
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
広報会議2022年4月号 距離を縮めるコミュニケーション「動画」 雑誌 – 2022/3/1
購入を強化する
距離を縮めるコミュニケーション
「動画」
見られる! 伝わる! ファンになる!
GUIDE1
「動画」を活用するメリットは
広報が考えるべきコストと効果
瀧 良太(LOCUS 代表取締役)
GUIDE2
動画投稿プラットフォーム別使い分け
大谷和利(テクノロジー・ジャーナリスト)
COLUMN
Z世代に響くコンテンツとは
椎木里佳(SNSトレンドマーケティング協会代表理事)
GUIDE3
広報動画 撮影・編集のポイント
佐久間智之(広報アドバイザー)
【特集2】YouTube、TikTok
直感的に伝わる投稿動画
ケーススタディ
CASE1
従業員の個性活かした内容で
メディアからも取材依頼が
くら寿司「178イナバニュース」
CASE2
役員らの「若者の気持ちを知りたい! 」
という想いが結実した動画施策
三陽工業「おじさんTikTok」
CASE3
「読む」から「見る」広報へ転じ
若者向けコロナ対策
広島県 公式TikTok
CASE4
面白さが分かりにくい“地味にすごい"魅力
実験室で起きる“感動体験"をYouTubeで
物質・材料研究機構(NIMS)「まてりある's eye」
【特集3】
はじめての「動画」広報
データ分析・著作権の基本
次回作に活かす効果測定
より良い動画にするための
改善点を見つけるデータ分析
木村健人(動画屋 代表取締役)
これは著作権法上、グレー?それとも違法か
動画制作の前に一読しておきたい
著作権に関するQ&Aを専門家が解説
大本康志(弁護士)
【PR JOURNAL】
広報担当者のための企画書のつくり方入門
広報部門の強化(立ち上げ)
の企画書を書きたい! ポイントは
片岡英彦
大学広報ゼミナール
大阪公立大学
社員を巻き込む社内報のつくり方
スペース
周年イヤーの迎え方
トピー工業
サステナビリティ情報の発信
北田皓嗣(法政大学 准教授)
オフィスの今と未来を考える
阿部智和(北海道大学 准教授)
職場の多様性と経営倫理
谷俊子(関東学院大学 経済経営研究所)
スポンサーシップ未来予想図
山口志郎(流通科学大学 准教授)
広報のための行動インサイト
山田 歩(滋賀県立大学 准教授)
広報メディア温故知新
飯田 豊(立命館大学 准教授)
【記者の本音からリリース術まで
MEDIA TOPICS】
元ディレクターが直接取材! テレビ番組制作者の本音
『スーパーJチャンネル』
下矢一良(PRコンサルタント)
メディアの現場から
・G-Vision Partners『GLITTER』
・『日本教育新聞』
記者の行動原理を読む広報術
松林 薫(ジャーナリスト)
実践! プレスリリース道場
バイドゥのリリース
井上岳久(PRコンサルタント)
【新たな情報流通とコンテンツ
DIGITAL TOPICS】
データで見るPR動画の効果
伊豆箱根鉄道/銀河高原ビール/ヤクルト本社 ほか
オウンドメディアの現場から
明治大学「Meiji.net」
ウェブリスク24時
共通テスト流出、広報の教訓は
鶴野充茂(ビーンスター)
【広報担当者が知っておきたい
RISK MANAGEMENT】
危機管理に詳しい弁護士が解説
リスク広報最前線
浅見隆行(弁護士)
小説で学ぶクライシス対応
「広報担当者の事件簿」
佐々木政幸(アズソリューションズ)
【企業に求められるサステナビリティ
IR・CSR TOPICS】
IRの学校SEASON3
大森慎一(バンカーズ)
SDGs実践ノート
損害保険ジャパン
INFORMATION
【地域を変える発想とは
地方創生とPR】
地域メディアの現場から
『東奥日報』
地域活性のプロが指南
狩野哲也(狩野哲也事務所代表)
【NEWS&DATA】
広報会議 パートナー一覧
社会情報大学院大学
理念と行動を社会と共有し、
組織を導く広報・情報人材(修士)を育成
広報最前線
・経済広報センター
・日本広報学会
・日本パブリックリレーションズ協会
PRイベントの効果
KDDI/味の素AGF/サッポロビール ほか
映画で学ぶ広報術
『ボビー』
野呂エイシロウ(放送作家・PRコンサルタント)
メディア研究室訪問
北海学園大学 下村直樹ゼミ
BOOKS
【PICK UP】
従業員エンゲージメント向上プロジェクト
エビリー
600人で感謝の気持ちとギフトを贈り合う
「従業員エンゲージメント」向上施策
クオカード
知花くららインタビュー
未来をつくる企業
日本ガイシ
データで読み解く企業ブランディング
企業広報戦略研究所
宣伝会議オンラインニュース
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より
【特集1】距離を縮めるコミュニケーション「動画」

見られる!伝わる!ファンになる!
メディアリレーションズ、社内活性、ファン獲得、採用強化・・・・・・
ユーザーとの距離感をぐっと縮めることができる、エモーショナルな「動画コンテンツ」。コロナ禍でコミュニケーションが分断されがちな今、注目が高まっています。本特集では、広報・コミュニケ ーションで動画を活用するメリットはどこにあるのか、動画を公式アカウントから投稿する際の注意点は何か、スマホで動画を撮影・編集する際のノウハウなど、これから動画制作を強化していきたい方に向けたヒントをお届けします。
・
・
「広報動画」制作の基本から企業事例まで
|
|
|
---|---|---|
動画SNSプラットフォーム別の使い分け広報の動画活用の中でも、挑戦しやすい「動画SNS」。制約が少なく配信コストも低い上、再生回数も絶対数が分かるため、様々な角度から分析しやすいメリットがあります。しかしその一方、効果を高めるためには、SNSごとの特徴を掴むことが大切です。 本稿では、YouTube、Instagram動画、Vimeo、TikTok、ミクチャといった5つの代表的な動画SNSの特徴と使いどころを解説しています。 |
はじめての広報動画制作 GUIDE「YouTubeチャンネルの開設を指示された」 「リモートワーク中の社員にトップのメッセージを届けたい」 など、昨今、急に広報担当者が、動画制作を迫られるケースをよく聞きます。 “何から手を付けていいか分からない” 状況になっている担当者向けに、初心者でも取り組みやすい動画制作の基本とポイントを紹介します。 |
YouTube、TikTok…企業事例も多数特集2では公式アカウントに投稿された動画の事例を研究。コンテンツを継続して発信し、組織とユーザーとの距離感を縮めているケースを掘り下げていきます。メディアリレーションズや採用につながったケースなど、動画投稿後の変化も見ていきます。 【INDEX】 くら寿司/三陽工業/広島県/物質・材料研究機構 |

【INFORMATION】定期購読者限定 ダウンロード特典!
【3月限定で「周年計画シート」がついてくる!】
定期購読者限定特典
もうすぐ周年の企業は必読!
26の成功パターンに学ぶ
「周年イヤーの迎え方」事例集 Ver.4
+
はじめての「周年事業」計画シート
※「周年イヤーの迎え方」事例集のみ6月30日まで配布します
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- ASIN : B09RJT9VXX
- 出版社 : 広報会議 (2022/3/1)
- 発売日 : 2022/3/1
- 言語 : 日本語
- 雑誌 : 144ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 4位マネジメント・経営戦略の雑誌
- - 9位起業・経営の雑誌
- - 935位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー: