この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
心を鍛えるヨーガ (生活人新書) 新書 – 2009/7/8
ヨーガの力で、心のブレをなくせば、
もっと楽に、軽やかに、自分らしく生きられる!
もっと楽に、軽やかに、自分らしく生きられる!
すでに健康法として、世界的にも支持を集め、実践されているヨーガ。
本書では、心が安定していく4つの呼吸を実践していくなかで、悩みやストレスを抱え、弱くなっている現代人の心を鍛え直していくヨーガをわかりやすくご紹介。
4つの呼吸を基本に、健康の基礎を作るヨーガの実践法を著者自身による詳しい写真で掲載。ウォーキングなど、生活習慣を変える方法もご紹介。
今日からはじめられる簡単で効果抜群のヨーガを実践してみませんか。
● 目次
第1章 ヨーガの底力
第2章 ヨーガが生まれた必然
第3章 呼吸の質で人生が変わる
第4章 心がよみがえるヨーガの体位法
第5章 心を鍛える習慣術
- ISBN-104140882980
- ISBN-13978-4140882986
- 出版社NHK出版
- 発売日2009/7/8
- 言語日本語
- 本の長さ190ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「仕事のストレスから解放されたい」「人間関係が息苦しい」「自分を取り戻したい」…、悩みを抱える現代人によく効くヨーガ。呼吸の質を高め、身体の緊張を解くことで、心の安定を取り戻していく。心をよみがえらせる体位法、ヨーガ式生活習慣術など、簡単にできて効果抜群の実践法を紹介する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
番場/裕之
ヨーガ実践研究家。1966年京都生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士後期課程満期修了(インド哲学)、文学修士。幼少時より、故佐保田鶴治師(大阪大学名誉教授・インド学)と父の故番場一雄師に師事、03年より日本ヨーガ光麗会会長に就任し、各地で実践指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヨーガ実践研究家。1966年京都生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士後期課程満期修了(インド哲学)、文学修士。幼少時より、故佐保田鶴治師(大阪大学名誉教授・インド学)と父の故番場一雄師に師事、03年より日本ヨーガ光麗会会長に就任し、各地で実践指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : NHK出版 (2009/7/8)
- 発売日 : 2009/7/8
- 言語 : 日本語
- 新書 : 190ページ
- ISBN-10 : 4140882980
- ISBN-13 : 978-4140882986
- Amazon 売れ筋ランキング: - 609,802位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年1月21日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
中古品でしたがめっちゃ綺麗で、新品かと思っちゃいました。本の内容は、ちょっと期待していたのと違いましたが、トータル満足です。
役に立った
VINEメンバー
ストレス社会の今、生き方や考え方の本は、山のようにありどれもそれぞれに良いのですが、最近読んだ本の中では、最も読み応えがありました。「プラス思考をしていれば、すべてがうまくいく」とか「感謝が大切」など当たり前のことを上から目線で書いてある本や、現世利益を求めるばかりのスピリチュアル本も多いなか、本書は「本物」という感じを受けました。ヨーガは、心を深く探究することが、本来の目的であり、重心がぶれやすい心について、わかいやすく書かれています。「心の粘着性」について、「彩りをもって有意義に人生を送るための共感や感動という心の豊かさにつながる」と肯定した上で粘着性が過ぎると、過去の思いや気持ちに執着して身動きがとれなくなってしまう」というところは、とても共感できます。
「自分の中心軸を定めることで、信頼できる自分をつくりあげるのが、ヨーガの基本であり、そうなるためには「呼吸を整える」ことだそうです。
また「幸福な人生」と「有益な人生」の違いが書かれていて、前者は「社会で成功して財を蓄えた人の人生」、後者は「まわりの人のことを考えて、ある意味福祉的に生きる人生」でヨーガの実践は、有益な人生の基礎をつくるとともに、それを多くの人と分かち合うことの大切さを感じとらせてくれる」という部分は、とても勉強になりました。私は、数年前にヨーガ教室に通って以来、ヨーガの実践は続けてきましたが、夜寝る前のストレッチ程度の日もありました。この本に出会い、これからは、「心を鍛える」ことを意識して、「有益な人生」をおくれるよう、日々実践したいと思います。書いてあることすべてが奥が深いのですが、上から目線ではなく、「愛」のある本です。
「自分の中心軸を定めることで、信頼できる自分をつくりあげるのが、ヨーガの基本であり、そうなるためには「呼吸を整える」ことだそうです。
また「幸福な人生」と「有益な人生」の違いが書かれていて、前者は「社会で成功して財を蓄えた人の人生」、後者は「まわりの人のことを考えて、ある意味福祉的に生きる人生」でヨーガの実践は、有益な人生の基礎をつくるとともに、それを多くの人と分かち合うことの大切さを感じとらせてくれる」という部分は、とても勉強になりました。私は、数年前にヨーガ教室に通って以来、ヨーガの実践は続けてきましたが、夜寝る前のストレッチ程度の日もありました。この本に出会い、これからは、「心を鍛える」ことを意識して、「有益な人生」をおくれるよう、日々実践したいと思います。書いてあることすべてが奥が深いのですが、上から目線ではなく、「愛」のある本です。