手痛い失恋からなかなか立ち直れず
前回の嫌われる勇気で、人間は過去に関係なく今、この瞬間から幸せになることを選択できることを学び、とても感銘を受けた。
今回、そんな手痛い失恋を経験した自分にとって、まさに作中の考え方にある、こんな自分を愛してくれる人なんて、この世に存在しないという考え方にとても共感した。
しかし、愛とは与えられるものではない。
というより、自分を愛してくれる誰かに期待するのでは無く、自分から人を愛する大切さを学んだ。なぜなら人から愛されることは強要できないし、どんなに自分が努力しても、相手が自分を愛するかは、他者の課題であるから、自分ができることは、人を愛することだけだということに気づかされた。
だからこの先どんなに傷つくことがあっても人を愛し続けようと思った。
幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2016/2/26
岸見 一郎
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
古賀 史健
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ296ページ
-
言語日本語
-
出版社ダイヤモンド社
-
発売日2016/2/26
-
ISBN-104478066116
-
ISBN-13978-4478066119
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣ハンス・ロスリング単行本
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え単行本(ソフトカバー)
- 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本単行本(ソフトカバー)
- 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」単行本
- 自分の中に毒を持て<新装版> (青春文庫)文庫
- 人を動かす 文庫版D・カーネギー文庫
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
人は幸せになるために生きているのに、なぜ「幸福な人間」は少ないのか?アドラー心理学の新しい古典『嫌われる勇気』の続編である本書のテーマは、ほんとうの「自立」とほんとうの「愛」。そして、どうすれば人は幸せになれるか。あなたの生き方を変える劇薬の哲学問答が、ふたたび幕を開ける!!
著者について
"岸見一郎(きしみ・いちろう)
哲学者。1956年京都生まれ、京都在住。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。世界各国でベストセラーとなり、アドラー心理学の新しい古典となった前作『嫌われる勇気』執筆後は、アドラーが生前そうであったように、世界をより善いところとするため、国内外で多くの〝青年〟に対して精力的に講演・カウンセリング活動を行う。訳書にアドラーの『人生の意味の心理学』『個人心理学講義』、著書に『アドラー心理学入門』など。本書では原案を担当。
古賀史健(こが・ふみたけ)
株式会社バトンズ代表。ライター。1973年福岡生まれ。書籍のライティング(聞き書きスタイルの執筆)を専門とし、ビジネス書やノンフィクションの分野で数多くのベストセラーを手掛ける。2014年、「ビジネス書ライターという存在に光を当て、その地位を大きく向上させた」として、ビジネス書大賞2014・審査員特別賞受賞。前作『嫌われる勇気』刊行後、アドラー心理学の理論と実践の間で思い悩み、ふたたび京都の岸見一郎氏を訪ねる。数十時間にわたる議論を重ねた後、「勇気の二部作」完結編としての本書をまとめ上げた。単著に『20歳の自分に受けさせたい文章講義』。"
哲学者。1956年京都生まれ、京都在住。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。世界各国でベストセラーとなり、アドラー心理学の新しい古典となった前作『嫌われる勇気』執筆後は、アドラーが生前そうであったように、世界をより善いところとするため、国内外で多くの〝青年〟に対して精力的に講演・カウンセリング活動を行う。訳書にアドラーの『人生の意味の心理学』『個人心理学講義』、著書に『アドラー心理学入門』など。本書では原案を担当。
古賀史健(こが・ふみたけ)
