悪くはないのだが、読んだ後、頭に何も入ってこない。
話を盛って書いているからか?
まさか、全てが嘘って事は無いだろうが、矛盾が多い。
利回りの計算も怪しい。
初期費用等を含まない形で計算されたまま話が進行していくからだ。
事実上の理論崩壊である。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
年収400万円からの区分不動産投資で億万長者にあなたもなれる! 単行本 – 2013/6/19
高野智弘
(著)
購入を強化する
不動産投資というと、昨今では一棟もののアパート経営が主流だが、これらは建築にかなりの費用を要するため、銀行からの借入でレバレッジを効かすことを要求され、その分、リスクや最初のハードルが上がってしまう。
そこで、区分不動産(マンションのひと区分のみ)を入り口として不動産投資を始めることで、投資スタート時のリスクをおさえてハードルを下げつつ、確実に金持ちへの階段を駆け上っていく方法を紹介するのがこの本。
実際に、著者は年収470万円・貯金ゼロのサラリーマンから、この方法で区分不動産への投資を始め、若干33歳にして資産3億以上、年収4400万となってセミリタイアを実現した。
リタイア後、5年経った現在では、13棟10区分、計299区分の投資用不動産を所有。総資産15億8000万円、家賃収入2億1400万円/年(満室時)、銀行への返済8800万円未満/年。家賃収入から返済分を差し引いた年間キャッシュフロー1億2600万円を誇る。
著者を億万長者に変えたその投資手法を、あますところなくすべて具体的に公開している。
高野 智弘(たかの・ちひろ)
実践不動産投資家
◎──1978年、神奈川県横浜市生まれ。
◎──2001年、中央大学卒業。大手金属メーカーに就職。
◎──2004年、不動産投資の勉強を始め、2005年にサラリーマン生活からのリ
タイアを目標に不動産投資を開始する。当初は区分不動産を買い進め、3年をかけて計10室を購入。
しかし、今後このまま買い進めても区分不動産からの家賃収入の蓄積だけでは、リタイアまでに長い時間がかかることに思い悩む。
◎──2007年、1棟もの物件への投資に方針転換し、その後わずか4か月でサラリーマン生活からのリタイアを実現。
◎──本書執筆時点で、13棟10区分、計299戸を運営。総資産15億8000万円、家賃収入2億1400万円/年(満室時)、銀行への返済8800万円未満/年。
家賃収入から返済分を差し引いた年間キャッシュフロー1億2600万円。
そこで、区分不動産(マンションのひと区分のみ)を入り口として不動産投資を始めることで、投資スタート時のリスクをおさえてハードルを下げつつ、確実に金持ちへの階段を駆け上っていく方法を紹介するのがこの本。
実際に、著者は年収470万円・貯金ゼロのサラリーマンから、この方法で区分不動産への投資を始め、若干33歳にして資産3億以上、年収4400万となってセミリタイアを実現した。
リタイア後、5年経った現在では、13棟10区分、計299区分の投資用不動産を所有。総資産15億8000万円、家賃収入2億1400万円/年(満室時)、銀行への返済8800万円未満/年。家賃収入から返済分を差し引いた年間キャッシュフロー1億2600万円を誇る。
著者を億万長者に変えたその投資手法を、あますところなくすべて具体的に公開している。
高野 智弘(たかの・ちひろ)
実践不動産投資家
◎──1978年、神奈川県横浜市生まれ。
◎──2001年、中央大学卒業。大手金属メーカーに就職。
◎──2004年、不動産投資の勉強を始め、2005年にサラリーマン生活からのリ
タイアを目標に不動産投資を開始する。当初は区分不動産を買い進め、3年をかけて計10室を購入。
しかし、今後このまま買い進めても区分不動産からの家賃収入の蓄積だけでは、リタイアまでに長い時間がかかることに思い悩む。
◎──2007年、1棟もの物件への投資に方針転換し、その後わずか4か月でサラリーマン生活からのリタイアを実現。
◎──本書執筆時点で、13棟10区分、計299戸を運営。総資産15億8000万円、家賃収入2億1400万円/年(満室時)、銀行への返済8800万円未満/年。
家賃収入から返済分を差し引いた年間キャッシュフロー1億2600万円。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2013/6/19
- ISBN-104799102516
- ISBN-13978-4799102510
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
著者の高野先生が提唱する「区分不動産投資」とは、要するにワンルームマンション投資のこと。
バブル時代には多数の破産者を出した投資法ですが、本書の内容は当時のような失敗のリスクをほとんどなくす形に数段洗練されており、ワンルームマンション投資再興のきっかけになること間違いありません。
アベノミクスで資産バブル再来の足音が聞こえる昨今、読者に求められるテーマの1冊です!
