社会人3年目、SEをやってます。
SEを目指したのは、ゲームが好きで岩田さんに出会い、その生き方考え方に傾倒し、自分にも人に寄り添うものづくりがやりたいと思ったからです。
3年目というのは転職を考えたり、今の会社で働き続けるのは?と迷う時期でもあります。事実、同期は何人も辞めていきました。
しかし私は自らキャリアも描けず、目の前の仕事にただ忙殺される日々。お客様と共に歩むものづくりを目指していましたが、そんなことも忘れて、顧客には近くて遠い大企業組織の末端で、毎日誰が辞めるかの腹の探り合いの空気が流れる中、既に諦めた気持ちで仕事をしていました。
いつものように、何かしら勉強してスキルの1つも身につけねばと、IT関係の書籍を漁っている中で、たまたまこの本を見つけました。
私は「ほぼ日」や「社長が訊く」などを就活の時に暗記するほど読んでおり、岩田さんの話はだいたい知っていましたが、たまには趣味の本でもと何気なく注文をしました。
読んで気づいたのは、自分はこんなにも岩田さんを尊敬し、高い目標を掲げてIT業界に入ってきたのに、今はそんな目標を忘れて日々甘えていることでした。
他者を尊敬する、周りの人がハッピーになれるように仕事をする、合理的に考えて自分がやるのが最適と判断したら覚悟を決める。
自分は社会人になって、岩田さんの像から離れてしまっていました。
ここからは懺悔になるかもしれません。
私は自分より仕事ができない年上を軽蔑し、会社を離れて行く人間を見て会社の愚痴を言い、顧客は遠く離れてるから末端の自分にはできることがないと、ずっと考えていました。この業界、会社が悪いとずっと思っていました。周りの人たちが愚痴しか言わない、どんどん離れて行くのに自分も知らず知らず染まってしまっていました。
しかし、岩田さんが同じ状況にいたらどうするだろうか?
こんな愚痴を言うだろうか?
何も言わずに会社を去って行くだろうか?
そうはしないでしょう。答えはこの本に書いてあります。
岩田さんは課題解決を好んでいました。課題解決をする事で、周りの人が幸せになる事を何よりの幸せとしていました。
会社のことを考え、HAL研時代には社員全員との面談をして強み見出し、それを武器に借金返済を遂行しました。
業界全体のことを考え、任天堂時代にはゲーム人口の拡大をテーマにDSやWiiを生み出しました。
大きな実績に見えますが、考えていたことはシンプルです。周り人の幸せにすること。
自分は既に、忘れてしまっていたものでした。
ゲームやちょっとしたツールを作って、友人が喜んでくれていた大学時代。これがものづくりを得意だと認識した時だったことを思い出しました。
多くの人に知ってほしいです。
そして将来の自分に伝えたい。
忘れないでほしい。周り人の幸せを考え、ゲームに真摯に向き合い続けた人の生き様はここにあります。自分はこんなところで愚痴を言っている場合ではありません。今目の前に多くの課題がある中、自分ができることは何かを考える必要があるのだと。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,870 |
割引: | ¥ 126 (6%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥1,744
(税込) |
獲得ポイント:
|
17ポイント
(1%)
|

岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。 (ほぼ日ブックス) Kindle版
ほぼ日刊イトイ新聞
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
言語日本語
-
発売日2019/8/5
-
ファイルサイズ16753 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 「ついやってしまう」体験のつくりかた――人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみKindle版
- ゲーム界のトップに立った天才プログラマー 岩田聡の原点: 高校同期生26人の証言Kindle版
- 任天堂“驚き”を生む方程式 (日本経済新聞出版)Kindle版
- インターネット的 PHP文庫Kindle版
- 桜井政博のゲームについて思うこと 2015-2019Kindle版
- 人生100年時代の年金戦略 (日本経済新聞出版)Kindle版
登録情報
- ASIN : B07W3TQ4RB
- 発売日 : 2019/8/5
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 16753 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 190ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 3,201位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 34位消費者問題
- - 142位社会学 (Kindleストア)
- - 593位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
565 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月13日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
535人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
amazonのおすすめ商品で表示され 今までこういったビジネス啓蒙本は購入した事はありませんでしたが 普段から任天堂さんはお世話になっているので有無をいわず即購入しました
岩田さんの略歴よりもご本人のマインド、経営ビジョン、ビジネスマンとしてあるべき姿などがすごくわかりやすく丁寧にまとまってます
各章は経歴とそうなった背景が掲載され その後にちょこちょこと短文で掲載されているのが読みやすく 特に「天才の定義」と思われる一文はDQNとしました
※岩田さんを初めて知る事も多々掲載
他の方のレビューに新たな内容は無いとありますが その理由も著者の方がほぼ日の特集サイトに掲載してますね
異業種の底辺社会人ですが
「やっぱりそうなんだ!!」と共感出来る事
「ここはそういう見方があるのか 自分は足りないなぁ」と反省すべき点もあり 半日で読み終わりました
この本を作っていただいたスタッフの方々
糸井重里さん 宮本茂さん 本当に感謝です
※デザインもシンプルで岩田さんをかわいらしくデフォルメされており 申し分無いです
岩田聡さん
高潔な意思と信念を持った真の人格者
宮本さんの「上司と部下じゃないし やっぱり友だちだったんですよ」は一番感動!!
