LinuC304用に購入。
噂どおり、この本にあるような問題が多く出題されています。
感覚として6割くらいは問題文も選択する回答も同じです。
残り4割はしっかりと本の説明を読んで覚えておけば、難なく解けるので、全体で9割の正解率は固いでしょう。
設定ファイルのフルパス、コマンドのオプションまでしっかりと覚えることが大事です。
数問はXenに関する問題も教科書通りに出ていますが、今どきXenなんて、、、という感じです。
ただ、試験に出るところなので我慢して覚えましょう。
他の方も書かれていますが、Kindle版はちょっと安い反面、初版の電子書籍版です。
なので誤植があったりするので、そこはインプレス社の正誤表を見ておきましょう。
電子書籍なのだから、リアルタイムに最新の版数で売ってくれればいいのに。ケチなのか怠慢なのか。
現時点でこの通りなので、まだLPIC時代の出題傾向のままです。
徹底攻略LPIC Level3 304教科書+問題集[Version 2.0]対応 徹底攻略シリーズ Kindle版
-
言語日本語
-
出版社インプレス
-
発売日2016/4/28
-
ファイルサイズ63001 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
タブレット端末での読書には無料アプリ
Kindle for iPad、
Kindle for Android
をご利用ください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
本格的教科書で基礎学習。演習問題で復習+実戦対策。臨場感ある模擬試験で総仕上げ。
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
米山 学(よねやま・まなぶ)
20代半ばに独学でプログラミングやデータベースなどのIT技術を習得し、建築関係の仕事から転身。プログラマ、SEとしてさまざまなシステム開発に携わった後、システム開発と技術教育を専門とする会社を立ち上げ、当時まだ始まったばかりのLPIC資格試験の普及にも努める。その後会社を離れ、現在はフリーランスとして企業研修の講師と書籍の執筆をメインに活動中。
専門はJavaやC#などを中心としたプログラミングとオブジェクト指向分析・設計、Webアプリケーション開発など。10種類以上のプログラミング言語を使いこなすことができ、データベースからネットワーク、サーバー構築、最近では仮想化やクラウド技術、ビッグデータ処理やNoSQL DB、機械学習までありとあらゆるIT技術を対象にLinuxサーバーに接続して実際にコマンドを打ったり、プログラムを書いて動かしたりすることで「体で覚える」実践的なワークショップ形式の研修を実施している。
仕事以外では音楽、読書、映画、玉撞き、登山、トレランなど多趣味、現在はフリークライミングに専念し、数年前から年間の約3分の1は海外クライミングに遠征している。
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
米山/学
20代半ばに独学でプログラミングやデータベースなどのIT技術を習得して建築関係の仕事から転身。プログラマー、SEとしてさまざまなシステム開発に携わった後、システム開発と技術教育を専門とする会社を立ち上げる。現在はフリーランスとして企業研修の講師および書籍の執筆をメインに活動中。専門はJavaやC#などを中心としたプログラミングとオブジェクト指向分析・設計、Webアプリケーション開発など。10種類以上のプログラミング言語を使いこなし、データベースからネットワーク、サーバ構築、最近では仮想化やクラウド技術、ビッグデータ処理やNoSQL DB、機械学習まで、ありとあらゆるIT技術を対象に実践的な研修を実施中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
20代半ばに独学でプログラミングやデータベースなどのIT技術を習得して建築関係の仕事から転身。プログラマー、SEとしてさまざまなシステム開発に携わった後、システム開発と技術教育を専門とする会社を立ち上げる。現在はフリーランスとして企業研修の講師および書籍の執筆をメインに活動中。専門はJavaやC#などを中心としたプログラミングとオブジェクト指向分析・設計、Webアプリケーション開発など。10種類以上のプログラミング言語を使いこなし、データベースからネットワーク、サーバ構築、最近では仮想化やクラウド技術、ビッグデータ処理やNoSQL DB、機械学習まで、ありとあらゆるIT技術を対象に実践的な研修を実施中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B01EKXKZ4S
- 出版社 : インプレス (2016/4/28)
- 発売日 : 2016/4/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 63001 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 272ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 136,643位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 245位OS
- - 295位Linuxオペレーティングシステム
- - 5,845位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応単行本(ソフトカバー)
- シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301単行本(ソフトカバー)
- 2021 情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策Kindle版
- Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応単行本(ソフトカバー)
- 1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 (1週間シリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 最短突破 LinuCレベル1 バージョン10.0 合格教本[101試験, 102試験対応]単行本(ソフトカバー)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
24 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書で学習し、平成29(2017)年4月に受験して合格しました。
出てくるサービスはVMwareとAmazon Web Servicesぐらいしか使ったことが無いのですが、5回読み返して全問題解けるようにしたところ9割強得点できました。
ただ昨年の受験体験記を探してみると「黒本だけでは合格できない」という意見もあるため難易度は変動していそうで100%確実ではないと思います。
本書の例題にはファイルの名称を答える時、絶対パスとファイル名のみのどちらで答えるかが曖昧なものがありますが、本番の問題ではどちらで答えるべきか明記されているため、ファイルパスについては本番の問題の方が答えやすいと思いました。
ただし本番の問題でコマンドの引数を答えるものがありましたが、これは前に付くハイフンを含めるかどうかが明記されていませんでした。ハイフンを含めずに回答したところ不正解にされたような気がします。
(本番ではどの問題が不正解かは教えてもらえないので、確実に解けたと思う問題数と実際の得点から受けた印象です)
いずれにせよコマンドとその引数を問う問題はかなり出るので、少なくとも本書に出てくるコマンド例を引数のスペルやハイフンの数も含めて正確に覚えるのが無難そうです。
なお蛇足ながら第1版では出版社の公式ページの正誤表で訂正されている箇所が結構ありました。
出てくるサービスはVMwareとAmazon Web Servicesぐらいしか使ったことが無いのですが、5回読み返して全問題解けるようにしたところ9割強得点できました。
ただ昨年の受験体験記を探してみると「黒本だけでは合格できない」という意見もあるため難易度は変動していそうで100%確実ではないと思います。
本書の例題にはファイルの名称を答える時、絶対パスとファイル名のみのどちらで答えるかが曖昧なものがありますが、本番の問題ではどちらで答えるべきか明記されているため、ファイルパスについては本番の問題の方が答えやすいと思いました。
ただし本番の問題でコマンドの引数を答えるものがありましたが、これは前に付くハイフンを含めるかどうかが明記されていませんでした。ハイフンを含めずに回答したところ不正解にされたような気がします。
(本番ではどの問題が不正解かは教えてもらえないので、確実に解けたと思う問題数と実際の得点から受けた印象です)
いずれにせよコマンドとその引数を問う問題はかなり出るので、少なくとも本書に出てくるコマンド例を引数のスペルやハイフンの数も含めて正確に覚えるのが無難そうです。
なお蛇足ながら第1版では出版社の公式ページの正誤表で訂正されている箇所が結構ありました。
2018年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このままの問題が出るという情報をネットで見て半信半疑でしたが、本当にこのままの問題がたくさん出題されて650点以上で合格しました。
勉強期間3週間、一通り解説読んだ後、練習問題を9割程度正解するくらいまで解き、xl、KVM、LVS、DRBDあたりのサブコマンドの表を覚えて受験しました。
この本の問題と、LPIのサイトのサンプル問題を解ければ合格できると思います。2018年3月からLinuCに試験が変わってますが、混乱を避けるため半年間は配信内容の変更はしないと発表されていたので、駆け込みで受験される方にもオススメです。
勉強期間3週間、一通り解説読んだ後、練習問題を9割程度正解するくらいまで解き、xl、KVM、LVS、DRBDあたりのサブコマンドの表を覚えて受験しました。
この本の問題と、LPIのサイトのサンプル問題を解ければ合格できると思います。2018年3月からLinuCに試験が変わってますが、混乱を避けるため半年間は配信内容の変更はしないと発表されていたので、駆け込みで受験される方にもオススメです。
2017年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルの通り97%の正答率で余裕の合格でした。
LPIC304の問題集等は選択肢が、これかもう一つくらいしかなかったと思いますが、現行の試験バージョンはこれだけでOKです。
ただし、実機による演習等は自主的に行わなければコマンドの数も多いですし、相変わらず暗記が多いです。
304は仮想化の試験ですので、半分近くは一般的な仮想化の知識があればなんとなく対応できます。
あとはKVMとXenが理解できればOKです。
LPIC304の問題集等は選択肢が、これかもう一つくらいしかなかったと思いますが、現行の試験バージョンはこれだけでOKです。
ただし、実機による演習等は自主的に行わなければコマンドの数も多いですし、相変わらず暗記が多いです。
304は仮想化の試験ですので、半分近くは一般的な仮想化の知識があればなんとなく対応できます。
あとはKVMとXenが理解できればOKです。
2017年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この教科書+問題集を徹底的にやりこめば、合格点取得は十分に可能です。
私もこの本のみで700点台を出して余裕で合格できました。
私もこの本のみで700点台を出して余裕で合格できました。