私は仏教徒ではないが、謙虚で優しく、お茶目で好奇心旺盛なダライ・ラマ(14世)の大ファンである。
本書の原題(英語)は "ETHICS FOR THE NEW MILLENNIUM"。
現代社会のよい側面と悪い側面に触れながら、これからの千年に向けて、普遍的な原則にもとづいた道徳を打ち立てようと訴えている。
目から鱗が落ちるような発見や人生を飛躍させるアイディアが書かれているわけではない。
当たり前のことを、より強く、深く認識するための本であると言えよう。
《魔法でもなく、神秘でもなく》という章に「わたしたち人間は宗教に頼らなくても十分生きていけるのかもしれません。」とある。
彼は異なる文化を持つ人が仏教に興味をもつこと自体は歓迎しているが、宗教は歴史・文化的背景と切り離せないものだから、改宗にはむしろ慎重であるべきとしている。
無宗教、異教徒の方も構えることなく、ぜひダライ・ラマの魅力的な人柄に触れていただきたい。
ダライ・ラマの本を読んだことのない方には、最初の一冊としてお勧めしたい。
幸福論 (日本語) 単行本 – 2000/5/1
ダライラマ14世テンジン・ギャッツォ
(著),
His Holiness The Dalai Lama
(著),
HIS HOLINESS THE DALAI LAMA
(著),
塩原 通緒
(翻訳)
&
1
その他
-
本の長さ285ページ
-
言語日本語
-
出版社角川春樹事務所
-
発売日2000/5/1
-
ISBN-104894561905
-
ISBN-13978-4894561908
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- NHKスペシャル チベット死者の書 [DVD]本多俊之DVD
- ダライ・ラマの仏教入門―心は死を超えて存続する (知恵の森文庫)ダライ・ラマ十四世テンジン・ギャムツォ文庫
- ダライ・ラマ自伝 (文春文庫)ダライラマ文庫
- 生き方単行本
- 思いやりのある生活 (知恵の森文庫)T・ギャムツォ (ダライ・ラマ14世)文庫
- 傷ついた日本人へ (新潮新書)ダライ・ラマ14世新書
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 生き方単行本
- 第2版 リーダーシップ論ジョン・P・コッター単行本
- よろこびの書——変わりゆく世界のなかで幸せに生きるということダライ・ラマ単行本
- ダライ・ラマ 宗教を語るダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ単行本
- ダライ・ラマ宗教を超えてダライ・ラマ14世単行本
- Learned from Life History 38億年の生命史に学ぶ生存戦略単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
人を思いやることが、自分の幸せにつながっていることを忘れないでください。この本は宗教書ではありません。ここには、私たちと同じように、悩み、苦しみ、人と幸福を分かちあいたいと願っている、ひとりの人間、ダライ・ラマがいます。しみじみと胸に響く言葉。
内容(「MARC」データベースより)
人を思いやることが、自分の幸せにつながっていることを忘れないでください。私たちと同じように、悩み、苦しみ、人と幸福を分かちあいたいと願っているひとりの人間、ダライ・ラマの、温かく穏やかな、力強いメッセージ。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.8
星5つ中の4.8
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月8日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2004年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても分かりやすく書かれています。
人はみんな幸せになりたいと望みながら生きているけれど、
でも、多くの人が幸せとは、お金や物であったり、物質的なもので幸せになろうとしている。
この本では、幸せとはその人々の心の中にある、と言っています。
小さい頃、教えらてきた、相手への思いやり、優しさ、誠実さ。
そういった心を自分の中に育てていくことで、人々は確実に幸せを築いていけると。
自分のことばかりに気を取られているのではなく、もっと自分と繋がっている多くの人に目を向けるべきだと、著者は言っています。
ずっと忘れていた基本的なことこそ、実はとても大事なんだと気づか
せてくれる一冊です。
人はみんな幸せになりたいと望みながら生きているけれど、
でも、多くの人が幸せとは、お金や物であったり、物質的なもので幸せになろうとしている。
この本では、幸せとはその人々の心の中にある、と言っています。
小さい頃、教えらてきた、相手への思いやり、優しさ、誠実さ。
そういった心を自分の中に育てていくことで、人々は確実に幸せを築いていけると。
自分のことばかりに気を取られているのではなく、もっと自分と繋がっている多くの人に目を向けるべきだと、著者は言っています。
ずっと忘れていた基本的なことこそ、実はとても大事なんだと気づか
せてくれる一冊です。
2004年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在、海外より一時帰国中です。海外に出て様々な刺激を受け、いい意味で自分が変わりました(やってみてほしいです)。
生きている事や、地球、宇宙などに対してとても興味が出て、多くのことを考え感動するようになりました。
残りの人生を生きていく上で、自分の意志が深くなったことにより、とても良かったと深く感じています。
そんな中、ダライ・ラマ14世の「幸福論」に出会いました。
この本には全てが書かれていのです(なんと表現して良いのか..)。
とても大切な事。とても分かりやすい言葉で。
他の本に比べ安くはない本ですが、それ以上の価値があります。
この1ヶ月間、家族を始め周りの友人にも送りました。とても素晴らしい本だから。
2週間後に再留学予定ですが、その時には持っていきます。
(内容についてはレビューを参考にしてくださいね)
