物語をキチンとなぞりながら
短編をより怖い演出で提供してくれる
次のページをめくりたくなる知的好奇心を刺激する
作者の才能が満遍なく込められた傑作集
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
恐怖: 楳図PERFECTION! (1) (ビッグコミックススペシャル) コミック – 2006/3/30
▼第1話/800年目のミイラ▼第2話/悪魔の24時間▼第3話/雪女▼第4話/吸血面▼第5話/コンドラの童話▼第6話/孤独なヨット▼第7話/恐怖の館▼第8話/イヌ神▼第9話/白い右手▼第10話/魔性の目▼第11話/枯れ木▼私のUMEZZ体験
●あらすじ/みやこ高校の2年生・荒井エミ子は学校新聞の記者。ある日、友人の神無月京子と古本屋を訪れるが、京子は降霊術について書かれた本を手にすると、足早に帰ってしまう。それから数日後、京子たち神秘会のメンバーが降霊術を実行すると聞きつけたエミ子は、同じ新聞部員で憧れの人・夏彦とともにその様子を探りに行くが…(第1話)。
●本巻の特徴/楳図かずおデビュー50周年記念企画“UMEZZ PERFECTION!”の第5弾が、全2巻で登場! 1966年から1970年にかけて『月刊平凡』で連載された、高校生記者を主人公としたオムニバスシリーズ。みやこ高校の新聞部に所属するエミ子と夏彦が体験する、背筋も凍る恐怖の数々とは…!?
●あらすじ/みやこ高校の2年生・荒井エミ子は学校新聞の記者。ある日、友人の神無月京子と古本屋を訪れるが、京子は降霊術について書かれた本を手にすると、足早に帰ってしまう。それから数日後、京子たち神秘会のメンバーが降霊術を実行すると聞きつけたエミ子は、同じ新聞部員で憧れの人・夏彦とともにその様子を探りに行くが…(第1話)。
●本巻の特徴/楳図かずおデビュー50周年記念企画“UMEZZ PERFECTION!”の第5弾が、全2巻で登場! 1966年から1970年にかけて『月刊平凡』で連載された、高校生記者を主人公としたオムニバスシリーズ。みやこ高校の新聞部に所属するエミ子と夏彦が体験する、背筋も凍る恐怖の数々とは…!?
- 本の長さ343ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2006/3/30
- ISBN-10409180277X
- ISBN-13978-4091802774
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
1分以内にKindleで 恐怖(1) (ビッグコミックススペシャル) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
44 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月24日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
VINEメンバー
Amazonで購入
UMEZZ PERFECTION!シリーズ第5弾は、高校生記者エミ子と夏彦が遭遇する、さまざまな角度からの恐怖を描いた短編作品集。
全21話を2巻に分けて刊行。
1966年から70年にかけて「月刊平凡」にて連載された「高校生記者シリーズ」を『恐怖』と題して1971年に初単行本化。
雑誌掲載時にはページ数の都合からコマ割りや物語に詰め込み感があったが、ほとんどの話を単行本化の際に加筆・改稿。
ページ制約がなくなった分、物語が丁寧に語られていて、読者がより物語の中に自然に入っていけるように描き直されている。
雑誌に掲載されたものを【圧縮版】と言うなら、単行本は【解凍版】という感じでしょうか?
今回も先に発売されたPERFECTION!シリーズ『おろち』と同じく連載順に収録が並び直されているので、
初期のかわいらし絵柄のエミ子と夏彦から、だんだんとシリアスな絵柄に変っていく2人にも注目して下さい(笑)
今回、先に出ていた秋田書店発行の諸単行本(既にどれも絶版)には収録されておらず、
氏の単行本未収録作品集『妄想の花園』でしか読むことができなかった
このシリーズの第2話目にあたる「悪魔の24時間」が収録されており、
このUMEZZ PERFECTION!で初めて【高校生記者シリーズ・全話収録版】となっている点が嬉しい。
その代わりに、秋田版の単行本に収録されていた「灰色の待合室」(高校生記者シリーズではない)は割愛されているが、
これはまた別なUMEZZ PERFECTION!に収録されることを願おう。
さまざまな角度からの恐怖作品集。
巷にあふれている怖い映画やら漫画のテーマに、既に氏のこの作品集の中にその片鱗を見つけることができると思うと、
やっぱり楳図先生は恐怖のパイオニアなんだな!と再確認ができる珠玉の作品集です。
全21話を2巻に分けて刊行。
1966年から70年にかけて「月刊平凡」にて連載された「高校生記者シリーズ」を『恐怖』と題して1971年に初単行本化。
雑誌掲載時にはページ数の都合からコマ割りや物語に詰め込み感があったが、ほとんどの話を単行本化の際に加筆・改稿。
ページ制約がなくなった分、物語が丁寧に語られていて、読者がより物語の中に自然に入っていけるように描き直されている。
雑誌に掲載されたものを【圧縮版】と言うなら、単行本は【解凍版】という感じでしょうか?
