350 ページをこえる,新書としては大作である.大学法人化へのみちすじを行政改革とグローバル化,筑波大学の設立,東大医学部紛争にまでさかのぼって検討している.
行政改革とグローバル化はまだそれほどとおい過去のことではないが,筑波大学が設立された時代にはまだ私にはその背景がよく理解できていなかった.当時は上からの改革ということで反感をもっていたが,この本を読むことで,あらためて改革の必要性を問いなおすことができた.しかし,著者は筑波大学の改革が結局は挫折し,従来の大学にもどってしまったと書いている.
法人化に関してはこの本が書かれたのはまだ進行中の時期だが,各大学のとりくみが紹介されている.その効果に関しては続編に書かれているのだろう.
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
