かなり以前にこの本を読み、積立投資を開始しました。
最近でこそ、セゾン投信の中野晴啓氏など積立投資の重要性を
唱える人が増えてきましたが、当時はまだ少なかったように
思います。
最新の情報ではありませんし、
この本はそろそろ処分しようかと思っていましたが、
あらためて読んでみると、経験したからこそわかる内容もあり
なるほどなと思うところが多々ありました。
本書で述べられている、リ・バランスなども
最近はロボ・アドバイザーで自動的にやってくれる投資信託も
ありますので、わざわざ本書を読む必要はないとも言えます。
しかし、自動的にリ・バランスをやってくれるとしても
自分がその知識があるかないかでは、まったく違います。
そういった意味では、積立投資の基本を学ぶのに非常に良い本
だと思います。
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス) (日本語) 単行本 – 2009/6/17
カン・チュンド
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ214ページ
-
言語日本語
-
出版社明日香出版社
-
発売日2009/6/17
-
ISBN-104756913016
-
ISBN-13978-4756913012
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 本当の自由を手に入れる お金の大学単行本
- お金が増える 米国株超楽ちん投資術単行本
- ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理単行本
- 敗者のゲーム〈原著第6版〉チャールズ・エリス単行本
- 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!単行本(ソフトカバー)
- インデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法 (ウィザードブックシリーズ Vol.263)ジョン・C・ボーグル単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
月に1度「引落とし」、年に1度「確認」するしくみを作るだけ。給与振込口座から掛金を自動的に引き落とし、しくみが投資信託を買い付けることで、投資にはほとんど時間をかけずにストレスなく投資が続けられるようになる画期的な投資手法。
著者について
晋陽FPオフィス代表。
インデックス投資アドバイザー、CFP ファイナンシャルプランナー。
1968年生まれ、神戸市出身の在日コリアン三世。米国シトラスカレッジ中退。23歳から1年間、インド・東南アジアを放浪する。帰国後、不動産会社に6年間勤務。1998年、インターネット上でアメリカのファイナンシャルプランナーと出会い、「資産配分を行おう。インデックス投資を実践しよう」というシンプルな考え方に感銘を受ける。2000年に晋陽FPオフィスを開設。資産運用に特化したコンサルティング、セミナーを手がける。
オフィスのミッションは、「日本のビジネスパーソンに、シンプルで継続しやすい資産運用を啓蒙すること。」開業以来、金融商品の斡旋・販売には一切タッチしないスタンスを守り続けている。
インデックス投資の専門家として、日本経済新聞、日経マネー、あるじゃん、別冊宝島、アエラなど、多数のメディアに取り上げられている。
○主な著書「日本人が知らなかったETF投資」(翔泳社)
インデックス投資アドバイザー、CFP ファイナンシャルプランナー。
1968年生まれ、神戸市出身の在日コリアン三世。米国シトラスカレッジ中退。23歳から1年間、インド・東南アジアを放浪する。帰国後、不動産会社に6年間勤務。1998年、インターネット上でアメリカのファイナンシャルプランナーと出会い、「資産配分を行おう。インデックス投資を実践しよう」というシンプルな考え方に感銘を受ける。2000年に晋陽FPオフィスを開設。資産運用に特化したコンサルティング、セミナーを手がける。
オフィスのミッションは、「日本のビジネスパーソンに、シンプルで継続しやすい資産運用を啓蒙すること。」開業以来、金融商品の斡旋・販売には一切タッチしないスタンスを守り続けている。
インデックス投資の専門家として、日本経済新聞、日経マネー、あるじゃん、別冊宝島、アエラなど、多数のメディアに取り上げられている。
○主な著書「日本人が知らなかったETF投資」(翔泳社)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
カン/チュンド