株式会社バトンズ代表。ライター。1973年福岡生まれ。書籍のライティング(聞き書きスタイルの執筆)を専門とし、ビジネス書やノンフィクションの分野で数多くのベストセラーを手掛ける。2014年、「ビジネス書ライターという存在に光を当て、その地位を大きく向上させた」として、ビジネス書大賞2014・審査員特別賞受賞。前作『嫌われる勇気』刊行後、アドラー心理学の理論と実践の間で思い悩み、ふたたび京都の岸見一郎氏を訪ねる。数十時間にわたる議論を重ねた後、「勇気の二部作」完結編としての本書をまとめ上げた。単著に『20歳の自分に受けさせたい文章講義』。"
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岸見/一郎
哲学者。1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。国内外で多くの“青年”に対して精力的に講演・カウンセリング活動を行う
古賀/史健
株式会社バトンズ代表。ライター。1973年福岡生まれ。書籍のライティング(聞き書きスタイルの執筆)を専門とし、ビジネス書やノンフィクションの分野で数多くのベストセラーを手掛ける。2014年、「ビジネス書ライターという存在に光を当て、その地位を大きく向上させた」として、ビジネス書大賞2014・審査員特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
哲学者。1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。国内外で多くの“青年”に対して精力的に講演・カウンセリング活動を行う
古賀/史健
株式会社バトンズ代表。ライター。1973年福岡生まれ。書籍のライティング(聞き書きスタイルの執筆)を専門とし、ビジネス書やノンフィクションの分野で数多くのベストセラーを手掛ける。2014年、「ビジネス書ライターという存在に光を当て、その地位を大きく向上させた」として、ビジネス書大賞2014・審査員特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
1,144 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に示唆に富んだ内容で、新たな発見があり、総合的にはとても良い内容だと思います。
しかしながら、レビュー欄などで手放しで絶賛されている人の余りの多さに少し恐怖を感じます。
本書の内容は、あくまで興味深い主張の一つではありますが、学問的に証明された理論や真理ではありません。
例えば、褒めてはいけないという教え。
褒めることは縦の関係であり、競争を助長して、共同体意識の醸成に反する、などのように書かれており、それ自体は示唆に富んでいて、興味深い主張だと思います。
納得する部分も多くあります。
しかしながら、褒めることで、実際にそこまでの悪影響があるのか、いくつのグループでデータを取り、そのうちどのくらいの割合でどんな影響が見られたかなどの、検証の部分が一切ありません。
いざ検証してみたら、多くの割合で褒めるメリットの方が大きかったという可能性もあり得ますし、悪い褒め方があるだけで、本質は褒める方法である、という結論だってあり得る訳です。
もしくは、褒めない方が良いケース、褒めた方が良いケースがあり、何かそこに条件があるのかも知れません。
本書の問題点は、そういった検証を一切することなく、或いはその有無や必要性を示すことなく、断定的に言い切ってしまっている点だと思います。
私は、ある主張を仮説として立てたなら、それを科学的な検証を通して、根拠を示して真偽を追求するのが学問であり、根拠なく、またはその必要なく言い切るのが宗教だと考えています。
そういう観点では、本書は宗教の範疇に近いのかなと私は思いました。
両者に優劣はありませんが、手放しで称賛し、他人に強要するようになった場合、宗教は科学よりも危険なものになり得ると思います。
そういう意味で、このレビュー欄に薄ら寒い恐怖を感じざるを得ません。
これから本書を読む人には、本書は大変視野を広げられる可能性を秘めた良書であると同時に、断定が多く、メッセージが強いことから、ある意味では宗教的な盲信の危険性もあることを伝えたいです。
どうか手放しで盲信せず、冷静に自らの理性を持って考えながら読まれることを期待します。
しかしながら、レビュー欄などで手放しで絶賛されている人の余りの多さに少し恐怖を感じます。
本書の内容は、あくまで興味深い主張の一つではありますが、学問的に証明された理論や真理ではありません。
例えば、褒めてはいけないという教え。
褒めることは縦の関係であり、競争を助長して、共同体意識の醸成に反する、などのように書かれており、それ自体は示唆に富んでいて、興味深い主張だと思います。
