ケンカ時に、公園にある自転車で攻撃していたと書いてあるのを見て読むのをやめた。
自転車には所有者がおり、その方はどう思うのか、そんな簡単なことも考えることができないのか。
いい歳した大人がこんなことを堂々と本に書く精神年齢の低さに呆れました。
ケンカ自体も、空手を習っていたのであればそれは勝つでしょう。
それはただの弱いものイジメです。
優位な勝負ばかりでケンカに明け暮れたと言うことでしょうか。
そもそも格闘家のほとんどは、自分を律しケンカ自体を買わないよう努めています。
普通にそういった方達の方が強者に該当するのではないでしょうか。
また、空手道場を運営する指導者は、結果的にくだらないことへ武道を使う人間を育成したのであれば看板を下ろした方がいいと思います。
それまでの本の内容としても、ただ自分をよく見せたいという点が透けて見え、結局は自慢話がしたいんだろうなとしか思えませんでした。
承認欲求の強い幼稚な大人という印象ですかね。
参考になった点は、子に歯止めを掛けることのできない親の責任は非常に大きいと再確認した所です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
強者の流儀 単行本 – 2020/2/27
購入を強化する
ストリートの伝説が今初めて語る、強者の流儀とは?
【目次】
はじめに
第一章 強者の流儀
■そもそも強さとは何か
■ネガティブをポジティブに変える
■「状況を修復できる」強さ
■間違った情報で人を傷つけるのは恥ずかしいこと
■軸がないのは八方美人だから
■強い格闘家の四要素
■学校の教育は果たして正しいのか
■人生のテーマは「自由」
■ぶれないためにはどうすればいいか
■客観視するための方法
……など
第二章 強者の準備
■格闘家はどんな日常生活を送るのか
■練習は量より質
■苦しいときの工夫
■総合格闘技の奥深さ
■臆病に考える
■分析における「空間的想像」の重要性
■セコンドの意義
■減量期はどうするか
■THE OUTSIDER 啓之輔戦はこう備えた
■セコンド編 朝倉海と堀口恭司の対戦はこう準備した
■最終的には気持ちの強さ
……など
第三章 強者のメンタル
■メンタルの強さの根源は"死ぬ覚悟"
■"心が折れる"前に休息を取る
■立場が見合っていないとき
■夢への挑戦が人を変える
■意志の弱さを仕組みで克服
■敗北から得られるもの
……など
第四章 強者のYouTube
■なぜYouTubeを始めたか
■仲間集めではキャラクターが大事
■サムネなど細かいところに気を配る
■感情を動かす
……など
第五章 強者の人間関係
■朝倉未来の恋愛
■"武士"のような純情とロマン
■全力の恋愛はしたくない
■潔さが女性を惹き付ける
■仲間は見つけるものではなく"出会う"もの
……など
おわりに
【目次】
はじめに
第一章 強者の流儀
■そもそも強さとは何か
■ネガティブをポジティブに変える
■「状況を修復できる」強さ
■間違った情報で人を傷つけるのは恥ずかしいこと
■軸がないのは八方美人だから
■強い格闘家の四要素
■学校の教育は果たして正しいのか
■人生のテーマは「自由」
■ぶれないためにはどうすればいいか
■客観視するための方法
……など
第二章 強者の準備
■格闘家はどんな日常生活を送るのか
■練習は量より質
■苦しいときの工夫
■総合格闘技の奥深さ
■臆病に考える
■分析における「空間的想像」の重要性
■セコンドの意義
■減量期はどうするか
■THE OUTSIDER 啓之輔戦はこう備えた
■セコンド編 朝倉海と堀口恭司の対戦はこう準備した
■最終的には気持ちの強さ
……など
第三章 強者のメンタル
■メンタルの強さの根源は"死ぬ覚悟"
■"心が折れる"前に休息を取る
■立場が見合っていないとき
■夢への挑戦が人を変える
■意志の弱さを仕組みで克服
■敗北から得られるもの
……など
第四章 強者のYouTube
■なぜYouTubeを始めたか
■仲間集めではキャラクターが大事
■サムネなど細かいところに気を配る
■感情を動かす
……など
第五章 強者の人間関係
■朝倉未来の恋愛
■"武士"のような純情とロマン
■全力の恋愛はしたくない
■潔さが女性を惹き付ける
■仲間は見つけるものではなく"出会う"もの
……など
おわりに
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2020/2/27
- 寸法13 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104046046961
- ISBN-13978-4046046963
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
国内最強を誇るフェザー級総合格闘家にして、令和最速でトップYouTuberに上り詰めた“路上の伝説”朝倉未来が語る強者の流儀とは?
