この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
幽体離脱入門 霊トレで離脱は誰でもできる! 単行本(ソフトカバー) – 2009/10/21
購入を強化する
肉体から精神を分離させ、アストラル体で空を飛び、そこの住人と触れ合うことができる幽体離脱。
幽体離脱に必要なのは、「才能」ではなく、正しい知識と練習とほんの少しの勇気。
眠っている体脱能力を開花させ、未知の世界に飛翔しよう!
幽体離脱に必要なのは、「才能」ではなく、正しい知識と練習とほんの少しの勇気。
眠っている体脱能力を開花させ、未知の世界に飛翔しよう!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社アールズ出版
- 発売日2009/10/21
- ISBN-104862041159
- ISBN-13978-4862041159
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
肉体から精神を分離させ、アストラル体で空を飛び、そこの住人と触れ合うことができる幽体離脱。幽体離脱に必要なのは、「才能」ではなく、正しい知識と練習とほんの少しの勇気。眠っている体脱能力を開花させ、未知の世界に飛翔しよう。
著者について
1964年生まれ。神秘思想研究家。コンピュータ・プログラマー。十代よりゲームプログラマーとして活躍。二十代初めに神秘思想に興味を持ち今に至る。インターネットを中心に「祐天寺タロット研究会」、「幽体離脱講座」を主催する。占星術ソフト・アマテル(フリーソフトウェア)の作者でもある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大澤/義孝
1964年生まれ。神秘思想研究家。コンピュータ・プログラマー。十代よりゲームプログラマーとして活躍。二十代初めに神秘思想に興味を持ち今に至る。インターネットを中心に「祐天寺タロット研究会」、「幽体離脱講座」を主催する。占星術ソフト・アマテル(フリーソフトウェア)の作者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1964年生まれ。神秘思想研究家。コンピュータ・プログラマー。十代よりゲームプログラマーとして活躍。二十代初めに神秘思想に興味を持ち今に至る。インターネットを中心に「祐天寺タロット研究会」、「幽体離脱講座」を主催する。占星術ソフト・アマテル(フリーソフトウェア)の作者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

大澤義孝。神秘思想研究家、コンピュータ・プログラマー。
著書に『古典マルセイユ版で読み解く・タロットの謎』『幽体離脱入門』『幽体離脱トレーニングブック』(共にアールズ出版)、『日本占星天文暦1900~2050』(実業之日本社)などがある。
暦計算を担当している「『MOON DIARY』松村潔/監修 技術評論社」は十年続くロングセラー。
雑誌や占星術書籍につける各種天文暦を多数手がける他、占星術フリーソフトウェア「アマテル」の作者でもある。
96年に祐天寺タロット研究会を主催。
その後、幽体離脱講座やタロット講座を不定期に開催。
横浜在住。
ホームページ
http://tetramorph.to/
eメール
oobe@tetramorph.to
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
21 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月9日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
とにかく読み込んでおります
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2011年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
幽体離脱(もしくは体外離脱)を謳った本はけっこう読みましたが、これがベストだと思います。
著者が自分で試行錯誤しながらチャレンジしている経過が描かれていてリアリティがあります。
多分著者は、1980年代にオカルト好きの心をわしづかみにした高藤氏のお弟子さんでしょう。
師匠の著書ほどではありませんが、ノウハウの解説も具体的かつ、体感的であり、一度でも神秘体験をしたことのある人なら抵抗なく読み進めて行けるクォリティです。
別に宣伝をするつもりはありませんが、著者は現在でもメルマガで体脱の指導をしています(この本を買えば無料)。
ただし、スピリチュアルなことについて否定的な姿勢で読むなら時間のムダです。とりあえずやってみるという姿勢と好奇心があれば星5つです。
著者が自分で試行錯誤しながらチャレンジしている経過が描かれていてリアリティがあります。
多分著者は、1980年代にオカルト好きの心をわしづかみにした高藤氏のお弟子さんでしょう。
師匠の著書ほどではありませんが、ノウハウの解説も具体的かつ、体感的であり、一度でも神秘体験をしたことのある人なら抵抗なく読み進めて行けるクォリティです。
別に宣伝をするつもりはありませんが、著者は現在でもメルマガで体脱の指導をしています(この本を買えば無料)。
ただし、スピリチュアルなことについて否定的な姿勢で読むなら時間のムダです。とりあえずやってみるという姿勢と好奇心があれば星5つです。
2010年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体に簡潔かつ実践的に仕上がっている本で著者の経験が集大成されている感が滲み出ていて好感できます。