姜忠道。晋陽FPオフィス代表。インデックス投資アドバイザー、CFPファイナンシャルプランナー。1968年生まれ、神戸市出身の在日コリアン三世。米国シトラスカレッジ中退。23歳から1年間、インド・東南アジアを放浪する。帰国後、不動産会社に6年間勤務。1998年、インターネット上でアメリカのファイナンシャルプランナーと出会い、「資産配分を行おう。インデックス投資を実践しよう」というシンプルな考え方に感銘を受ける。2000年に晋陽FPオフィスを開設。資産運用に特化したコンサルティング、セミナーを手がける。オフィスのミッションは、「日本のビジネスパーソンに、シンプルで継続しやすい資産運用を啓蒙すること。」開業以来、金融商品の斡旋・販売には一切タッチしないスタンスを守り続けている。インデックス投資の専門家として、日本経済新聞、日経マネー、あるじゃん、別冊宝島、アエラなど、多数のメディアに取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
姜忠道。晋陽FPオフィス代表。インデックス投資アドバイザー、CFPファイナンシャルプランナー。1968年生まれ、神戸市出身の在日コリアン三世。米国シトラスカレッジ中退。23歳から1年間、インド・東南アジアを放浪する。帰国後、不動産会社に6年間勤務。1998年、インターネット上でアメリカのファイナンシャルプランナーと出会い、「資産配分を行おう。インデックス投資を実践しよう」というシンプルな考え方に感銘を受ける。2000年に晋陽FPオフィスを開設。資産運用に特化したコンサルティング、セミナーを手がける。オフィスのミッションは、「日本のビジネスパーソンに、シンプルで継続しやすい資産運用を啓蒙すること。」開業以来、金融商品の斡旋・販売には一切タッチしないスタンスを守り続けている。インデックス投資の専門家として、日本経済新聞、日経マネー、あるじゃん、別冊宝島、アエラなど、多数のメディアに取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2009/6/17)
- 発売日 : 2009/6/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 214ページ
- ISBN-10 : 4756913016
- ISBN-13 : 978-4756913012
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 160,374位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 856位株式投資・投資信託
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
87 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月14日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2009年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本来は多数の本を読み自分の資産運用を決定すべきだが、普通の
サラリーマンは忙しくて会社の経理・財務を担当している人間で
すら自分の資産形成は放置しているのが現状である。
難しいことは書いてなく、読後に他の推薦図書も読んだが、この
本の方法は実務経験を踏まえた良書であると思う。
すぐにでも投資信託を始めたいが、ポートフォリオを決定するのは
あくまで自分なので、そこには拘りを持ちたい。
長期運用の必要性に目覚めること請け合いです。
サラリーマンは忙しくて会社の経理・財務を担当している人間で
すら自分の資産形成は放置しているのが現状である。
難しいことは書いてなく、読後に他の推薦図書も読んだが、この
本の方法は実務経験を踏まえた良書であると思う。
すぐにでも投資信託を始めたいが、ポートフォリオを決定するのは
あくまで自分なので、そこには拘りを持ちたい。
長期運用の必要性に目覚めること請け合いです。
2009年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どうしても投資や資産運用と聞くと難しいイメージが先行してしまうが、
この本を読むと、『投資は面倒で怖くて難しい』というイメージがなくなる。
個別株の分析・売買に膨大な時間をかけるよりも、質のいい投資信託を継続的に買い続けていくことのメリットが書かれている。
投資に興味はあるが手間はかけたくないという初心者の方はもちろん、すでに投資をされている方にもおすすめの本である。
また、年代にあった投資法やポートフォリオの組み方、さらにおすすめの証券会社やリタイア後の投資についてなどもやさしく解説されているので、何も知らなくても比較的すぐに投資が始められるのではないだろうか。
この本を読むと、『投資は面倒で怖くて難しい』というイメージがなくなる。
個別株の分析・売買に膨大な時間をかけるよりも、質のいい投資信託を継続的に買い続けていくことのメリットが書かれている。
投資に興味はあるが手間はかけたくないという初心者の方はもちろん、すでに投資をされている方にもおすすめの本である。
また、年代にあった投資法やポートフォリオの組み方、さらにおすすめの証券会社やリタイア後の投資についてなどもやさしく解説されているので、何も知らなくても比較的すぐに投資が始められるのではないだろうか。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。3000円