- 予約商品を通常商品と同時にご注文の場合、通常商品も予約商品の発売日にまとめて発送される場合がございます。通常商品の配送をお急ぎの方は別々にご注文されることをおすすめします。予約注文・限定版/初回版・特典に関する注意は こちらをご覧ください。
- 注記:Amazon.co.jpが販売・発送する一部の商品は、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文とみなす場合には、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
- 【AmazonDVDコレクション】 人気のタイトルが、いつでもお得なAmazon価格でご購入いただけるシリーズです。DVDは1枚1,000円、ブルーレイは1枚1,500円。 対象商品はこちら。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 凶悪 スペシャル・プライス [DVD]山田孝之DVD
- 5時から7時までのクレオ アニエス・ヴァルダ HDマスター [DVD]コリンヌ・マルシャンDVD
- リバーズ・エッジ [DVD]二階堂ふみDVD
- ジョゼと虎と魚たち 特別版 (初回限定生産2枚組) [DVD]妻夫木聡DVD
- ぐるりのこと。 [DVD]木村多江DVD
- 湯を沸かすほどの熱い愛 通常版 [DVD]宮沢りえDVD
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 100 g
- EAN : 4988105071742
- 監督 : 橋口亮輔
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 2 時間 20 分
- 発売日 : 2016/9/7
- 出演 : 篠原篤, 成嶋瞳子, 池田良, 安藤珠恵, 黒田大輔
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : 松竹
- ASIN : B01H5CH1I4
- ディスク枚数 : 1
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 78,272位DVD (の売れ筋ランキングを見るDVD)
- - 3,580位日本のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
商品の説明
内容紹介
名作『ぐるりのこと。』から7年、稀代の才能・橋口亮輔監督、2015年数々の 映画賞を総なめにした最新作。
今を生きるすべての人に贈る、絶望と再生の物語
「飲みこめない想いを飲みこみながら生きている人が、この日本にどれだけいるのだろう。
今の日本が抱えていること、そして“人間の感情"を、ちゃんと描きたい。」 ――橋口亮輔
何があっても離れない夫婦の十年を描いて、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞(木村多江)、ブルーリボン賞最優秀新人賞(リリー・フランキー)など多くの賞を受賞した名作『ぐるりのこと。』から7年、橋口亮輔オリジナル脚本による長編監督最新作が登場。
映画評論家の故・淀川長治が「人間のハラワタを掴んで描く人」と評したとおり、常にリアルで生々しい人間の感情を表出し、主人公たちの背後にある“日本の今"を映し出してきた橋口監督。
人とのつながりを求めて子どもを作ろうとする女性とゲイカップルの姿を描いた『ハッシュ! 』、何があっても離れない夫婦の十年を描いた『ぐるりのこと。』、そして7年ぶりとなる『恋人たち』では、現代社会に生きる人びとの心に溜まった澱の底にあるかすかな希望を浮かび上がらせ、類まれな人間ドラマを誕生させた。
■第89回(2015年)キネマ旬報ベスト・テン 日本映画ベスト・テン第1位!
監督賞(橋口亮輔)、脚本賞(橋口亮輔)、新人男優賞(篠原篤)と4冠達成! !
■その他、多数の映画賞受賞!
・第70回 毎日映画コンクール 日本映画大賞、録音賞
・第58回 ブルーリボン賞 監督賞
・第39回 日本アカデミー賞 新人俳優賞(篠原篤)
・第37回 ヨコハマ映画祭 監督賞、助演男優賞(光石研)、日本映画ベストテン第2位
・第30回 高崎映画祭 最優秀監督賞、最優秀助演男優賞(黒田大輔)、優秀新進俳優賞(篠原篤、成嶋瞳子、池田良)
・第12回 おおさかシネマフェスティバル 作品賞 日本映画ベストテン第1位、脚本賞
・第13回 シネマ夢倶楽部 表彰 ベストシネマ賞第3位
・第16回 ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア国際映画祭 銀賞(スペイン)
■なんと昨年11月から半年以上のロングラン上映!