具体的実践方法、著者の経験、某グループの存在まで非常に具体的にまっています。
読んだばかりですのでまだ試していませんがやってみようと思います。この本を読んで、月の影響、魔術の具体例まで
触れている点も視野の広さを感じますし メールによる無料通信教育も素晴らしい作者のスタンスですね。
続編も期待したいです。
具体的実践方法、著者の経験、某グループの存在まで非常に具体的にまっています。
読んだばかりですのでまだ試していませんがやってみようと思います。この本を読んで、月の影響、魔術の具体例まで
触れている点も視野の広さを感じますし メールによる無料通信教育も素晴らしい作者のスタンスですね。
続編も期待したいです。
2020年10月20日に日本でレビュー済み
「幽体離脱入門」というタイトルの通り、著者はこの本でかなりのページ数を使って幽体離脱をするための方法論を述べています。具体的には第3章の「さあ、幽体離脱に挑戦しよう!」(P.65~P.124)の部分です。著者の幽体離脱の方法論は、料理に例えれば「仕込み」の作業が重要視されています(「仕込み」がうまくいけば、その結果として幽体離脱に至るという考え)。よって第3章もこの「仕込み」に関する説明がほとんどなのですが、この本に関して「本当にすべきトレーニングなど1ページしか書いていない」と述べているレビュアーは、この「仕込み」の部分を方法論ではないと考えているのでしょうか。非常に特殊な読み方だと思いますね。またこのレビュアーは「明晰夢を見る方法を著者なりに説明した本」と述べていますが、著者はこの本のP.16で「幽界空間にどんな意識状態で行ったかによって、幽体離脱とか自覚夢とか普通の夢といった差異が生じます」と述べています。つまり著者は「幽体離脱と自覚夢(明晰夢)を分けて考えている」のであり、そしてこの本で述べられている方法論は、「幽界に行ったときに”幽体離脱”になるような意識状態」を実現するための方法論なのです(この方法論によってトレーニングを積めば、それによって「明晰夢を見る頻度が多くなる」ということはあるかもしれませんが、それはこの本の狙いではありません)。要するにこの本を「明晰夢を見る方法を著者なりに説明した本」などと評するのは全くの的外れなのです。いい加減なレビューによって著者の長年の誠実な探究が曲解されるのは残念です。
〔追記〕私が上記の文中において批判した「いい加減なレヴュー」は、現在は既に削除されているようです。
〔追記〕私が上記の文中において批判した「いい加減なレヴュー」は、現在は既に削除されているようです。
2015年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは驚くべき奇書ですね。ヤボなことをは書くなと言われそうですが、私にはこんなに評価が高い理由がわかりません。
人間は死後、魂が抜けて肉体はカラになるんだという昔からの話がありますが、本書はその考え方を不可解な論法で体系化し、新しい夢の見方を体験・紹介して、説得力をもたせようとしているだけに思えます。前半は全体的にそのような傾向で、第5章以降はドン引きの内容。読者の皆さんはあまりマネしないほうがいいですよ。
本書で幽体離脱ないし体脱といっているのは、覚醒と睡眠の狭間で見る夢(幻覚)の一種で、実生活で見聞きしたり感じた情報が半覚醒時の脳内麻薬で半分現実的に見えるというだけ。そうではないといいながら、体脱時に現実世界の知人を訪ね、そのときの様子を当てるとか、封筒の中身を見てくるとかはできないのです。たまさか知人の様子を当てたとしても、それは知人の言動から無意識に推測できる範囲を超えられないでしょう。
空を飛べるのに見えない壁に遮られ、意外にこの世界が狭いと感じるのは、自分の知覚する世界を出られないからです。体脱をしすぎると体力が落ち、風邪を引きやすくなるのは、よく寝ていないからですよ。ゲームにはまって睡眠不足になるのと同じなので、自分だけの脳内世界も楽しいでしょうが、ほどほどにしないと。
そのほか幽体離脱と称するものが夢(幻覚)であることは、本書のいたるところに書かれているので、それを探して楽しむという読み方をするのなら☆5つでもいいでしょうね。
小生はスピリチュアルなことを否定するどころかむしろ肯定派なのですが、このような子供だましの話に近づくのは時間の無駄。かかるレビューもそうだけど。
人間は死後、魂が抜けて肉体はカラになるんだという昔からの話がありますが、本書はその考え方を不可解な論法で体系化し、新しい夢の見方を体験・紹介して、説得力をもたせようとしているだけに思えます。前半は全体的にそのような傾向で、第5章以降はドン引きの内容。読者の皆さんはあまりマネしないほうがいいですよ。
本書で幽体離脱ないし体脱といっているのは、覚醒と睡眠の狭間で見る夢(幻覚)の一種で、実生活で見聞きしたり感じた情報が半覚醒時の脳内麻薬で半分現実的に見えるというだけ。そうではないといいながら、体脱時に現実世界の知人を訪ね、そのときの様子を当てるとか、封筒の中身を見てくるとかはできないのです。たまさか知人の様子を当てたとしても、それは知人の言動から無意識に推測できる範囲を超えられないでしょう。
空を飛べるのに見えない壁に遮られ、意外にこの世界が狭いと感じるのは、自分の知覚する世界を出られないからです。体脱をしすぎると体力が落ち、風邪を引きやすくなるのは、よく寝ていないからですよ。ゲームにはまって睡眠不足になるのと同じなので、自分だけの脳内世界も楽しいでしょうが、ほどほどにしないと。
そのほか幽体離脱と称するものが夢(幻覚)であることは、本書のいたるところに書かれているので、それを探して楽しむという読み方をするのなら☆5つでもいいでしょうね。
小生はスピリチュアルなことを否定するどころかむしろ肯定派なのですが、このような子供だましの話に近づくのは時間の無駄。かかるレビューもそうだけど。