で、あなたはいつ儲けるの?
いまでしょ! ! !
バブル時代には多数の破産者を出した投資法ですが、本書の内容は当時のような失敗のリスクをほとんどなくす形に数段洗練されており、ワンルームマンション投資再興のきっかけになること間違いありません。
アベノミクスで資産バブル再来の足音が聞こえる昨今、読者に求められるテーマの1冊です!
で、あなたはいつ儲けるの?
いまでしょ! ! !
内容(「BOOK」データベースより)
現金一括の中古ワンルーム投資で成功への扉が一気に開く!いまこそ夢の大逆転!
レビュー
著者の高野先生が提唱する「区分不動産投資」とは、要するにワンルームマンション投資のこと。
バブル時代には多数の破産者を出した投資法ですが、本書の内容は当時のような失敗のリスクをほとんどなくす形に数段洗練されており、ワンルームマンション投資再興のきっかけになること間違いありません。
アベノミクスで資産バブル再来の足音が聞こえる昨今、読者に求められるテーマの1冊です!
で、あなたはいつ儲けるの?
いまでしょ! ! ! --出版社からのコメント
バブル時代には多数の破産者を出した投資法ですが、本書の内容は当時のような失敗のリスクをほとんどなくす形に数段洗練されており、ワンルームマンション投資再興のきっかけになること間違いありません。
アベノミクスで資産バブル再来の足音が聞こえる昨今、読者に求められるテーマの1冊です!
で、あなたはいつ儲けるの?
いまでしょ! ! ! --出版社からのコメント
著者について
高野 智弘(たかの・ちひろ)
実践不動産投資家
◎──1978年、神奈川県横浜市生まれ。
◎──2001年、中央大学卒業。大手金属メーカーに就職。
◎──2004年、不動産投資の勉強を始め、2005年にサラリーマン生活からのリ
タイアを目標に不動産投資を開始する。当初は区分不動産を買い進め、3年をかけて計10室を購入。
しかし、今後このまま買い進めても区分不動産からの家賃収入の蓄積だけでは、リタイアまでに長い時間がかかることに思い悩む。
◎──2007年、1棟もの物件への投資に方針転換し、その後わずか4か月でサラリーマン生活からのリタイアを実現。
◎──本書執筆時点で、13棟10区分、計299戸を運営。総資産15億8000万円、家賃収入2億1400万円/年(満室時)、銀行への返済8800万円未満/年。
家賃収入から返済分を差し引いた年間キャッシュフロー1億2600万円。
実践不動産投資家
◎──1978年、神奈川県横浜市生まれ。
◎──2001年、中央大学卒業。大手金属メーカーに就職。
◎──2004年、不動産投資の勉強を始め、2005年にサラリーマン生活からのリ
タイアを目標に不動産投資を開始する。当初は区分不動産を買い進め、3年をかけて計10室を購入。
しかし、今後このまま買い進めても区分不動産からの家賃収入の蓄積だけでは、リタイアまでに長い時間がかかることに思い悩む。
◎──2007年、1棟もの物件への投資に方針転換し、その後わずか4か月でサラリーマン生活からのリタイアを実現。
◎──本書執筆時点で、13棟10区分、計299戸を運営。総資産15億8000万円、家賃収入2億1400万円/年(満室時)、銀行への返済8800万円未満/年。
家賃収入から返済分を差し引いた年間キャッシュフロー1億2600万円。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高野/智弘
実践不動産投資家。1978年生まれ、東京都出身。2001年、中央大学卒業。大手金属メーカーに就職。2004年、不動産投資の勉強を始め、2005年にサラリーマン生活からのリタイアを目標に不動産投資を開始する。2007年、1棟もの物件への投資に方針転換し、その後わずか4か月でサラリーマン生活からのリタイアを実現。13棟10区分、計299戸を運営。総資産15億8000万円、家賃収入2億1400万円/年(満室時)、銀行への返済8800万円未満/年。家賃収入から返済分を差し引いた年間キャッシュフロー1億2600万円(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
実践不動産投資家。1978年生まれ、東京都出身。2001年、中央大学卒業。大手金属メーカーに就職。2004年、不動産投資の勉強を始め、2005年にサラリーマン生活からのリタイアを目標に不動産投資を開始する。2007年、1棟もの物件への投資に方針転換し、その後わずか4か月でサラリーマン生活からのリタイアを実現。13棟10区分、計299戸を運営。総資産15億8000万円、家賃収入2億1400万円/年(満室時)、銀行への返済8800万円未満/年。家賃収入から返済分を差し引いた年間キャッシュフロー1億2600万円(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 年収400万円からの区分不動産投資で億万長者にあなたもなれる! をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2013/6/19)
