相振り飛車の初心者に良い本です。
この本は、初形から互いに最善手を追って定跡化するのではなく、重要な「形」が多数収録されています。
といっても、単に手筋を集めただけではなく、きちんと場面に応じて順を追って解説されています。
これは私のような級位者にとって実戦的にありがたいことです。
というのは、級位者では定跡手順通りに進行しないことが非常に多く、特に相振り飛車は序盤から錯綜しがちだからです。
そういった場合でも、何を狙ってどのような形を目指せばよいか、あるいは警戒すべきか、ということが分かっていれば、駒組みの指針にすることができます。
最低でも、駒がぶつかる前の攻めの陣形+攻め筋だけでも覚えておけば、何をしていいかわからないことはなくなります。敵の囲いに対してどのような陣形を目指して組むか(対矢倉(例題27・28)、対金無双・美濃(例題31)、対美濃特化(例題34)、対高美濃(例題41)、対穴熊(例題44))が分かれば、とりあえずそれを目指せば戦えます。
本書はそういった目的に向いています。
必修!相振り戦の絶対手筋105 (マイナビ将棋BOOKS) Kindle版
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,302 Kindle 価格 獲得ポイント: 13pt -
単行本(ソフトカバー)
¥1,780
獲得ポイント: 18pt
-
言語日本語
-
出版社マイナビ出版
-
発売日2015/4/24
-
ファイルサイズ57037 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
タブレット端末での読書には無料アプリ
Kindle for iPad、
Kindle for Android
をご利用ください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
現代相振りのキーワードは、三間・美濃・さばき、そして端攻め!すぐに使える手筋が満載!
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
杉本昌隆(すぎもと・まさたか)
1968年11月13日生まれ 愛知県名古屋市出身
1980年6級で(故)板谷進九段門
1990年10月1日 四段
2006年2月10日 七段
本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。地元の東海研修会では幹事を務めるなど、後進の育成にも力を注ぐ。
著書に「杉本流相振りのセンス」「相振り飛車の教科書」(以上日本将棋連盟)、「対振り革命 中飛車左穴熊」「相振り革命」「新相振り革命」「相振り革命3」「相振り革命最先端」「相振りレボリューション」「杉本昌隆の振り飛車破り」(以上マイナビ)、「杉本流四間飛車の定跡」(創元社)などがある。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1968年11月13日生まれ 愛知県名古屋市出身
1980年6級で(故)板谷進九段門
1990年10月1日 四段
2006年2月10日 七段
本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。地元の東海研修会では幹事を務めるなど、後進の育成にも力を注ぐ。
著書に「杉本流相振りのセンス」「相振り飛車の教科書」(以上日本将棋連盟)、「対振り革命 中飛車左穴熊」「相振り革命」「新相振り革命」「相振り革命3」「相振り革命最先端」「相振りレボリューション」「杉本昌隆の振り飛車破り」(以上マイナビ)、「杉本流四間飛車の定跡」(創元社)などがある。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
杉本/昌隆
1968年11月13日生まれ、愛知県名古屋市出身。1980年6級で(故)板谷進九段門。1990年10月1日四段。2006年2月10日七段。本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。地元の東海研修会では幹事を務めるなど、後進の育成にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1968年11月13日生まれ、愛知県名古屋市出身。1980年6級で(故)板谷進九段門。1990年10月1日四段。2006年2月10日七段。本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。地元の東海研修会では幹事を務めるなど、後進の育成にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00VWK7NQG
- 出版社 : マイナビ出版 (2015/4/24)
- 発売日 : 2015/4/24
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 57037 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 241ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 37,092位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 103位将棋 (Kindleストア)
- - 179位将棋 (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 一問一答で身につく 現代将棋の基本手筋432 (マイナビ将棋文庫)文庫
- 美濃囲いを極める77の手筋 (マイナビ将棋BOOKS)Kindle版
- 速効!振り飛車の絶対手筋105 (マイナビ将棋BOOKS)Kindle版
- 将棋・ひと目の寄せ週刊将棋Kindle版
- 羽生善治の将棋「次の一手」150題羽生 善治新書
- 【決定版】駒落ち定跡単行本(ソフトカバー)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
振り飛車を指す人(ここでは私の事です)は、本当は、こちらが振り飛車、相手が居飛車・・・の対抗形にしたいのです。
はっきり言って相振り飛車はちょっと苦手なのです。
しかし、こちらが振り飛車に構えて、相手も振り飛車に構えると、もう相振り飛車からは逃れられないのです。
そして、対抗形の戦形と相振り飛車の戦形の感覚は、全然違うのです。
つまり、何が言いたいかと言えば、振り飛車党は否が応でも相振り飛車に精通していなければならないのです。
杉本七段は相振り飛車の著書を数多く出されています。
最新研究を突き詰めたもの・・・相振りの初歩から順を追って書かれたもの・・・
この著書は定跡書ではなくて、相振り飛車の常に出てきそうな局面において、妙手がないかというように進められています。
初形から順を追った本ではなく、ポイントポイントでの思考を誘っています。
この著書を読み終えた後は、相振りの棋力があがっていること間違いなさそうです。
この本と、杉本七段の他の相振りの著書で、深く勉強して、
「相振り飛車、いつでもこいや~~」と叫ぶ無敵のアイフリストになりたいですね。
はっきり言って相振り飛車はちょっと苦手なのです。
しかし、こちらが振り飛車に構えて、相手も振り飛車に構えると、もう相振り飛車からは逃れられないのです。
そして、対抗形の戦形と相振り飛車の戦形の感覚は、全然違うのです。
つまり、何が言いたいかと言えば、振り飛車党は否が応でも相振り飛車に精通していなければならないのです。
杉本七段は相振り飛車の著書を数多く出されています。
最新研究を突き詰めたもの・・・相振りの初歩から順を追って書かれたもの・・・
この著書は定跡書ではなくて、相振り飛車の常に出てきそうな局面において、妙手がないかというように進められています。
初形から順を追った本ではなく、ポイントポイントでの思考を誘っています。
この著書を読み終えた後は、相振りの棋力があがっていること間違いなさそうです。
この本と、杉本七段の他の相振りの著書で、深く勉強して、
「相振り飛車、いつでもこいや~~」と叫ぶ無敵のアイフリストになりたいですね。