著者について
●朝倉 未来:総合格闘家、YouTuber。階級はフェザー級。1992年愛知県豊橋市生まれ。喧嘩に明け暮れた中学・高校時代を送り、「路上の伝説」とも称される。2013年にTHE OUTSIDERに参戦、史上初の二階級王者となる。2018年にRIZINデビュー、2019年末時点で6戦全勝。トライフォース赤坂に所属し、同ジムのインストラクターも務める。2019年5月にはYouTuberとして活動開始。2020年1月にはチャンネル登録者数66万人、投稿動画の総再生数が1億回を突破した。実の弟に同じく総合格闘家の朝倉海がいる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
朝倉/未来
総合格闘家、YouTuber。階級はフェザー級。1992年愛知県豊橋市生まれ。禅道会豊橋道場に入門、20歳になる2012年に総合格闘技DEEPの大会でデビュー。2013年にTHE OUTSIDERに参戦、2015年には65‐70kg級チャンピオンに。同年末には60‐65kg級のチャンピオンにもなり、THE OUTSIDER史上初の二階級王者となる。2017年に韓国の総合格闘技団体ROAD FCに挑戦、2018年にはRIZINデビューを果たす。2019年末時点で6戦全勝、プロ総合格闘技全体での戦績は12勝1敗。トライフォース赤坂に所属し、同ジムのインストラクターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
総合格闘家、YouTuber。階級はフェザー級。1992年愛知県豊橋市生まれ。禅道会豊橋道場に入門、20歳になる2012年に総合格闘技DEEPの大会でデビュー。2013年にTHE OUTSIDERに参戦、2015年には65‐70kg級チャンピオンに。同年末には60‐65kg級のチャンピオンにもなり、THE OUTSIDER史上初の二階級王者となる。2017年に韓国の総合格闘技団体ROAD FCに挑戦、2018年にはRIZINデビューを果たす。2019年末時点で6戦全勝、プロ総合格闘技全体での戦績は12勝1敗。トライフォース赤坂に所属し、同ジムのインストラクターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
959 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月5日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
453人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
YouTubeで「ぼったくりバー」と検索すると上位にくる動画がある。その一つが再生数1千万回を超える著者の動画である。
バーに入店→会計→法外な料金を請求される→断る→威嚇されるという定番の流れになるのであるが、彼は怯えるのでも声を荒げるのでもなく淡々と対応し極々自然体のうちに店員を納得させてしまい、当初の約束通りの前金のみを支払い店を後にする─
多少強面ではあるものの若干20代の青年が、である。
視聴された方ならば彼の豪胆さと神経のず太さに舌を巻いたであろう。
さて、そんな彼ではあるが前書きの独白によると、元来「(自分は)人よりも意思が弱く」「一人では生きていけない」「脆弱な存在」であるという。
にわかには信じがたいが、その著書が「それでも強くあり続けるために持ち続けている考え方であり、習慣」を綴ったということで興味を持って読んだ。
その内容に関しては同意できるもの・できないものと様々であるが、八方美人をよしとせず、真の友は少なくとも良いとする生き方にはある種の潔さと芯の強さ感じた。
「誰とでも仲良く」して友達を多くつくることが是とされた学生時代。今思えば私もかなり無理をして振る舞っていたように思う。
兎にも角にも「コミュ力」が強調される現代にあって、著者のように「仲間は狙ってつくるものではなく出会うもの」「本当の友人は少数でよい」とのスタンスを公に発信する人物がいれば、特に周囲に馴染めない学生や若い人達はずいぶんと心が軽くなるのではないかと思う。
また、空気を読み他人に合わせる事を是とする社会の中で汲々と生きる社会人としても、少し生きやすくなる気がするのではないだろうか。
これを読めば朝倉未来の様になれるという物でもなく、そしてその必要もない訳ではあるが、
少なくともこの書は、今日から「おのれ自身に生きようとする」私とあなたへの参考となる一書になるであろうと思う。
