岩上 義信

岩上 義信について
岩上 義信(イワカミ・ヨシノブ)
1964年生まれ。東京都文京区出身。行政書士。異業士交流会東京士's(シーズ)主宰。JAPAN MENSA(メンサ)会員。
著書・監修等20冊以上。
出ては消えていく書籍の多いなか、最初に出版した「行政書士 こうすれば開業・経営は成功する(初版:2002年-平成14年)」は、15年以上も書店に並び続けるロングセラーとなる。
著作家としては主に、法律、会計、資格に関する著述活動を展開、本の監修等をするときには『東京シーズエージェント』の名称を使用していることもある。行政書士等の士業者が執筆活動をするための先駆者となり、道を切り拓く。
行政書士関係ではmixi最大規模のコミュニティ『mixi行政書士会。』管理人(メンバー数14,178人。平成25年1月20日現在)。
【経歴】
大手警備会社(テレビ局勤務)、会計事務所等の勤務を経て行政書士。法律専門学校(水道橋)や公共職業訓練校(大宮)にて経理・会計の実務講座の講師も歴任。警察の特別捜査官である財務捜査官の筆記考査試験(1次試験)に合格した経験もある。
一時期、上野公園の下にあった松竹系映画館の警備をしていた会社で監査役も担当。そういえば映画館あったねと、思い出して頂ける方も多いはず。
学生時代にはハードロック(ヘヴィメタル)バンドでギターを弾いていたことがあり、経営コンサルタント向けの雑誌で「元天才ギタリスト」として紹介されたこともある。今はほとんど演奏できないため、本人はそれを自虐ネタとして利用している。
人口上位 2 %の知能指数 ( IQ) を有する者が集まる国際グループ 『メンサ』 の会員で、2019年4月13日発行の週刊現代(講談社 )では「天才と呼ばれてきた男」として紹介された。また、2020年7月4日放送のフジテレビ『超逆境クイズバトル 99人の壁』には「生まれながらの天才集団」の一員として出演した。
小学生の頃はラジオの製作に興味を持ち、中学生の頃はラジコンやスロットレーシングで自らモーターの改造を行うなど、凝り性な面もある。
【おもな著書等】
「もっと知りたい 行政書士の仕事」(法学書院)、「ラクラク突破の行政書士 スピード学習帳」(エクスナレッジ)、「法人税・消費税の処理と節税法がわかる本」(かんき出版)、「図解 中小企業のための新会社法入門」(ナツメ社)、「一番やさしく総務・労務・経理の仕事がわかる」(西東社)など。
監修者として関わった資格関連等のキャリアに関する書籍には「不動産鑑定士になる!?」、「社会保険労務士になる!?」、「司法書士になる!?」、「ファイナンシャルプランナーになる!?」(以上秀和システム)などがある。
【資格・試験等】
《法律・会計》
行政書士
税理士 簿記論
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
日本商工会議所 簿記検定1級
全国経理教育協会 簿記検定上級
《セキュリティ関連》
情報セキュリティマネジメント
消防設備士 乙種6類
丙種危険物取扱者
消防警備業務技能認定
自衛消防技術認定(みなし規定)
《マネジメント関連》
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケア) 大阪商工会議所
NACS Consumer ADR エキスパート
《不動産関連》
測量士補(未登録)
他のお客様が一緒に購入した商品:
著者の最新情報
岩上 義信の作品
言語: 和書知る人ぞ知る、難関試験です。
採用されれば、いきなり警察幹部としての採用になります(国家Ⅰ種なみ)。
私が受験したのは、平成8年度の千葉県の試験でした。
残念ながら二次でズッコケてしまったので、たいそうなことは言えませんが(^^;)、一次は合格しましたので、後に受験される方への情報提供ということで
一試験や二次試験の試験形式や感想等を述べてみたいと思います。
分量は少ないですが、他では入手できない貴重な情報でもありますし、そういう意味ではかなりニッチな分野です.
この試験についての情報を少しでも知りたいという方に最適です。
ただし都道府県ごとによっても違うでしょうし試験時期が違えば出題傾向も変わるかもしれませんし、そのため実際にお役に立てるかどうかは保証できませんので、あらかじめご了承ください。
【著者紹介】
岩上義信(いわかみよしのぶ)
略歴:1964年生まれ。東京都文京区出身。行政書士。
大手警備会社(テレビ局勤務)、会計事務所等の勤務を経て行政書士。
公共職業訓練校や法律専門学校にて経理・会計の実務講座の講師も歴任。警察の特別捜査官である財務捜査官の&