- 発売日 : 2013/6/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4799102516
- ISBN-13 : 978-4799102510
- Amazon 売れ筋ランキング: - 614,239位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 436位産業研究の不動産投資
- - 816位投資・金融・会社経営の不動産投資
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.2
星5つ中の3.2
19 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月17日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
友人に勧められて購入しました。
もともと収益不動産には興味があったのですが、それに対する知識も貯蓄もありませんでした。
それでも一般的な収入があれば十分に不動産投資は可能であることが理解できました。
この本に書いてあることをそのまま実践することは難しくても、工夫しながら自分に合ったやり方で始めてみようと思います。
とても勉強になりました。
もともと収益不動産には興味があったのですが、それに対する知識も貯蓄もありませんでした。
それでも一般的な収入があれば十分に不動産投資は可能であることが理解できました。
この本に書いてあることをそのまま実践することは難しくても、工夫しながら自分に合ったやり方で始めてみようと思います。
とても勉強になりました。
2013年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は出来ない。その上、語っていない事が多い。ワンルームマンションは単身者向け。現地をみれば分かるが中古は安く立地も良くない。当然長く住まない。だから、複数買わないとキャッシュがない。おまけに空室率をカバー出来ない。資金ゼロから出来る訳ない。仮に家賃4万円250万円を買ったとすると管理費修繕費で一万円掛かったとすれば、キャッシュは三万円、年間30万円。安い収入なので、束ねないとキャッシュが貯まらない。 200万円代の物件を二棟毎年買い足さないとキャッシュが貯まらない。だから、毎年400万円のキャッシュがある人でないと無理になる。年収500万円以下の低い人は出来ない。百万円代の物件が上がらないのは家賃収入が三万円以下なので、管理費修繕費を引くとキャッシュが二万円以下だから、新車を毎年二台買える人なら出来るが、自分は出来ない。
経営も買い足しだけでほ済まないはずで空室対策も必須。出口戦略も書いてあるがその具体的な経営の実際が書いてない。
この人のホームページを見たがその実際を尋ねたくても有料。質問も料金で限られる。ホントに出来るのか?
後、奥さんはどうしたのか。何もしなかったのか?働かなかったのか?パートにでも出れば二人分の生活費くらい確保出来るが何も書いてない。
書評を読むと実際にやろうとした人がいない。やってできた人はいるのか?
自分は真剣に検討したが諦めた。
経営も買い足しだけでほ済まないはずで空室対策も必須。出口戦略も書いてあるがその具体的な経営の実際が書いてない。
この人のホームページを見たがその実際を尋ねたくても有料。質問も料金で限られる。ホントに出来るのか?
後、奥さんはどうしたのか。何もしなかったのか?働かなかったのか?パートにでも出れば二人分の生活費くらい確保出来るが何も書いてない。
書評を読むと実際にやろうとした人がいない。やってできた人はいるのか?
自分は真剣に検討したが諦めた。
2013年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
はじめに、著者の経歴と「年収400万円からの」という表題は切り離して読むと余計な先入観がなくなると思います。
本当に年収400万円のサラリーマンを想定して書いているとは思えなくて、イラっとする部分がいくつか出てきます。
たとえば、「年300万円くらいはちょっと生活を変えれば、貯金できるはず」というようなくだりがありますが、年収400万円、手取りが320-30万円のサラリーマンが年300万円ためるのはかなり困難だと思われます。
また、冒頭のほうで、年300万円で150万円の区分を2棟買うシミュレーションをしておきながら、後のほうで実際にその値段で買えるのは福岡だけという落ちがついて、さらに、「時間がないサラリーマンが対象」といっておきながら、「物件は現地調査をしたほうがよい」つまり、福岡まで足しげく通う必要があるという話になったり・・。
つまり冒頭の物件の買い進め方は、経験を語っているのではなく、単なる想定でしかないようです。
ですが、そんなことで本書を評価してしまうのはもったいないです!