ところで近年、著者のように世間に媚びずに生きてきた人物がいざ事を成し壮年になるや、若い人達に必要以上に秩序を守ることを強いる老害然とした姿を目にすることも多い。
願わくば朝倉未来という一個の人間が20年後も30年後も、どうか今の生き方を見失わず、良い意味で現在の延長線上の未来の上にあらんことを─
バーに入店→会計→法外な料金を請求される→断る→威嚇されるという定番の流れになるのであるが、彼は怯えるのでも声を荒げるのでもなく淡々と対応し極々自然体のうちに店員を納得させてしまい、当初の約束通りの前金のみを支払い店を後にする─
多少強面ではあるものの若干20代の青年が、である。
視聴された方ならば彼の豪胆さと神経のず太さに舌を巻いたであろう。
さて、そんな彼ではあるが前書きの独白によると、元来「(自分は)人よりも意思が弱く」「一人では生きていけない」「脆弱な存在」であるという。
にわかには信じがたいが、その著書が「それでも強くあり続けるために持ち続けている考え方であり、習慣」を綴ったということで興味を持って読んだ。
その内容に関しては同意できるもの・できないものと様々であるが、八方美人をよしとせず、真の友は少なくとも良いとする生き方にはある種の潔さと芯の強さ感じた。
「誰とでも仲良く」して友達を多くつくることが是とされた学生時代。今思えば私もかなり無理をして振る舞っていたように思う。
兎にも角にも「コミュ力」が強調される現代にあって、著者のように「仲間は狙ってつくるものではなく出会うもの」「本当の友人は少数でよい」とのスタンスを公に発信する人物がいれば、特に周囲に馴染めない学生や若い人達はずいぶんと心が軽くなるのではないかと思う。
また、空気を読み他人に合わせる事を是とする社会の中で汲々と生きる社会人としても、少し生きやすくなる気がするのではないだろうか。
これを読めば朝倉未来の様になれるという物でもなく、そしてその必要もない訳ではあるが、
少なくともこの書は、今日から「おのれ自身に生きようとする」私とあなたへの参考となる一書になるであろうと思う。
ところで近年、著者のように世間に媚びずに生きてきた人物がいざ事を成し壮年になるや、若い人達に必要以上に秩序を守ることを強いる老害然とした姿を目にすることも多い。
願わくば朝倉未来という一個の人間が20年後も30年後も、どうか今の生き方を見失わず、良い意味で現在の延長線上の未来の上にあらんことを─
2020年3月26日に日本でレビュー済み
この人、自己陶酔型ですね!本当の強さ強者を目指す人は、辰吉、薬師寺、吉田、アンディ、ジェロム、ミルコ、グレイシー等の真の格闘家の試合を見て欲しい。空気が違うから!名古屋の喧嘩番長がー!とか極真空手出身→暴走族とあるが、その頃、ガチでヤバい奴とは闘った事はあるのか?という疑問がある。名古屋じゃ、ヤバい人もいるでしょう?なんで、この程度で武勇伝になるの?と、実は、金になるなと守られて格闘家になったんじゃないの?と、未だに、立派な肩書きはある割には、ガキ連れて、ちゃんと格闘技をやっている人達には相手されてない模様、内輪だけにしか見えて仕方ない。ボッタクの話が上がるけど、その店のオーナーが神戸か仁侠系列の人間だったら、どうすんだろうと?少なくとも、関西のストリートで調子に乗るはやめといた方がいい。彼からは、本物のファイターの匂いがしない。
2020年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
YouTubeで知り、本を買いました。
なぜだか途中からつまらなくなり読んでません。
いつからかYouTubeも見なくなってしまいました。
やはり10代、20代の子供向けにはうけるんですかね。
なぜだか途中からつまらなくなり読んでません。
いつからかYouTubeも見なくなってしまいました。
やはり10代、20代の子供向けにはうけるんですかね。
2020年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みながら、読み終えた後、自分も力強く前向きに頑張ろう!という気持ちにさせてくれる、とっても元気が出る本です。半年前までは格闘技も朝倉未来という人物も全く知らなかった主婦ですが、たまたま見たYouTubeで存在を知り、朝倉選手の強さ、頭の良さ、ユニークさ、センス、カッコ良さ、などなど見れば見るほどその魅力にどっぷりハマっています。この本も大変興味深く一気に読んでしまいました。ファンであれば必読です!騙されたと思って一度読んでみて下さい。未来さんから絶大なパワーを貰えること請け合いです!