納得する部分も多くあります。
しかしながら、褒めることで、実際にそこまでの悪影響があるのか、いくつのグループでデータを取り、そのうちどのくらいの割合でどんな影響が見られたかなどの、検証の部分が一切ありません。
いざ検証してみたら、多くの割合で褒めるメリットの方が大きかったという可能性もあり得ますし、悪い褒め方があるだけで、本質は褒める方法である、という結論だってあり得る訳です。
もしくは、褒めない方が良いケース、褒めた方が良いケースがあり、何かそこに条件があるのかも知れません。
本書の問題点は、そういった検証を一切することなく、或いはその有無や必要性を示すことなく、断定的に言い切ってしまっている点だと思います。
私は、ある主張を仮説として立てたなら、それを科学的な検証を通して、根拠を示して真偽を追求するのが学問であり、根拠なく、またはその必要なく言い切るのが宗教だと考えています。
そういう観点では、本書は宗教の範疇に近いのかなと私は思いました。
両者に優劣はありませんが、手放しで称賛し、他人に強要するようになった場合、宗教は科学よりも危険なものになり得ると思います。
そういう意味で、このレビュー欄に薄ら寒い恐怖を感じざるを得ません。
これから本書を読む人には、本書は大変視野を広げられる可能性を秘めた良書であると同時に、断定が多く、メッセージが強いことから、ある意味では宗教的な盲信の危険性もあることを伝えたいです。
どうか手放しで盲信せず、冷静に自らの理性を持って考えながら読まれることを期待します。
2018年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作「嫌われる勇気」がとてもよかったので、今作も手に取りました。
前作の青年が教職に就き、アドラーの考えを実践しようとした際の苦悩から話が始まります。
アドラーの考えを現実で活かそうとする難しさを対話形式でうまく表現していると思いました。
学校における賞罰は今でも議論されていますが、アドラーはそのどちらも良しとしないという
ことに興味深さを感じました。
後半、自立や愛についての議論になります。
最終的に自分は自立できていないと感じました。私は自分に自信がないあまり自分にばかり目を向けていました。
「相手を信じる自分を信じる」。相手のことを信頼する、そして相手をしっかり見ること。それが信頼であり大切なの事だと学びました。「かわいそうな自分、悪いあの人」ではなくこれからどうしていくか考えていこうと思いました。
前作の青年が教職に就き、アドラーの考えを実践しようとした際の苦悩から話が始まります。
アドラーの考えを現実で活かそうとする難しさを対話形式でうまく表現していると思いました。
学校における賞罰は今でも議論されていますが、アドラーはそのどちらも良しとしないという
ことに興味深さを感じました。
後半、自立や愛についての議論になります。
最終的に自分は自立できていないと感じました。私は自分に自信がないあまり自分にばかり目を向けていました。
「相手を信じる自分を信じる」。相手のことを信頼する、そして相手をしっかり見ること。それが信頼であり大切なの事だと学びました。「かわいそうな自分、悪いあの人」ではなくこれからどうしていくか考えていこうと思いました。
2018年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「嫌われる勇気」に引き続き読みました。
教師である青年が、生徒とどう接するべきか。
そして、仕事や愛について描かれていきます。
教職の方が第二章を読んだらきっと色々と気づくことが多いんではないだろうか。
個人的に興味深かったのは「問題行動の段階」のところです。
①賞賛の要求
②注目喚起
③権力争い
④復讐
⑤無能の証明
信用と信頼の違い。
愛すること・・・そして幸せになる勇気
個人的には嫌われる勇気のほうが好きだったが、どっちも自分のためになったと思う。
また、精神が病んだときに「嫌われる勇気」と合わせて読み返したいですね。
教師である青年が、生徒とどう接するべきか。
そして、仕事や愛について描かれていきます。
教職の方が第二章を読んだらきっと色々と気づくことが多いんではないだろうか。
個人的に興味深かったのは「問題行動の段階」のところです。
①賞賛の要求
②注目喚起
③権力争い
④復讐
⑤無能の証明
信用と信頼の違い。
愛すること・・・そして幸せになる勇気
個人的には嫌われる勇気のほうが好きだったが、どっちも自分のためになったと思う。
また、精神が病んだときに「嫌われる勇気」と合わせて読み返したいですね。
2019年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今更の感が否めないが、「嫌われる勇気」2部作を読んでの感想。
