形態デザイン講義 (日本語) 単行本 – 2013/10/1
内藤 廣
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
購入を強化する
-
本の長さ254ページ
-
言語日本語
-
出版社王国社
-
発売日2013/10/1
-
ISBN-104860730550
-
ISBN-13978-4860730550
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 王国社 (2013/10/1)
- 発売日 : 2013/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 254ページ
- ISBN-10 : 4860730550
- ISBN-13 : 978-4860730550
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 28,689位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 29位インテリアデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スター建築家・内藤廣の東大での講義録第三弾にして完結編。構造とデザイン、環境とデザインについて論じてきた筆者が、最後の難関、形態・意匠とデザインを語る。
まずはこれまでの復習から。デザインとは、技術の翻訳であり、場所の翻訳であり、時間の翻訳であるという内藤の考えを丁寧に論じつつ、思索はさらに深みを増している。曰く、建築とは、デザインとは、「待つ」ことであると。50年、100年の生命を持つ建築は、未来から我々を待っている存在であると。我々のいなくなった100年後にも存在し続けるものとして、建物をイメージするということ。それが、現在の、短期間でスクラップ・アンドビルドされている建物に、都市に、欠けているものではないか。
続けて、内藤は、自らの実作である島根県芸術文化センター、日向駅をもとに、これまでに述べられた抽象的な思考がどのように具体化され、これらの建築にたどり着いたのか、その思考の過程を明らかにする。
その中で語られる内藤の文明観、例えば島根県という場所について、日本が今後、経済的に縮小していく中で、日本海側の自然と調和した街や風土というのは、大きな変化がなく、日本の一番いいものが残っていく可能性がある、との指摘は、経済発展とともに日本の美しい自然との共生を破壊し尽くしてきた我々にとって誠に厳しいが、希望をも抱かせてくれるものだ。日本の近代とは、完成度の極めて高かった近世以前の文化を蕩尽してきたものだった、との指摘もその通りであろう。我が国が外国人旅行者に誇れるものといえば、全て江戸時代以前の建物であり、街並みであり、文化なのだから。我々の近代は、誇るべき何物をも生み出していないのだ。
だが、およそ150年間の混迷を経て、我々がこのような認識と、かくも素晴らしい建築家を持つに至ったことは日本社会の進歩だと思う。内藤の本三部作を読んだ若い建築家、都市計画家らが、日本の美しい自然と調和した美しい建物や街を生み出してくれることを心から望みたい。そして、東日本大震災を経、また、経済的には縮小に向かう我が国は、微かではあるが、その方向に進みつつあると信じたい。
(2014/3/18読了)
まずはこれまでの復習から。デザインとは、技術の翻訳であり、場所の翻訳であり、時間の翻訳であるという内藤の考えを丁寧に論じつつ、思索はさらに深みを増している。曰く、建築とは、デザインとは、「待つ」ことであると。50年、100年の生命を持つ建築は、未来から我々を待っている存在であると。我々のいなくなった100年後にも存在し続けるものとして、建物をイメージするということ。それが、現在の、短期間でスクラップ・アンドビルドされている建物に、都市に、欠けているものではないか。
続けて、内藤は、自らの実作である島根県芸術文化センター、日向駅をもとに、これまでに述べられた抽象的な思考がどのように具体化され、これらの建築にたどり着いたのか、その思考の過程を明らかにする。
その中で語られる内藤の文明観、例えば島根県という場所について、日本が今後、経済的に縮小していく中で、日本海側の自然と調和した街や風土というのは、大きな変化がなく、日本の一番いいものが残っていく可能性がある、との指摘は、経済発展とともに日本の美しい自然との共生を破壊し尽くしてきた我々にとって誠に厳しいが、希望をも抱かせてくれるものだ。日本の近代とは、完成度の極めて高かった近世以前の文化を蕩尽してきたものだった、との指摘もその通りであろう。我が国が外国人旅行者に誇れるものといえば、全て江戸時代以前の建物であり、街並みであり、文化なのだから。我々の近代は、誇るべき何物をも生み出していないのだ。
だが、およそ150年間の混迷を経て、我々がこのような認識と、かくも素晴らしい建築家を持つに至ったことは日本社会の進歩だと思う。内藤の本三部作を読んだ若い建築家、都市計画家らが、日本の美しい自然と調和した美しい建物や街を生み出してくれることを心から望みたい。そして、東日本大震災を経、また、経済的には縮小に向かう我が国は、微かではあるが、その方向に進みつつあると信じたい。
(2014/3/18読了)
2019年7月28日に日本でレビュー済み
もうタイトル通り断言します。
学生さんや土木・建築関係の方々は勿論、農林水産から、製造業、デザイン、エンジニアリング、IT関連、サービス業の方々まで、興味さえあれば業種の壁を超えてお勧めできる名著3部作を締める1冊と思います。(私の業種も建築関係ではありません。)
今の時代の私達が持つべきコモンセンスと呼べる言葉が建築を題材として語られており、それは普遍性を持って読み手に語りかけてきます。そして次の世代に残すべき価値は何なのか、を考えるヒントが語られています。
詳しい内容については、他のレビュアーさんが素晴らしい要約を書かれているので是非参考にして下さい。
学生さんや土木・建築関係の方々は勿論、農林水産から、製造業、デザイン、エンジニアリング、IT関連、サービス業の方々まで、興味さえあれば業種の壁を超えてお勧めできる名著3部作を締める1冊と思います。(私の業種も建築関係ではありません。)
今の時代の私達が持つべきコモンセンスと呼べる言葉が建築を題材として語られており、それは普遍性を持って読み手に語りかけてきます。そして次の世代に残すべき価値は何なのか、を考えるヒントが語られています。
詳しい内容については、他のレビュアーさんが素晴らしい要約を書かれているので是非参考にして下さい。