない。過去に実在した動物であり、成長し、食べ、動き、繁殖するという、どの動物もすることをしていた。そうした営みをどの恐竜よりもうまくこなしていたのが、真の王者たるT・レックスだったのだ」。
「地勢も生態系も複雑で、各大陸にそれぞれの生物群集が孤立していた白亜紀末期こそが、恐竜類の最盛期だった。多様性が頂点に達した時期であり、恐竜が栄華を極めた時期だ。かつてないほどに種数が増え、小型種から超大型種までそろっていて、あらゆる種類の食物を糧にして、目を見張るほど多彩なトサカ・ツノ・トゲ・羽毛・爪・歯を備えていた。恐竜は最高潮の状態で、それまでと同等かそれ以上に順調で、最初の恐竜がパンゲアに誕生してから1億6000万年余りが経っていたというのに、なお世界を掌握していた」。
「恐竜が進化して良類が誕生した。それは徐々に起きたことで、獣脚類の一系統が数千万年かけて現生鳥類ならではの特徴と行動を一つずつ獲得していった。ある日突然、T・レックスがニワトリに変貌したわけではない。その移行は本当に少しずつ起きたので、系統樹における恐竜と鳥類の境目は混じり合って判然としない。ヴェロキラプトル、デイノニクス、チェンユエンロンはその系譜における『非鳥類』側に属しているが、もし現代に生きていたら鳥類の一種類とみなされていたことだろう。多少風変わりではあるが、それを言うならシチメンチョウやダチョウも同じくらい変わっている。この3種類の恐竜は、羽根と翼を備え、巣を守り、子育てをし、おそらく一部は少しばかり飛ぶこともできた」。
「(6600万年前は)実にさまざまな鳥類や空を舞う恐竜がいて、滑空したり頭上を羽ばたいていたりする中で、北アメリカではT・レックスとトリケラトプスが決闘を繰り広げ、南半球ではカルカロドントサウルス類がティタノサウルス類を追いかけ、ヨーロッパの島々では小人恐竜が跳ね回っていた」。
「やがて、すべてが唐突に終わりを告げた。6600万年前、空から小惑星が降ってきて、白亜紀が混乱のうちに幕を閉じ、T・レックスを含むすべての非鳥類型恐竜が絶滅した。恐竜の王者は頂点に上り詰め、そしてその絶頂期に滅んだ」。「小惑星はあまりにも巨大だったし、ユカタン半島に落ちた時の衝撃もすさまじかったわけで、そこから逃れるというのはどだい無理な話だったのかもしれない。詳細な経緯はさておき、非鳥類型恐竜が絶滅した主な原因は小惑星であったと、私は確信している」。
「結局のところ、進化という現象は(そして生命も)、運に左右されるところが大きい。恐竜はまさにそうした運をつかみ、2億5000万年前のすさまじい火山噴火でほぼすべての種が地上から一掃されたあと、頭角を現した。三畳紀末期に第2の大量絶滅が起きて競合するワニの仲間が死に絶えた時も、やはり運を味方にして乗り切った。ところが今度はそうはいかなかった。T・レックスやトリケラトプスは滅びた。竜脚類が大地を揺らすことももはやない。でも鳥類がいることを忘れないでほしい。鳥類は恐竜であり、現代まで命脈を保ち、今も私たちとともにいる。恐竜の帝国は滅びたかもしれないが、恐竜は生き永らえたのだ」。
読み終わって、古生物学者だけでなく、恐竜たちに対しても仲間意識が芽生えてきたのは確かである。
「恐竜はどこから来て、どうやって支配者に成り上がったのか。どのようにして巨大化し、あるいは羽毛と翼を発達させて鳥に進化したのか。そして、なぜ鳥以外の恐竜が滅び、その結果として現代の世界に至る道が拓け、私たち人類が誕生することになったのか」。
「(アルゼンチンの)イスチグアラストにいた最初の恐竜たちは支配者ではなかった。そばで暮らしていた両生類や哺乳類の親戚やワニのほうが、大きくて種類も豊富で、時折洪水に見舞われる三畳紀の乾燥した平原において目立っていた。エレラサウルスでさえ食物連鎖の頂点に君臨していたわけではなかっただろう。王者の称号は、全長7.5メートルに達する残忍なワニ系統の主竜類サウロスクスにこそふさわしかった。さはさりながら、恐竜は表舞台に上がった。3つの主なグループ(肉食の獣脚類、長い首を持つ竜脚類、植物食の鳥盤類)はすでに枝分かれしていて、それぞれ独自の種族を築きつつあった。恐竜が進軍をはじめたのだ」。
