市川 衛

医療の「翻訳家」を目指しています。
NHKチーフ・ディレクター、Yahoo!Japan個人オーサー、京都大学医学部非常勤講師
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mamoruichikawa/
1977年、東京都生まれ。00年東京大学医学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして医学・健康分野の取材を行う傍ら、東京大学医学部・京都大学医学部などで教育活動を行う。16年スタンフォード大学客員研究員。厚生労働省「要介護認定・介護レセプト等情報の提供に関する有識者会議」構成員。メディアと医療関係者がよりよい情報発信について学びあう「メディカルジャーナリズム勉強会」代表。
主な作品にNHKスペシャル「睡眠負債が危ない」「腰痛・治療革命」「脳がよみがえる~脳卒中・リハビリ革命~」、ためしてガッテン「認知症!介護の新技で症状が劇的に改善する」、クローズアップ現代「"誤診"される認知症」「糖尿病の"常識"が変わる」など。
「ヘルスコミュニケーション」「デジタル医療」「ヘルスリテラシー」「認知症」などをテーマにした講演経験多数。
【個人ブログ】 http://mamoruichikawa.hatenablog.com/
Mamoru Mark Ichikawa is a principle program director of NHK (Japan Broadcasting Corporation) and is widely active as a healthcare journalist.
His field involves Broadcasting,Book,Magazine and Web writing.His blog on Yahoo!Japan(the largest news site in Japan) had more than 15 million page views in 2017.
On 2016, he set up an organization aimed to improve the quality of healthcare journalism in Japan with more than 700 journalists, MDs and researchers.
Principal Program director at NHK (Japan Broadcasting Corporation)
Founder / Association of Medical Journalism.
Born and raised in Tokyo,degrees in Health Care from Tokyo University.
Field: Science,Health care,Medical journalism
NHKチーフ・ディレクター、Yahoo!Japan個人オーサー、京都大学医学部非常勤講師
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mamoruichikawa/
1977年、東京都生まれ。00年東京大学医学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして医学・健康分野の取材を行う傍ら、東京大学医学部・京都大学医学部などで教育活動を行う。16年スタンフォード大学客員研究員。厚生労働省「要介護認定・介護レセプト等情報の提供に関する有識者会議」構成員。メディアと医療関係者がよりよい情報発信について学びあう「メディカルジャーナリズム勉強会」代表。
主な作品にNHKスペシャル「睡眠負債が危ない」「腰痛・治療革命」「脳がよみがえる~脳卒中・リハビリ革命~」、ためしてガッテン「認知症!介護の新技で症状が劇的に改善する」、クローズアップ現代「"誤診"される認知症」「糖尿病の"常識"が変わる」など。
「ヘルスコミュニケーション」「デジタル医療」「ヘルスリテラシー」「認知症」などをテーマにした講演経験多数。
【個人ブログ】 http://mamoruichikawa.hatenablog.com/
Mamoru Mark Ichikawa is a principle program director of NHK (Japan Broadcasting Corporation) and is widely active as a healthcare journalist.
His field involves Broadcasting,Book,Magazine and Web writing.His blog on Yahoo!Japan(the largest news site in Japan) had more than 15 million page views in 2017.
On 2016, he set up an organization aimed to improve the quality of healthcare journalism in Japan with more than 700 journalists, MDs and researchers.
Principal Program director at NHK (Japan Broadcasting Corporation)
Founder / Association of Medical Journalism.
Born and raised in Tokyo,degrees in Health Care from Tokyo University.
Field: Science,Health care,Medical journalism
他のお客様が一緒に購入した商品:
1 11 1
著者の最新情報
市川 衛の作品
言語: 和書
NHKスペシャル 脳がよみがえる 脳卒中・リハビリ革命
2011/09/02
¥990
¥1,320
ポイント:
10pt
(1%)
全国の患者数は280万人。6人に1人がなるといわれる脳卒中。
一命を取りとめても、リハビリ、マヒと付き合う人生が始まります。
しかし、「発症後6か月たつと、マヒの大幅な改善は望めない」が常識だった脳卒中リハビリも、
今や脳科学の進歩で、あきらめていたマヒが改善する人が続出しています。
リハビリ最前線を取材した話題のNHKスペシャルを書籍化!
撮影:渡瀬竜介
主婦と生活社刊
【目次】
第1章/脳卒中の常識が変わった!
第2章/あきらめていたマヒが改善!
「川平法」の真実
第3章/最新研究で見えてきた!
脳の「回復メカニズム」
第4章/新技術で、重度のマヒも改善可能に
第5章/脳の回復が加速する「魔法の言葉」
第6章/「脳卒中・リハビリ革命」のこれから
一命を取りとめても、リハビリ、マヒと付き合う人生が始まります。
しかし、「発症後6か月たつと、マヒの大幅な改善は望めない」が常識だった脳卒中リハビリも、
今や脳科学の進歩で、あきらめていたマヒが改善する人が続出しています。
リハビリ最前線を取材した話題のNHKスペシャルを書籍化!
撮影:渡瀬竜介
主婦と生活社刊
【目次】
第1章/脳卒中の常識が変わった!
第2章/あきらめていたマヒが改善!
「川平法」の真実
第3章/最新研究で見えてきた!
脳の「回復メカニズム」
第4章/新技術で、重度のマヒも改善可能に
第5章/脳の回復が加速する「魔法の言葉」
第6章/「脳卒中・リハビリ革命」のこれから
その他の版型:
ペーパーバック
教養としての健康情報 「それ」本当に信じていいですか?
2019/03/24
¥1,100
¥1,320
ポイント:
11pt
(1%)
現役NHKチーフディレクターが健康情報のウソ・ホントを徹底検証。「鼻にワセリンを塗ると、花粉症がよくなる」「1日6時間睡眠を続けると、徹夜あけのようになる」……毎日のように目にする健康情報、本当に信じていいでしょうか? 医療や健康に関する情報は、身近なものになりつつあります。だからこそ身につけておきたいのが、情報を見極める目。巷で話題のネタをもとに見抜くワザを身につけましょう。
その他の版型:
ペーパーバック
詳細
著者ページよくある質問を参照してください
他に何かありますか?このページに関するフィードバックを提供します