対話篇形式を取ったことにより、個別のトピックは分かりやすいが、全体像が掴めず読後感がすっきりしない。
要点は下記の通りだと思うが、この記載の誤りを見つけるような態度で読むと、私のようなタイプには有効だと思う。
私見だが、一定のライフスタイルによって紡がれてきた思考には、ある種の質量・慣性のようなものがあると感じる。
アドラー心理学からの指摘は大変有用だと感じるが、上記を否定しているようで、その点で違和感を感じた。
ーーー 記 ーーー
○ 前提として
・全ては対人関係の悩みに帰する。
もし、人が世界に一人だけしか存在しないとすると、孤独感もない。しかし、人は一人では生きていけない。
・悩みが生じやすい性格
一般的には性格と言われるものとほぼ同じものを、アドラー心理学ではライフスタイルという。実態は外界に対する主観で、うすうす本人も気づいており、いつでも変更可能であることから固定したものというイメージがない用語を用いた。
しかし、ライフスタイルを変えることは自分の在り方を変更することで、未知へ踏み出すことになるため、死にも似た恐怖心がある。そのため、人は古いライフスタイルを変えない決意を、毎瞬、不断に行っている。
○ 悩みを生じやすいライフスタイルを選択する訳
要因1
人は生まれたとき、完全な他者依存状態。必然的に自己中心的。周りに対し、自然に劣等感を抱き、生存本能と劣等感ゆえに承認欲求を抱く。
劣等感・承認欲求を満たすことを優先したために、悩みを生じやすいライフスタイルを選択
要因2
悲しい事件 → 恐怖心
恐怖を避けることを優先したために、悩みを生じやすいライフスタイルの選択
○ ライフスタイルを変更する働きかけ
要点1 トラウマの否定
要点2 課題の分離
要点3 叱らず・褒めず、勇気づけ
○ ライフスタイル変更の過程
内部
自己受容 → 他者信頼 → 共感 → 私からの脱却(主語が私から私達になる)→ 共同体意識
外部
社会復帰 → 親友 → 恋人 → 社会貢献 → 愛嬌のあるご隠居?
対話篇形式を取ったことにより、個別のトピックは分かりやすいが、全体像が掴めず読後感がすっきりしない。
要点は下記の通りだと思うが、この記載の誤りを見つけるような態度で読むと、私のようなタイプには有効だと思う。
私見だが、一定のライフスタイルによって紡がれてきた思考には、ある種の質量・慣性のようなものがあると感じる。
アドラー心理学からの指摘は大変有用だと感じるが、上記を否定しているようで、その点で違和感を感じた。
ーーー 記 ーーー
○ 前提として
・全ては対人関係の悩みに帰する。
もし、人が世界に一人だけしか存在しないとすると、孤独感もない。しかし、人は一人では生きていけない。
・悩みが生じやすい性格
一般的には性格と言われるものとほぼ同じものを、アドラー心理学ではライフスタイルという。実態は外界に対する主観で、うすうす本人も気づいており、いつでも変更可能であることから固定したものというイメージがない用語を用いた。
しかし、ライフスタイルを変えることは自分の在り方を変更することで、未知へ踏み出すことになるため、死にも似た恐怖心がある。そのため、人は古いライフスタイルを変えない決意を、毎瞬、不断に行っている。
○ 悩みを生じやすいライフスタイルを選択する訳
要因1
人は生まれたとき、完全な他者依存状態。必然的に自己中心的。周りに対し、自然に劣等感を抱き、生存本能と劣等感ゆえに承認欲求を抱く。
劣等感・承認欲求を満たすことを優先したために、悩みを生じやすいライフスタイルを選択
要因2
悲しい事件 → 恐怖心
恐怖を避けることを優先したために、悩みを生じやすいライフスタイルの選択
○ ライフスタイルを変更する働きかけ
要点1 トラウマの否定
要点2 課題の分離
要点3 叱らず・褒めず、勇気づけ
○ ライフスタイル変更の過程
内部
自己受容 → 他者信頼 → 共感 → 私からの脱却(主語が私から私達になる)→ 共同体意識
外部
社会復帰 → 親友 → 恋人 → 社会貢献 → 愛嬌のあるご隠居?
2019年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本に書いてある考え方や行動は対人関係の改善や受け止め方において素晴らしい哲学や教えだと思いますが、純粋にこの本を信じすぎて詐欺やDV等まで正当化してしまわないように、良い人になりすぎて自己犠牲の精神で我慢&被害に合わないように、多少は人を疑う心や自分を第一に考える心は残しておいた方が良いのではと思いました。色々な哲学に関する本の一知識、一考え方を知る分には、非常に興味深い内容でした。