2014年版が発売されてから、遅れて届きました。
待ってました。
これが届く前に丸滝谷へ行ってきました。
コースを記した地図をネットで拾っただけでしたので、
いつもの様に「コース通り行けば何とかなる」と、
気軽に出掛けた私を春の吹雪が襲いました。
しかも「上の丸滝」をよじ登っている時にです。
(わかる人はわかると思います)
危うく遭難しそうになりました。
登るうちに更に足場が無くなってきて「どうしよう」と思った時、
左手にトラロープが見えました。
私にはこの世に神が居るとさえ思えるトラロープでした。
必死にトラロープを上がり、急勾配を尾根を目指して必死に登りました。
熊笹を突っ切って尾根に無事たどり着きました。
恐らく石ブテ尾根と思います。
尾根で出会ったハイカーに金剛山の方向を聞いて、何とか金剛山に着きました。
昨日の今日で届いた本地図を見ると、丸滝谷の記載はありますが、
丸滝谷コースとして記されていません。
やはり上級者コースでしたか。
暇があったらよく行くツツジ尾谷コースも記載されていませんでした。
やはり崖や滝登りなど滑落したら死亡するようなところは記載がないようです。
行く前に地図が届いていたら、あんな危険なところにこんな季節に行きません。
尾根で出会ったハイカーは金剛山登山200回を超える方でしたが、
「この季節に丸滝谷によく行ったな」と驚かれていました。
私もあんなに大変と知っていれば行きませんでした。
でも地図が手に入ったので、改めてリベンジを目論んでいます。
登山を始める前は「高い地図やな」と思っていましたが、
今は「こんなに情報が載っていて助かる地図」と思っています。
皆さん地図は必要です。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。