区分の選び方についてはしっかりと書かれていますし、なにより、「区分を現金で買い進めて自分の属性を上げる」という点は非常に興味深く、それで実際に銀行評価が上がったという事実はかなり面白いと思います。
著者が本当に区分10棟を3-4年で購入したのであれば、その期間におよそ1000万円以上の資金を貯めた計算になるので、そのあたりの評価も込みなのかもしれませんが、とにかく面白い話でちょっと検証して実践してみたくなりました。
本当に年収400万円のサラリーマンを想定して書いているとは思えなくて、イラっとする部分がいくつか出てきます。
たとえば、「年300万円くらいはちょっと生活を変えれば、貯金できるはず」というようなくだりがありますが、年収400万円、手取りが320-30万円のサラリーマンが年300万円ためるのはかなり困難だと思われます。
また、冒頭のほうで、年300万円で150万円の区分を2棟買うシミュレーションをしておきながら、後のほうで実際にその値段で買えるのは福岡だけという落ちがついて、さらに、「時間がないサラリーマンが対象」といっておきながら、「物件は現地調査をしたほうがよい」つまり、福岡まで足しげく通う必要があるという話になったり・・。
つまり冒頭の物件の買い進め方は、経験を語っているのではなく、単なる想定でしかないようです。
ですが、そんなことで本書を評価してしまうのはもったいないです!
区分の選び方についてはしっかりと書かれていますし、なにより、「区分を現金で買い進めて自分の属性を上げる」という点は非常に興味深く、それで実際に銀行評価が上がったという事実はかなり面白いと思います。
著者が本当に区分10棟を3-4年で購入したのであれば、その期間におよそ1000万円以上の資金を貯めた計算になるので、そのあたりの評価も込みなのかもしれませんが、とにかく面白い話でちょっと検証して実践してみたくなりました。
2013年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お金のない人=貯金がない、年収が低い=が経済的な自由を獲得するためのバイブルとなるでしょうね。
銀行は貧乏人にお金を貸してくれません。お金がないからフルローンで一棟モノに投資したいという人が多いのですが、実際には非現実的な投資戦略です。
筆者のように夫婦共働きで必死に貯金を貯め、コツコツ区分不動産を買っていくしかありません。
単身者や片働きの人は筆者より時間がかかりますが、貧乏人にとってはこの方法しか選択肢はないでしょうね。
ちなみにフルローンを組んで区分を買っては駄目です。不動産投資戦略上は致命傷になりかねません。その点も筆者は理由を含めてしっかり説明しています。
コツコツと自己資金で買い集めた区分不動産の家賃収入を低い年収にプラス評価してもらうことで、銀行の信頼を得る。その後にローンを使って規模拡大に動く。
非常に有効な投資戦略です。
貧乏人にはこれしかありません。
銀行は貧乏人にお金を貸してくれません。お金がないからフルローンで一棟モノに投資したいという人が多いのですが、実際には非現実的な投資戦略です。
筆者のように夫婦共働きで必死に貯金を貯め、コツコツ区分不動産を買っていくしかありません。
単身者や片働きの人は筆者より時間がかかりますが、貧乏人にとってはこの方法しか選択肢はないでしょうね。
ちなみにフルローンを組んで区分を買っては駄目です。不動産投資戦略上は致命傷になりかねません。その点も筆者は理由を含めてしっかり説明しています。
コツコツと自己資金で買い集めた区分不動産の家賃収入を低い年収にプラス評価してもらうことで、銀行の信頼を得る。その後にローンを使って規模拡大に動く。
非常に有効な投資戦略です。
貧乏人にはこれしかありません。
2013年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が所有している物件の一覧が掲載されていましたが、その平均が築15.1年だそうです。
本書で推奨されている物件が東京23区の場合で400万円〜500万円、築30年以内、RC造、19平米以上、駅近
築15.1年平均の物件を買い漁り儲けた著者が、築30年以内の物件を推奨する本に価値を見出せません。
築14.9年の差分はすべて机上の空論じゃないですか・・・
実体験に基づいたノウハウを期待していましたが、ガッカリです。
本書で推奨されている物件が東京23区の場合で400万円〜500万円、築30年以内、RC造、19平米以上、駅近
築15.1年平均の物件を買い漁り儲けた著者が、築30年以内の物件を推奨する本に価値を見出せません。
築14.9年の差分はすべて机上の空論じゃないですか・・・
実体験に基づいたノウハウを期待していましたが、ガッカリです。