今回も先に発売されたPERFECTION!シリーズ『おろち』と同じく連載順に収録が並び直されているので、
初期のかわいらし絵柄のエミ子と夏彦から、だんだんとシリアスな絵柄に変っていく2人にも注目して下さい(笑)
今回、先に出ていた秋田書店発行の諸単行本(既にどれも絶版)には収録されておらず、
氏の単行本未収録作品集『妄想の花園』でしか読むことができなかった
このシリーズの第2話目にあたる「悪魔の24時間」が収録されており、
このUMEZZ PERFECTION!で初めて【高校生記者シリーズ・全話収録版】となっている点が嬉しい。
その代わりに、秋田版の単行本に収録されていた「灰色の待合室」(高校生記者シリーズではない)は割愛されているが、
これはまた別なUMEZZ PERFECTION!に収録されることを願おう。
さまざまな角度からの恐怖作品集。
巷にあふれている怖い映画やら漫画のテーマに、既に氏のこの作品集の中にその片鱗を見つけることができると思うと、
やっぱり楳図先生は恐怖のパイオニアなんだな!と再確認ができる珠玉の作品集です。
2010年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「恐怖」とは「高校生記者シリーズ」をまとめた単行本で、第1巻では66年〜68年に執筆された分を収録しています。そのものずばりのタイトルに違わぬ、恐怖に貫かれた正統派のホラー作品集となっています。心理ホラー、ミステリー、怪談、そして怪獣が出てくるものまで、話のバリエーションは非常に多彩。完成度も高いです。
中でも「魔性の目」「恐怖の館」等は天才の仕事なのかなと。「魔性の目」で、高熱で失明した少女が、夢枕に立った奇怪な老人に不気味な眼球をひっつけられる場面が、頭にこびりついてる。以来彼女には、隠された「人間の真の姿」が見えるようになる。「恐怖の館」は、精神の在り様が肉体に劇的な変化を及ぼすという、楳図漫画の重要なテーマを扱った作品です。
初期の「800年目のミイラ」や「吸血面」はまだ本領発揮とはいかず、ちょっとオーソドックス過ぎるかもしれないな。「雪女」は、「雪女の恐怖(67年)」の途中に「雪女(68年)」を挿入し、繋ぎを加筆して1つの作品として再構成したものです。それぞれはシンプルな雪女ものだが、この工夫によって単独で読むより全然良くなってると思います。
絵柄は作品ごとにバラつきがあります。ちょうど漫画的な絵から、「おろち」辺りで確立されるリアルな絵柄へ移行していく過渡期にあたるからです。
おそらく後から追加されたものだと思いますが、いくつかの作品の見せ場で入る1枚絵が大迫力で効果抜群。話の流れを損なわずに挿入されており、この演出が作品レベルをさらに押し上げていると感じます。
<収録作品>
「800年目のミイラ」
「悪魔の24時間」
「雪女」
「吸血面」
「コンドラの童話」
「孤独なヨット」
「恐怖の館」
「イヌ神」
「白い右手」
「魔性の目」
「枯れ木」
中でも「魔性の目」「恐怖の館」等は天才の仕事なのかなと。「魔性の目」で、高熱で失明した少女が、夢枕に立った奇怪な老人に不気味な眼球をひっつけられる場面が、頭にこびりついてる。以来彼女には、隠された「人間の真の姿」が見えるようになる。「恐怖の館」は、精神の在り様が肉体に劇的な変化を及ぼすという、楳図漫画の重要なテーマを扱った作品です。
初期の「800年目のミイラ」や「吸血面」はまだ本領発揮とはいかず、ちょっとオーソドックス過ぎるかもしれないな。「雪女」は、「雪女の恐怖(67年)」の途中に「雪女(68年)」を挿入し、繋ぎを加筆して1つの作品として再構成したものです。それぞれはシンプルな雪女ものだが、この工夫によって単独で読むより全然良くなってると思います。
