アーティストについて
山本裕之(やまもと・ひろゆき/作曲家)
1967年山形市生まれ、主に神奈川県で育つ。
1992年東京藝術大学大学院作曲専攻修了。
在学中、作曲を近藤讓、故・松下功の両氏に師事。
これまでに第58回日本音楽コンクール第3位(1989)、現音作曲新人賞(1996)、BMW musica viva作曲賞第3位(ドイツ/1998)、
武満徹作曲賞第1位(2002)、第13回芥川作曲賞(2003)を受賞。またフォーラム91(カナダ/1991)、
ガウデアムス国際音楽週間 '94(オランダ/1994)、ISCM世界音楽の日々(ルクセンブルク/2000、横浜/2001)など、
さまざまな音楽祭に入選している。
作品はLe Nouvel Ensemble Moderne、Ensemble Contemporain de Montréal、Trio Fibonacci(以上モントリオール)、
Nieuw Ensemble、Calefax Reed Quintet(以上アムステルダム)、NZ Trio(オークランド)、POING(オスロ)、
バイエルン放送交響楽団(ミュンヘン)、ルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団、カイロ交響楽団、
東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京混声合唱団、ヴォクスマーナなど
各地の演奏団体等により演奏され、またラジオで放送されている。
演奏家や演奏団体、放送局等からの委嘱を受けて作曲を行っている傍ら、
1990年より作曲家集団「TEMPUS NOVUM」に参加、
2002年よりピアニスト中村和枝氏とのコラボレーション「claviarea」を行うなど、
コンサートの企画・運営も含むさまざまな活動を展開している。
2002年第51回神奈川文化賞未来賞受賞。音楽クラコ座(名古屋)メンバー。
現在、愛知県立芸術大学教授。
作品の一部はM.A.P. Editions(ミラノ)やBabelScores(パリ)等から出版されている。