単館系公開にも関わらず、上映当初から高く評価され、ロングヒットを記録。
国内のみならず、アメリカ、カナダ、オランダ、中国、韓国、イタリアなど世界各地の映画祭での上映が決定。
スペインで開催された第16回ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア国際映画祭では銀賞に輝いた。
【映像特典】
特報1、特報2、予告篇
【仕様】
バリアフリー日本語字幕付き
【ストーリー】
主人公は3人の「恋人たち」。
通り魔事件によって妻を失った男、そりが合わない姑と自分に関心を持たない夫と暮らす平凡な主婦、同性愛者で完璧主義のエリート弁護士。
東京の都心部に張り巡らされた高速道路の下。アツシ(篠原篤)が橋梁のコンクリートに耳をぴたりとつけ、ハンマーでノックしている。機械よりも正確な聴力を持つ彼の仕事は、ノック音の響きで破損場所を探し当てる橋梁点検。健康保険料も支払えないほどに貧しい生活を送る彼には、数年前に愛する妻を通り魔殺人事件で失ったという、つらく重い過去がある。
郊外に住む瞳子(成嶋瞳子)は自分に関心をもたない夫と、そりが合わない姑と3人で暮らしている。同じ弁当屋に勤めるパート仲間と共に皇族の追っかけをすることと、小説や漫画を描いたりすることだけが楽しみだ。ある日パート先にやってくる取引先の男とひょんなことから親しくなり、瞳子の平凡な毎日は刺激に満ちたものとなる。
企業を対象にした弁護士事務所に務める四ノ宮(池田良)は、エリートである自分が他者より優れていることに疑いをもたない完璧主義者。高級マンションで一緒に暮らす同性の恋人への態度も、常に威圧的だ。そんな彼には学生時代から秘かに想いを寄せている男友だちがいるが、ささいな出来事がきっかけで誤解を招いてしまう。
【キャスト】
篠原篤 成嶋瞳子 池田良
安藤玉恵 黒田大輔 内田慈 山中崇 山中聡
リリー・フランキー 木野花 光石研
【スタッフ】
原作・脚本・監督 : 橋口亮輔
製作 : 井田寛 上野廣幸
撮影 : 上野彰吾(J.S.C.)
照明 : 赤津淳一
録音 : 小川 武
美術 : 安宅紀史
編集 : 橋口亮輔 小野仁史
※商品仕様、特典等については変更となる場合がございます。
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
人々がもがきながらも生きる姿を、橋口亮輔監督が映し出すヒューマンドラマ。通り魔事件で妻を失った男、退屈な日々を過ごす主婦、同性愛者のエリート弁護士。ひょんなことから当たり前の日々を失った3人が、そのかけがえのなさに気付いていく。
内容(「Oricon」データベースより)
数年前に最愛の妻を通り魔殺人事件で失い、今なお立ち直れずにいるアツシ。夫と姑と退屈な毎日を送る主婦、瞳子。同性愛者で、完璧主義のエリート弁護士、四ノ宮。不器用ながらも懸命に日々を生きている3人が、大切なものを失うことで「当たり前の日々」のかけがえのなさに気づいていく…。橋口亮輔監督が描く、絶望と再生の物語。PG12
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
27 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月30日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
映画館で一度観ましたが、映画好きの友人にどうしても観てもらいたくて購入しました。
主要キャストは無名な人たちばかりですが、脇を固める方々は名優ばかりです。とくに黒田大輔さんが素晴らしかった。
それぞれの世界で葛藤し、日々いろんなことと戦っている人たちの群像劇。
軽い内容ではありませんが、救いがあります。「まぁ、人生色々あるけど生きていこう」と思わせてくれる作品でした。
主人公の「オリンピックなんて、どうでもいいんすよ!」という言葉が胸に迫ります。
まさに、今多くの人に観てもらいたいです。
主要キャストは無名な人たちばかりですが、脇を固める方々は名優ばかりです。とくに黒田大輔さんが素晴らしかった。
それぞれの世界で葛藤し、日々いろんなことと戦っている人たちの群像劇。
軽い内容ではありませんが、救いがあります。「まぁ、人生色々あるけど生きていこう」と思わせてくれる作品でした。
主人公の「オリンピックなんて、どうでもいいんすよ!」という言葉が胸に迫ります。
まさに、今多くの人に観てもらいたいです。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年2月9日に日本でレビュー済み
☆☆☆☆☆
3人の主人公の生活は、現代社会に生きる誰でもが経験したか、身近に眼にしている、矛盾を抱えている。
アツシは数年前に愛する妻を通り魔殺人事件で失った辛い過去を抱えながら、さまざまな社会の矛盾のなかを生きている。
『クソ社会』といいながらも、そのなかで見せるアツシの社会の矛盾に対する抑制の効いた憤りの表現が、アツシの人柄をよく伝えていた。