絵柄は作品ごとにバラつきがあります。ちょうど漫画的な絵から、「おろち」辺りで確立されるリアルな絵柄へ移行していく過渡期にあたるからです。
おそらく後から追加されたものだと思いますが、いくつかの作品の見せ場で入る1枚絵が大迫力で効果抜群。話の流れを損なわずに挿入されており、この演出が作品レベルをさらに押し上げていると感じます。
<収録作品>
「800年目のミイラ」
「悪魔の24時間」
「雪女」
「吸血面」
「コンドラの童話」
「孤独なヨット」
「恐怖の館」
「イヌ神」
「白い右手」
「魔性の目」
「枯れ木」
2013年5月9日に日本でレビュー済み
初めて読んだのは小学生の頃、
秋田書店のコミックスでした。
その時は登場人物の心理とかはわからず、
とにかく絵の怖さに怯えていました。
「800年のミイラ」の、
カーテンから覗くミイラの笑顔、
「魔性の目」の老人や万引きマダム。
マダムが万引きで捕まった時の顔はもう…
未だにトラウマです。
大人になって、この作品に描かれてる人間の心の醜さとか、
心理的な怖さにも気付きました。
深い漫画です。
素晴らしい漫画が復刻されるのは嬉しいですね。
「ガキの使い」の楳図先生しか知らない若い人も、
是非読んでほしいなあ。
オムニバスなので読みやすいし、おすすめです。
秋田書店のコミックスでした。
その時は登場人物の心理とかはわからず、
とにかく絵の怖さに怯えていました。
「800年のミイラ」の、
カーテンから覗くミイラの笑顔、
「魔性の目」の老人や万引きマダム。
マダムが万引きで捕まった時の顔はもう…
未だにトラウマです。
大人になって、この作品に描かれてる人間の心の醜さとか、
心理的な怖さにも気付きました。
深い漫画です。
素晴らしい漫画が復刻されるのは嬉しいですね。
「ガキの使い」の楳図先生しか知らない若い人も、
是非読んでほしいなあ。
オムニバスなので読みやすいし、おすすめです。
2010年1月9日に日本でレビュー済み
読みましたー。
読みながら気づいたのですが、実は何作かは読んだことありました。
いつどこで読んだのか覚えていないのですが・・・・。
怖いかっていうと、それほど怖くは無いのですが、それはこの作品群が
ちゃんと、ある完結した「世界」を作り上げているからだと思いました。
あいまいさが無いゆえに、変に読者の精神世界に入り込んでこないように思います。
そして、一作一作が、それぞれに強烈な個性をもっていて、どれ一つ似通っていないのもすばらしいと思いました。
ホラーの王道と言えば王道ですね。
そして、UMEZZ作品の特徴は、一面使っての「恐怖顔」のアップですね。
それが要所で作品を引き締め、読者の心にぐっと迫ってきます。
巻末のしょこたん=中川翔子さんの後記もとてもよかったです。
お勧めです。
読みながら気づいたのですが、実は何作かは読んだことありました。
いつどこで読んだのか覚えていないのですが・・・・。
怖いかっていうと、それほど怖くは無いのですが、それはこの作品群が
ちゃんと、ある完結した「世界」を作り上げているからだと思いました。
あいまいさが無いゆえに、変に読者の精神世界に入り込んでこないように思います。
そして、一作一作が、それぞれに強烈な個性をもっていて、どれ一つ似通っていないのもすばらしいと思いました。
ホラーの王道と言えば王道ですね。
そして、UMEZZ作品の特徴は、一面使っての「恐怖顔」のアップですね。
それが要所で作品を引き締め、読者の心にぐっと迫ってきます。
巻末のしょこたん=中川翔子さんの後記もとてもよかったです。
お勧めです。