もし今もご存命だったら あっと驚く事を
世界中に広げているんだなぁと
岩田さんの略歴よりもご本人のマインド、経営ビジョン、ビジネスマンとしてあるべき姿などがすごくわかりやすく丁寧にまとまってます
各章は経歴とそうなった背景が掲載され その後にちょこちょこと短文で掲載されているのが読みやすく 特に「天才の定義」と思われる一文はDQNとしました
※岩田さんを初めて知る事も多々掲載
他の方のレビューに新たな内容は無いとありますが その理由も著者の方がほぼ日の特集サイトに掲載してますね
異業種の底辺社会人ですが
「やっぱりそうなんだ!!」と共感出来る事
「ここはそういう見方があるのか 自分は足りないなぁ」と反省すべき点もあり 半日で読み終わりました
この本を作っていただいたスタッフの方々
糸井重里さん 宮本茂さん 本当に感謝です
※デザインもシンプルで岩田さんをかわいらしくデフォルメされており 申し分無いです
岩田聡さん
高潔な意思と信念を持った真の人格者
宮本さんの「上司と部下じゃないし やっぱり友だちだったんですよ」は一番感動!!
もし今もご存命だったら あっと驚く事を
世界中に広げているんだなぁと
2019年7月30日に日本でレビュー済み
特別収録されている宮本茂さんと糸井重里さんの言葉も含めて、本全体を通して、岩田さんという人の息遣いを感じて、その知恵に刺激をもらい、その優しさに心温まる構成になっている。
ほぼ日や任天堂ウェブサイトの『社長が訊く』などで岩田さんの言葉をいろいろ読んだことのある自分にとっても、買ってよかったと心から思える一冊だった。
この本を通じて初めて岩田さんという人を知る方にとっては、どんなふうに読めるのだろう。そう思うとまた、それも楽しくなる。友人や同僚、大切な人に贈るのも良いかもしれない。
名刺の上では任天堂経営者であり、頭の中では開発者であり、こころのなかではゲーマーであった岩田聡さんのことばを、ほぼ日編集部がまとめた一冊。
特別収録されている宮本茂さんと糸井重里さんの言葉も含めて、本全体を通して、岩田さんという人の息遣いを感じて、その知恵に刺激をもらい、その優しさに心温まる構成になっている。
ほぼ日や任天堂ウェブサイトの『社長が訊く』などで岩田さんの言葉をいろいろ読んだことのある自分にとっても、買ってよかったと心から思える一冊だった。
この本を通じて初めて岩田さんという人を知る方にとっては、どんなふうに読めるのだろう。そう思うとまた、それも楽しくなる。友人や同僚、大切な人に贈るのも良いかもしれない。
特別収録されている宮本茂さんと糸井重里さんの言葉も含めて、本全体を通して、岩田さんという人の息遣いを感じて、その知恵に刺激をもらい、その優しさに心温まる構成になっている。
ほぼ日や任天堂ウェブサイトの『社長が訊く』などで岩田さんの言葉をいろいろ読んだことのある自分にとっても、買ってよかったと心から思える一冊だった。
この本を通じて初めて岩田さんという人を知る方にとっては、どんなふうに読めるのだろう。そう思うとまた、それも楽しくなる。友人や同僚、大切な人に贈るのも良いかもしれない。

5つ星のうち5.0
ファンも、初めて知る人も、おねーさんも。
ユーザー名: Wednesday、日付: 2019年7月30日
名刺の上では任天堂経営者であり、頭の中では開発者であり、こころのなかではゲーマーであった岩田聡さんのことばを、ほぼ日編集部がまとめた一冊。ユーザー名: Wednesday、日付: 2019年7月30日
特別収録されている宮本茂さんと糸井重里さんの言葉も含めて、本全体を通して、岩田さんという人の息遣いを感じて、その知恵に刺激をもらい、その優しさに心温まる構成になっている。
ほぼ日や任天堂ウェブサイトの『社長が訊く』などで岩田さんの言葉をいろいろ読んだことのある自分にとっても、買ってよかったと心から思える一冊だった。