「時代は三畳紀が終わりを迎えようとしている2億100万年前だ。恐竜の姿は確認できるが、周りにわんさといるわけではない。地域によってはその存在に気づけないことすらあるだろう。湿潤地帯の恐竜群集はわりと多様だった。竜脚形類はキリンほどの大きさにまで進化し、もっとも優勢な植物食動物になっていたが、肉食の獣脚類と植物食か雑食の鳥盤類は、ずっと小さく数も少なかった。もっと乾燥した地域に目を向けると、そこにいたのは小型の肉食恐竜だけで、植物食恐竜や中・大型の肉食恐竜は、超季節性の天候とメガモンスーンに耐えられず、生息できずにいた。ブロントサウルスやティラノサウルスの大きさに多少なりとも近づいた恐竜さえおらず、超大陸のどこを見渡しても偽鰐類のほうがずっと多様で格段に繁栄していて、恐竜は強大な宿敵に抑えつけられながら暮らしていた。・・・誕生からおよそ3000万年。恐竜が世界規模の革命を仕掛けるのはまだ先のことだ」。
「この組み立てキット(=長い首、成長率の速さ、効率のいい肺、骨格を軽くするための気嚢、または体を冷やすための気嚢)が火山噴火後のジュラ紀の世界でついに完成した時、竜脚類は、古今のあらゆる動物に真似のできないことをできるようになった。竜脚類は途方もなく巨大化し、たちまち世界中を席巻した。威風堂々と支配者の地位に上り詰めたのだ。そして、それから1億年ものあいだ支配者であり続けた」。ジュラ紀に至って、真の恐竜時代が幕を開けたのである。
「1億4500万年前、ジュラ紀が終わり、恐竜進化の終幕期である白亜紀がはじまった。・・・巨大で獰猛だったカルカロドントサウルス類。それでも、いつまでも頂点に君臨していられるわけはない。カルカロドントサウルス類のそばで、その陰に隠れるようにして生きていた肉食恐竜の一族がいた。もっと小柄で、もっと俊敏で、もっと頭の良い連中だ。その名はティラノサウルス類。このあとまもなく行動を開始し、新たな恐竜王国を興すことになる」。
「白亜紀の最後の2000万年間、ティラノサウルス類は北アメリカとアジアで繁栄し、峡谷のほとり、湖畔、氾濫原、森林、砂漠を支配した。大きな頭、たくましい体、貧相な前肢、ムキムキの後肢、長い尾。その特徴的な風貌は見間違えようがない。獲物を骨ごと噛み砕けるほどに噛む力が強く、10代に1日2キロ余りのペースで体重を増やすほどに成長が速かった。そして、30歳を超える個体の化石がいまだに見つからないほどに、生活は過酷だった。さらに目を見張るべきはその多様さだ。白亜紀末期の大型ティラノサウルス類はこれまでに20種近く発見されている。・・・巨大なティラノサウルス類は、(超大陸パンゲアが細かく分断され、海で隔てられていたため)ヨーロッパや南半球の諸大陸に足がかりを得られなかったとみえ、各地でほかの大型捕食者のグループが繁栄することを許した。ただ、北アメリカとアジアでは無邸だった。ティラノサウルス類は、私たちの想像力をかき立てる圧倒的な恐怖の権化になっていた」。
「(ティラノサウルス・レックスは)大きな脳と鋭敏な感覚を持ち、群れを成して行動し、なんと羽毛にも覆われていた。T・レックス(もっと言えば恐竜全般)は生命進化が生み出した傑作であり、生息環境に見事なまでに適応し、その時代の支配者になっていた、ということになる。決して失敗作などではなく、進化の成功例だったわけだ。また、T・レックスは驚くほど現生動物と似ていた。とりわけ鳥類との類似点が多く、羽毛を生やし、急速に成長し、呼吸の方法まで似ていた。恐竜は異世界の生き物ではない。過去に実在した動物であり、成長し、食べ、動き、繁殖するという、どの動物もすることをしていた。そうした営みをどの恐竜よりもうまくこなしていたのが、真の王者たるT・レックスだったのだ」。
