ゴジラ、ガメラ、ガンダム等、男の子が好きなものの名前にはなぜ濁音が含まれるのか。カローラ、カマロ、セドリック等、売れる自動車にC音が多いのはなぜか。キツネがタヌキよりズルそうなのはなぜか。すべての鍵は、脳に潜在的に語りかける「音の力」にあった!脳科学、物理学、言語学を縦横無尽に駆使して「ことばの音」のサブリミナル効果を明らかにする、まったく新しいことば理論。
「序章 ブランドをつくるマントラ」より抜粋
商品名の音
実は、音のサブリミナル効果の影響が認められるのは、企業名やブランドマントラだけではない。 「車の名前にはCがいい」(例・カローラ、クラウン、セドリック、シビック等) 「女性雑誌はNとMが売れる」(例・ノンノ、アンアン、モア等) 「人気怪獣の名前には必ず濁音が入っている」(例・ゴジラ、ガメラ、キングギドラ等) 企画の現場で語られる、ことばの経験則がある。これらもまた、ことばの音のサブリミナル効果が大衆を動かす現象である。 ことばの音の響きには、潜在的に人の心を動かす力がある。発音の生理構造に依拠した、人類共通に与える潜在情報があるのだ。 たとえば、Kの音を出すとき、私たちは、喉を硬く締め、強く息を出して喉をブレイクする。喉をブレイクスルーした息は、最速で口腔内を抜ける。最速で抜ける息は唾液と混じらないので、ことばの音の中で最も乾いている。 K音を発音する度に、私たちは、自分自身の身体で、硬さ、強さ、スピード感、ドライ感の四つの「感性の質」を体験しているのだ。その単語が、これらの質と直接関係のない意味を持っていても、いやおうなく脳裏には、硬さ、強さ、スピード感、ドライ感の四つの質が浮かぶのである。 この感覚は、洋の東西を問わない。気管から送り出される息と喉、口腔、鼻腔、舌、歯、唇を使って音声を出す人種であれば(私はそれ以外の人種を知らないが)、同じ方法で同じ音を出し、同じ音について同じ潜在情報を共有している。 つまり、ことばには、意味とは別に描かれる潜在意識の印象があり、それは世界共通の印象なのである。 ちなみに、K音を発した直後、喉は丸く緊張する。遅れてやってくるこの感性の質を、わざわざ取り出すための文字がCである。C表記を使うと、Kの発音から、硬い曲面や速い回転のイメージを優先的に引き出せる。すなわち、車に使えば、金属の流線型のボディと、エンジンの回転を想起させることになる。 だからこそ自動車の名前にはCが効果的に使われているのだ。カローラ、クラウン、コロナ、カムリ、コルベット、カマロ、シビックなどなど。音はS音ながらも、流線型のイメージを文字Cに託した車名も含むなら、セドリック、セフィーロ、シトロエン、シボレーなども挙げられる。 「車の名前にはCがいい」という経験則は、発音の生理構造が脳に送り込んでくる感性の質の演算によって、科学的に説明できるのである。 「それはコジツケだ。あえて理屈を付けるならば、最初にCを使った車がヒットしたので、皆が追随したに過ぎない」とおっしゃるかもしれない。ことばの「意味」にのみ囚われている人ならば誰もがそう思うことだろう。 しかし、そうでもないのである。大脳には、「感じる半球(右脳)」と、「考える半球(左脳)」がある。硬く締めた喉に、強く息をブレイクスルーさせる快感は、膨張と放出のイメージを持つ生殖期間中の男性脳を興奮させる。左脳が意味をうんぬんする前に、右脳は勝手に興奮するのだ。だからこそ男たちは、「採算性を考えれば、自転車とタクシーで十分 じゃない?」という妻を蹴散らして、輝く流線型のボディを手に入れるわけである。 もちろん、男性脳を興奮させる音は他にもある。C以外の車も、上手に男たちを興奮させている。
音のサブリミナル
おそらく、二十一世紀の今日まで、ことばの音のサブリミナル効果(潜在意識に働きかける効果)を知らないままに、多くの商品名は付けられてきたはずだ。にもかかわらず、世界中の人たちが知っている有名ブランドのおそらくすべては、秀逸なサブリミナル効果を持っている(私自身は例外を探し当てていない)。 ことばの音のサブリミナル効果を分析するすべがなかったときは、これらはすべて、運が良いとか、センスが良いということばで片付けられてきた。 しかしながら、ことばの音のサブリミナル効果を分析することができれば、運とセンスがさほど良くなくても、事前に「得する」道を選ぶことも出来るのである。企業名、商品名、キャッチコピー、スローガン、さらにはビジネスマン個人の名前( )などなど、顧客に向かって繰り返されることばのサブリミナル効果を知り、自らのそれを、効果的なブランドマントラにすればいい。 すなわち、ことばの音のサブリミナル効果をうまく活かしてやれば、現在ブランドマントラと呼ばれている「ブランドの方向性を示唆する抽象的なコピー」だけではなく、商品名や個人名もブランドマントラになりうるのだ。顧客が商品名を言う度、見る度に、その商品の信頼性や快適さが伝わるのだとしたら、これ以上のビジネスツールはないではないか。 そう気づいた私は、ことばのサブリミナル効果に関する研究を体系化しようとして、いくつかの研究フィールドをリサーチした。ところが、私の研究以前に、ことばの音のサブリミナル効果についての科学的客観的研究は存在しなかったのだ。しかたがないので、私の研究をそのまま世界初のことばの音のサブリミナル効果分析法として提唱することにした。荒削りであることはご容赦いただきたい。「従来の権威ある研究」を引用しつつ書いたほうがもっともらしいのだが、実のところ引用すべき従来の研究が存在しないのだ。今後、多くの研究者の参加によって、この分野が混み合うことを期待する。 現在のところ、この研究は、私個人のスキル、すなわち、物理学、人工知能、脳科学、言語学の知識の集大成として存在する。これらのどの知識が欠けても体系化するのは困難だったが、これで足りているかどうかは現時点では私にもわからない。 新境地の、出来立てのほやほや、しかも潜在意識論なので、私の考察手法と研究成果については、まあ賛否両論あると思う。しかし、今のところ、ことばのサブリミナル効果の正体について語った唯一の本である。明日もことばを使うあなたに、ぜひ、このテーマに触れて欲しい。
著者について
黒川伊保子(くろかわ・いほこ)1959年長野県生まれ。奈良女子大理学部物理学科卒。感性リサーチ代表取締役。メーカーでAI研究に携わったのち、ことばの感性の研究を始める。著書に『感じることば』『LOVE brain』『恋するコンピュータ』など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
黒川/伊保子
1959(昭和34)年長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒。(株)感性リサーチ代表取締役。メーカーでAI研究に携わったのち、ことばの感性の研究を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)