この本を通じて初めて岩田さんという人を知る方にとっては、どんなふうに読めるのだろう。そう思うとまた、それも楽しくなる。友人や同僚、大切な人に贈るのも良いかもしれない。
このレビューの画像

2019年8月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、任天堂元社長の、故岩田聡さんの発言録です。
内容の素晴らしさは他のレビュアーのみなさんが書いていらっしゃいますので、
ぼくは、構成・編集をされた永田泰大さんについて語って、おすすめ評とさせていただきます。
ぼくが、永田さんの文章と出会ったのは、ずいぶん昔。
永田さんが、ゲーム雑誌「ファミ通」の編集部員だった頃。
それから、著書の「 ゲームの話をしよう 」や、
「 ファイナルファンタジーXI プレイ日記 ヴァナ・ディール滞在記 」などを読み漁りました。
2019年8月現在では、岩田さんの盟友・糸井重里さんが主宰する、
「株式会社ほぼ日」の「取締役 編集部長」の肩書きを持つ永田さん。
「ほぼ日刊イトイ新聞」で行われた、岩田さんと糸井さんの対談などはもちろん、
任天堂 公式Webサイトの「社長が訊く」の構成・編集を長らくされてきました。
任天堂の方々を除くと、糸井さんと並び、岩田さんのことをもっとも知る人物の一人だと思います。
「ほぼ日刊イトイ新聞」の「岩田さんの本をつくる」という永田さんの記事によると、
岩田さんが亡くなった後、「岩田さんの本を出してくれ」といった要望が多く寄せられたそうです。
ぼくは、いちファンとして、それを待っていました。
だぶん、岩田さんを愛した世界中の人も待っていたんでしょうね。
永田さんなら、それができる。
永田さんなら「『岩田さん』の本を任せられる」。
こうして本になって、話題になって、「続きを出せ」という、わがままなファンがいたりして。
岩田さんも、きっと喜んでくれていると思いますよ。
内容の素晴らしさは他のレビュアーのみなさんが書いていらっしゃいますので、
ぼくは、構成・編集をされた永田泰大さんについて語って、おすすめ評とさせていただきます。
ぼくが、永田さんの文章と出会ったのは、ずいぶん昔。
永田さんが、ゲーム雑誌「ファミ通」の編集部員だった頃。
それから、著書の「 ゲームの話をしよう 」や、
「 ファイナルファンタジーXI プレイ日記 ヴァナ・ディール滞在記 」などを読み漁りました。
2019年8月現在では、岩田さんの盟友・糸井重里さんが主宰する、
「株式会社ほぼ日」の「取締役 編集部長」の肩書きを持つ永田さん。
「ほぼ日刊イトイ新聞」で行われた、岩田さんと糸井さんの対談などはもちろん、
任天堂 公式Webサイトの「社長が訊く」の構成・編集を長らくされてきました。
任天堂の方々を除くと、糸井さんと並び、岩田さんのことをもっとも知る人物の一人だと思います。
「ほぼ日刊イトイ新聞」の「岩田さんの本をつくる」という永田さんの記事によると、
岩田さんが亡くなった後、「岩田さんの本を出してくれ」といった要望が多く寄せられたそうです。
ぼくは、いちファンとして、それを待っていました。
だぶん、岩田さんを愛した世界中の人も待っていたんでしょうね。
永田さんなら、それができる。
永田さんなら「『岩田さん』の本を任せられる」。
こうして本になって、話題になって、「続きを出せ」という、わがままなファンがいたりして。
岩田さんも、きっと喜んでくれていると思いますよ。
2019年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人物伝としても、経営書としても素晴らしい良書。
冒頭で多くは既存ネタであることがお断りされる。しかしながら、私が知っていたのは、天才プログラマーにして、任天堂の元社長、早世の経営者ということくらい。