「地勢も生態系も複雑で、各大陸にそれぞれの生物群集が孤立していた白亜紀末期こそが、恐竜類の最盛期だった。多様性が頂点に達した時期であり、恐竜が栄華を極めた時期だ。かつてないほどに種数が増え、小型種から超大型種までそろっていて、あらゆる種類の食物を糧にして、目を見張るほど多彩なトサカ・ツノ・トゲ・羽毛・爪・歯を備えていた。恐竜は最高潮の状態で、それまでと同等かそれ以上に順調で、最初の恐竜がパンゲアに誕生してから1億6000万年余りが経っていたというのに、なお世界を掌握していた」。
「恐竜が進化して良類が誕生した。それは徐々に起きたことで、獣脚類の一系統が数千万年かけて現生鳥類ならではの特徴と行動を一つずつ獲得していった。ある日突然、T・レックスがニワトリに変貌したわけではない。その移行は本当に少しずつ起きたので、系統樹における恐竜と鳥類の境目は混じり合って判然としない。ヴェロキラプトル、デイノニクス、チェンユエンロンはその系譜における『非鳥類』側に属しているが、もし現代に生きていたら鳥類の一種類とみなされていたことだろう。多少風変わりではあるが、それを言うならシチメンチョウやダチョウも同じくらい変わっている。この3種類の恐竜は、羽根と翼を備え、巣を守り、子育てをし、おそらく一部は少しばかり飛ぶこともできた」。
「(6600万年前は)実にさまざまな鳥類や空を舞う恐竜がいて、滑空したり頭上を羽ばたいていたりする中で、北アメリカではT・レックスとトリケラトプスが決闘を繰り広げ、南半球ではカルカロドントサウルス類がティタノサウルス類を追いかけ、ヨーロッパの島々では小人恐竜が跳ね回っていた」。
「やがて、すべてが唐突に終わりを告げた。6600万年前、空から小惑星が降ってきて、白亜紀が混乱のうちに幕を閉じ、T・レックスを含むすべての非鳥類型恐竜が絶滅した。恐竜の王者は頂点に上り詰め、そしてその絶頂期に滅んだ」。「小惑星はあまりにも巨大だったし、ユカタン半島に落ちた時の衝撃もすさまじかったわけで、そこから逃れるというのはどだい無理な話だったのかもしれない。詳細な経緯はさておき、非鳥類型恐竜が絶滅した主な原因は小惑星であったと、私は確信している」。
「結局のところ、進化という現象は(そして生命も)、運に左右されるところが大きい。恐竜はまさにそうした運をつかみ、2億5000万年前のすさまじい火山噴火でほぼすべての種が地上から一掃されたあと、頭角を現した。三畳紀末期に第2の大量絶滅が起きて競合するワニの仲間が死に絶えた時も、やはり運を味方にして乗り切った。ところが今度はそうはいかなかった。T・レックスやトリケラトプスは滅びた。竜脚類が大地を揺らすことももはやない。でも鳥類がいることを忘れないでほしい。鳥類は恐竜であり、現代まで命脈を保ち、今も私たちとともにいる。恐竜の帝国は滅びたかもしれないが、恐竜は生き永らえたのだ」。
読み終わって、古生物学者だけでなく、恐竜たちに対しても仲間意識が芽生えてきたのは確かである。
2019年11月28日に日本でレビュー済み
最新の恐竜学の知見や、気鋭の古生物学者の生態はみっちりと書かれていて、非常に濃厚な本になっています。恐竜好きには必読の一冊と思います。ただし、世界史である以上、恐竜の世界を過去からたどっていく、追体験!ともいえる経験をしたかったのですが、古生物学者の発見までのストーリーが重視されているようで、歴史に感情移入していく感じを味わうことが今ひとつできませんでした。科学であって歴史の本ではないので、そこまで要求するのは難しいかもしれませんが、タイトルとの若干のずれは否めなかったです。