2020年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表題に書いた通り、朝倉未来がどんな人間なのかを知りたければ、それが存分に理解できる本でした。
やっている事は最強の総合格闘技ファイターと最新のYouTuberという、人気が出るべくして出ている人気者だと思います。
私もチャンネル登録してよく観ていますが、ムービーの内容もとても良く練られていてとてもオリジナリティの高い内容を楽しむ事ができます。しかもとても面白いです!
私は余り褒めたいとかは思う人間ではないですが、こういうコンテンツは本当にテレビよりも面白いって思います。
何故この人を知ったかと言うと、ラファエルの動画を見ていて出て来たからなんですが、今はラファエルよりもこちらにハマっています。
何よりも見ていて安心感があります。
それはどんな安心感かと言うと、必ず予測を裏切ってくれるという安心感です。これが無いとコンテンツはどんなものでも飽きられてしまうのです。
多くのYouTuberは守りに入っているコンテンツが多くて、攻めている感じの私が好きなコンテンツが余りありません。そういう中にあって秀でているコンテンツに巡り会えたという感じです。
ラファエルは顔を出してやれば良いのにといつも思います。匿名性は便利でしょうけど、こういうファイターには絶対に大きな溝を開けられるのは必至です。
朝倉未来には凄く古風な武士魂がありますが、冷静な分析能力があり、それが如何に大切であるかがちゃんと分かっています。
だからこそ何をやらせても上手く行くというのがこの本を読むとよく分かりました。
ある意味偶然性が殆ど無い様なところまで分析し尽くして望んでいる研究家であると思います。
是非タイムマシンの研究は続行して欲しいと思います。
私もそれを目指しています(^^)
やっている事は最強の総合格闘技ファイターと最新のYouTuberという、人気が出るべくして出ている人気者だと思います。
私もチャンネル登録してよく観ていますが、ムービーの内容もとても良く練られていてとてもオリジナリティの高い内容を楽しむ事ができます。しかもとても面白いです!
私は余り褒めたいとかは思う人間ではないですが、こういうコンテンツは本当にテレビよりも面白いって思います。
何故この人を知ったかと言うと、ラファエルの動画を見ていて出て来たからなんですが、今はラファエルよりもこちらにハマっています。
何よりも見ていて安心感があります。
それはどんな安心感かと言うと、必ず予測を裏切ってくれるという安心感です。これが無いとコンテンツはどんなものでも飽きられてしまうのです。
多くのYouTuberは守りに入っているコンテンツが多くて、攻めている感じの私が好きなコンテンツが余りありません。そういう中にあって秀でているコンテンツに巡り会えたという感じです。
ラファエルは顔を出してやれば良いのにといつも思います。匿名性は便利でしょうけど、こういうファイターには絶対に大きな溝を開けられるのは必至です。
朝倉未来には凄く古風な武士魂がありますが、冷静な分析能力があり、それが如何に大切であるかがちゃんと分かっています。
だからこそ何をやらせても上手く行くというのがこの本を読むとよく分かりました。
ある意味偶然性が殆ど無い様なところまで分析し尽くして望んでいる研究家であると思います。
是非タイムマシンの研究は続行して欲しいと思います。
私もそれを目指しています(^^)
2021年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
朝倉未来さんのYouTubeを見ていてこの方がどのようなことを考えているのか気になったのでこちらの商品購入しました。
強い人とは何か。その答えに1つあったのは強い人には余裕があると言うことでした。日常なところではあまり怒らない、動じないと言う事だと書いてありました。確かにその通りだと感じました。私自身心に余裕を持って広い視野を持ちこれから生活していきたいと感じました。偉そうにはせず低い姿勢で常に感謝の気持ちを持っていくそれが大事だとこの本を読んで感じました。
強い人とは何か。その答えに1つあったのは強い人には余裕があると言うことでした。日常なところではあまり怒らない、動じないと言う事だと書いてありました。確かにその通りだと感じました。私自身心に余裕を持って広い視野を持ちこれから生活していきたいと感じました。偉そうにはせず低い姿勢で常に感謝の気持ちを持っていくそれが大事だとこの本を読んで感じました。