そこに、カリスマ的存在の山内溥社長(当時)より、トップダウン経営から組織的経営への必要性からバトンを受け渡された人物、という理解を元に本書を読み進みました。
個性を生かすことが求められる任天堂という集団にあって、岩田氏が新たな扇の要となる、ということを、山内溥元社長は的確に見抜いていたことがよく理解できました。
それを裏付けるように、岩田氏自身の考え方、宮本氏や糸井氏の想いがつづられる。特に、周囲の人を支える、喜ばせるという、利他を徹底して実践していたことや、当事者であり続けるという姿勢がしばしば語られる。
これは経営者という観点から言えば、異色中の異色。しかしながら、○○ハラが世にあふれかえる今にあって、これからのマネジメントに求められるひとつの人格像が示されていることに、強く感銘を受けました。
それらを踏まえ、タイトルを「岩田さん」と、一言で表すセンスはさすが糸井流。
個人的にこの手の書籍としては、宅急便の生みの親である小倉昌男氏の「経営学」以来の衝撃でした。早世が本当に悔やまれます。
冒頭で多くは既存ネタであることがお断りされる。しかしながら、私が知っていたのは、天才プログラマーにして、任天堂の元社長、早世の経営者ということくらい。
そこに、カリスマ的存在の山内溥社長(当時)より、トップダウン経営から組織的経営への必要性からバトンを受け渡された人物、という理解を元に本書を読み進みました。
個性を生かすことが求められる任天堂という集団にあって、岩田氏が新たな扇の要となる、ということを、山内溥元社長は的確に見抜いていたことがよく理解できました。
それを裏付けるように、岩田氏自身の考え方、宮本氏や糸井氏の想いがつづられる。特に、周囲の人を支える、喜ばせるという、利他を徹底して実践していたことや、当事者であり続けるという姿勢がしばしば語られる。
これは経営者という観点から言えば、異色中の異色。しかしながら、○○ハラが世にあふれかえる今にあって、これからのマネジメントに求められるひとつの人格像が示されていることに、強く感銘を受けました。
それらを踏まえ、タイトルを「岩田さん」と、一言で表すセンスはさすが糸井流。
個人的にこの手の書籍としては、宅急便の生みの親である小倉昌男氏の「経営学」以来の衝撃でした。早世が本当に悔やまれます。
2019年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、所謂ビジネス本や自己啓発本でもなく、任天堂や岩田さんを賛美するような本でもなく、ただただ「岩田聡さんとはこういう人だったんだよ。こういうことを考えていたんだよ。」というということを知ることができる本です。
会社経営者として、ゲーム開発者として、そして一人のゲームファンとしての様々な岩田さんの言葉に触れることができます。
社会人として生活していく上で役に立つような言葉がたくさん散りばめられており、この本を読んで何を感じるかは人によって様々だと思います。ただ一つ共通することは、内容も文体も含めとても優しい本で、この本を読んだらとにかく人に勧めたくなるということだと思います。私もそんな気持ちで思わずこのレビューを書きました。(笑)
大人も子供もおねーさんも、是非手に取って読んでほしいです。
会社経営者として、ゲーム開発者として、そして一人のゲームファンとしての様々な岩田さんの言葉に触れることができます。
社会人として生活していく上で役に立つような言葉がたくさん散りばめられており、この本を読んで何を感じるかは人によって様々だと思います。ただ一つ共通することは、内容も文体も含めとても優しい本で、この本を読んだらとにかく人に勧めたくなるということだと思います。私もそんな気持ちで思わずこのレビューを書きました。(笑)
大人も子供もおねーさんも、是非手に取って読んでほしいです。