私もまだ若い頃は、公平とか、公正とかを前提に社会をフレーム設定して世の中を見つめていた。そして次々にぶちあたるこの社会の矛盾の壁に心のなかで叫んでいた『なんでこんなことが許されるんだ』『なんで俺だけがこんな理不尽な扱いを受けるんだ』そして、『なんで学校や親は社会の汚さを、その楽しさより先に教えなかったんだ』と
辛く重い過去を背負ったアツシや、自分に関心を持たない夫やそりの合わない姑との日常に閉じ込められた瞳子、エリート意識が強すぎるために人との関わりを身につけてこれなかった弁護士、四ノ宮。
彼らが生きる日常を見せられると、『クソ社会』と言って厭世的に社会を見つめるだけではいけないと思わされる。
「所詮、社会はクソだけど…」、「そこに生きる俺たちは、そこに溺れるものでも、穢されるものでもない」と
『それでも私はりんごの木を植える』としよう。
橋梁が支える高速道路のあいまにのぞいた“真っ青な空”を指差し確認する。
2017/02/09
3人の主人公の生活は、現代社会に生きる誰でもが経験したか、身近に眼にしている、矛盾を抱えている。
アツシは数年前に愛する妻を通り魔殺人事件で失った辛い過去を抱えながら、さまざまな社会の矛盾のなかを生きている。
『クソ社会』といいながらも、そのなかで見せるアツシの社会の矛盾に対する抑制の効いた憤りの表現が、アツシの人柄をよく伝えていた。
私もまだ若い頃は、公平とか、公正とかを前提に社会をフレーム設定して世の中を見つめていた。そして次々にぶちあたるこの社会の矛盾の壁に心のなかで叫んでいた『なんでこんなことが許されるんだ』『なんで俺だけがこんな理不尽な扱いを受けるんだ』そして、『なんで学校や親は社会の汚さを、その楽しさより先に教えなかったんだ』と
辛く重い過去を背負ったアツシや、自分に関心を持たない夫やそりの合わない姑との日常に閉じ込められた瞳子、エリート意識が強すぎるために人との関わりを身につけてこれなかった弁護士、四ノ宮。
彼らが生きる日常を見せられると、『クソ社会』と言って厭世的に社会を見つめるだけではいけないと思わされる。
「所詮、社会はクソだけど…」、「そこに生きる俺たちは、そこに溺れるものでも、穢されるものでもない」と
『それでも私はりんごの木を植える』としよう。
橋梁が支える高速道路のあいまにのぞいた“真っ青な空”を指差し確認する。
2017/02/09
ベスト1000レビュアー
『ハッシュ!』の橋口亮輔監督、自身の最高傑作かも。
光市母子殺害事件、有栖川宮詐欺事件など実際にあった事件をモチーフにしたエピソードや、蔓延(はびこ)るネズミ講紛いの連鎖商法トラブル、各種薬物疑惑、LGBTQ、格差社会、etc、今の社会の様々な歪みを盛り込み過ぎ、創り過ぎ。
しかし、極端な表現にこそ時代の特色が現れるから、これで好いのかもしれない。
「オリンピックなんか要らない」、「この国は、もう駄目だよ」という後ろ向きな台詞他、安倍政権批判映画の趣きもあるものの、ラストは決して暗くはなく、失敗を重ねたり、深く傷付いたりしながらも社会の底辺でしぶとく逞しく生きようとする“訳有り”の恋人たちを、くっきりと浮かび上がらせることに成功している。
光市母子殺害事件、有栖川宮詐欺事件など実際にあった事件をモチーフにしたエピソードや、蔓延(はびこ)るネズミ講紛いの連鎖商法トラブル、各種薬物疑惑、LGBTQ、格差社会、etc、今の社会の様々な歪みを盛り込み過ぎ、創り過ぎ。
しかし、極端な表現にこそ時代の特色が現れるから、これで好いのかもしれない。
「オリンピックなんか要らない」、「この国は、もう駄目だよ」という後ろ向きな台詞他、安倍政権批判映画の趣きもあるものの、ラストは決して暗くはなく、失敗を重ねたり、深く傷付いたりしながらも社会の底辺でしぶとく逞しく生きようとする“訳有り”の恋人たちを、くっきりと浮かび上がらせることに成功している。

5つ星のうち5.0
社会の底辺で、しぶとく、逞しく生きようとする“訳有り”の恋人たち
ユーザー名: 長崎成明、日付: 2020年12月16日
『ハッシュ!』の橋口亮輔監督、自身の最高傑作かも。ユーザー名: 長崎成明、日付: 2020年12月16日
光市母子殺害事件、有栖川宮詐欺事件など実際にあった事件をモチーフにしたエピソードや、蔓延(はびこ)るネズミ講紛いの連鎖商法トラブル、各種薬物疑惑、LGBTQ、格差社会、etc、今の社会の様々な歪みを盛り込み過ぎ、創り過ぎ。
しかし、極端な表現にこそ時代の特色が現れるから、これで好いのかもしれない。
「オリンピックなんか要らない」、「この国は、もう駄目だよ」という後ろ向きな台詞他、安倍政権批判映画の趣きもあるものの、ラストは決して暗くはなく、失敗を重ねたり、深く傷付いたりしながらも社会の底辺でしぶとく逞しく生きようとする“訳有り”の恋人たちを、くっきりと浮かび上がらせることに成功している。
このレビューの画像









現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。