生きている事や、地球、宇宙などに対してとても興味が出て、多くのことを考え感動するようになりました。
残りの人生を生きていく上で、自分の意志が深くなったことにより、とても良かったと深く感じています。
そんな中、ダライ・ラマ14世の「幸福論」に出会いました。
この本には全てが書かれていのです(なんと表現して良いのか..)。
とても大切な事。とても分かりやすい言葉で。
他の本に比べ安くはない本ですが、それ以上の価値があります。
この1ヶ月間、家族を始め周りの友人にも送りました。とても素晴らしい本だから。
2週間後に再留学予定ですが、その時には持っていきます。
(内容についてはレビューを参考にしてくださいね)
2013年9月26日に日本でレビュー済み
本文の最初から最後まで、大切なことがぎっしり詰まっている本なのですが。
最近改めて読んで印象に残ったところ。
------------------------
p142
謙虚さも自分を変えるためには不可欠な要素です。こう言うと、前に自信をもたなければいけないと言ったことと矛盾するように思われるかもしれません。しかし、自分を正しく評価したうえでの自信と、自分を過大評価しているだけのうぬぼれとのあいだには大きな差があるように、ほんものの謙虚さと、ただの自信のなさとのあいだには重要な違いがあります。
まったく違うものなのに、多くの人がこれを混同しています。
今日、謙虚さがしばしば弱さのしるしとみなされているのも、ひとつにはこの混同のせいかもしれません。とくにビジネスや専門職にはその傾向がありますが、実のところ謙虚さは、弱さのしるしどころか、内面の強さの表れです。
-----------------------
p281
これを頭に浮かべると、わたしはいっそう他人のためになりたい気持ちにかられるのです。
こういうものになれますように、今も、これからもずっと
保護をもたない人の保護役に
道に迷った人の案内役に
海を渡る人の船に
川を渡る人の橋に
危機に瀕している人の避難所に
明かりをもたない人の松明に
逃げ場をもたない人の隠れ家に
そして、困っているすべての人のしもべに
--------------------------------------------------
2000年の発売すぐに買ってから、お守りのように本棚においてある本です。
最近改めて読んで印象に残ったところ。
------------------------
p142
謙虚さも自分を変えるためには不可欠な要素です。こう言うと、前に自信をもたなければいけないと言ったことと矛盾するように思われるかもしれません。しかし、自分を正しく評価したうえでの自信と、自分を過大評価しているだけのうぬぼれとのあいだには大きな差があるように、ほんものの謙虚さと、ただの自信のなさとのあいだには重要な違いがあります。
まったく違うものなのに、多くの人がこれを混同しています。
今日、謙虚さがしばしば弱さのしるしとみなされているのも、ひとつにはこの混同のせいかもしれません。とくにビジネスや専門職にはその傾向がありますが、実のところ謙虚さは、弱さのしるしどころか、内面の強さの表れです。
-----------------------
p281
これを頭に浮かべると、わたしはいっそう他人のためになりたい気持ちにかられるのです。
こういうものになれますように、今も、これからもずっと
保護をもたない人の保護役に
道に迷った人の案内役に
海を渡る人の船に
川を渡る人の橋に
危機に瀕している人の避難所に
明かりをもたない人の松明に
逃げ場をもたない人の隠れ家に
そして、困っているすべての人のしもべに
--------------------------------------------------
2000年の発売すぐに買ってから、お守りのように本棚においてある本です。
2008年6月3日に日本でレビュー済み
読む前に「宗教色の強い本なのだろうか?」と少し警戒していましたが、フタを開けると、宗教というよりは倫理、哲学の本だと分かりました。
ダライ・ラマ自身、「非宗教的な観点で書いています。」と言っており、宗教的要素を出すと、人々が間違った捉え方をしてしまうと懸念し、ごくシンプルな普通の言葉を使って道徳を解いています。道徳概念の確立や、精神の律し方、現代の人々の不安を「思いやりの心」を持つことで安定させるなど、様々な幸福への道を解いてくれています。
ダライラマは世界中のあらゆる著名人や学者、医師などと接した上で、宗教の教えと共通する人間の真理を教えてくれています。なので、宗教本というよりは、本当哲学書に近いです。
人々がオカルト宗教などの不安をあおる言葉に惑わされている昨今、ダライラマもそれには気をつけるようにと言っていました。そういう意味では、この本はスピリチュアルも何もない本ですが、その分、心穏やかに安心して読めます。
オススメです。
ダライ・ラマ自身、「非宗教的な観点で書いています。」と言っており、宗教的要素を出すと、人々が間違った捉え方をしてしまうと懸念し、ごくシンプルな普通の言葉を使って道徳を解いています。道徳概念の確立や、精神の律し方、現代の人々の不安を「思いやりの心」を持つことで安定させるなど、様々な幸福への道を解いてくれています。
ダライラマは世界中のあらゆる著名人や学者、医師などと接した上で、宗教の教えと共通する人間の真理を教えてくれています。なので、宗教本というよりは、本当哲学書に近いです。
人々がオカルト宗教などの不安をあおる言葉に惑わされている昨今、ダライラマもそれには気をつけるようにと言っていました。そういう意味では、この本はスピリチュアルも何もない本ですが、その分、心穏やかに安心して読めます。
オススメです。
2002年7月29日に日本でレビュー済み
ダライラマという人、カリスマ性に興味があって手に取った本だけど、すぐそこで一緒にお話ができそうなくらい普通の人という印象に驚きました。でも、この本に何度となく、簡単な言葉で繰り返し語られている、「思いやり」、「良心」、「愛情」、「誠実さ」といった、幼い頃から意味もわからず何度も耳にしているこういう聞きなれたフレーズこそ、いかに実際の生活で自分や人間が実践できていないことかということ、それこそがどこか今の生活に不満や不安を抱えている人の心の根源にあることか、簡単なことが一番実は難しい、難しく考えていることの根本がいかにシンプルなことにあるかを実感します。