コンピュータサイエンス・生物学のバックグラウンドを持つ、研究者です。この本の著者らによる科研費の提案書・レポート等を見て、非常に面白い研究テーマだと思いました。科研費のプロジェクトの詳細な科学的レポートかと思い、この本を買ったのですが、見当外れ。(正直、とてもがっかりしています。)
全ての章で、親と子・先生と学生・同僚の間の会話として、内容が書いてあります。このため、科学的な情報を得ようとしている読者(私)にとっては、不必要な情報が多く、また、書いてある情報も、正確ではなく、おおざっぱな情報となってしまっています。極論になってしまいますが、書いてある科学的な情報は、各章1ページ以内にまとまってしまうのでは。正確な情報を知ろうと思い、参考文献を見たのですが、かなりの章で、一般的な教科書が載せてあったり、全然参考文献が載っていなかったりで、行き詰ってしまいました。また、本文の中のどの記述に対する参考文献なのかもわかりません。
この本の対象としている読者は誰なのだろうか?各章が会話として書いてあったり、書いてある内容も科学的な情報量はあまりないので、大学生・大学院生・研究者ではないと思います。専門知識のない社会人・高校生なのだろうか。でも、専門知識がなくても、この本を読もうと思う人は、それなりに科学的な考え方のできる人だろうから、この本の内容では物足りないのでは?小中学生用の啓蒙書なのだろうか???
少数生物学は、テーマ的には、非常に面白いと思います。次回は、ぜひ、専門知識のある人用の本を出版してください。www.paradigm-innovation.jp/index.htmlのウェブに載っているNews Letterのレポートも、各論文短く、もっと詳しく知りたいと思っています。
参考意見です。ネットワークサイエンス、パーコレーション理論の分野で、相転移の起きるクリティカルな閾値、の概念があります。自然界では、この閾値を境にして状態が極端に変わる場合があります。この本で扱われている“少数”のいくつかの例は、この観点から説明できるような気がします。(これに関しては、そのうちに論文を書くつもりでいます。)
星は4つにしています。これは、この本の評価ではなく、少数生物学の分野に対する強い期待、という意味に理解してください。
少数性生物学 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/17
-
本の長さ178ページ
-
言語日本語
-
出版社日本評論社
-
発売日2017/3/17
-
ISBN-104535788162
-
ISBN-13978-4535788169
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
1個でも多数でもない“少数派”の個性豊かな振る舞いが頑健な生命システムを構築している―って本当?生命現象の新パラダイム“少数性生物学”が開く“おもろい”バイオロジーへ招待。
著者について
大阪大学産業科学研究所教授
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
永井/健治
大阪生まれ。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(医学)。理化学研究所基礎科学特別研究員、科学技術振興機構さきがけ研究員等をへて2005年より北海道大学電子科学研究所教授。2012年より大阪大学産業科学研究所教授。2014年より同副所長。2015年より大阪大学副理事(産学連携担当)。研究分野は生物物理学・バイオイメージング技術の開発・みどり生物工学など。日本生物物理学会副会長。日本バイオイメージング学会評議員
冨樫/祐一
東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、マックスプランク協会フリッツハーバー研究所(ドイツ)、大阪大学、神戸大学をへて、2014年より広島大学大学院理学研究科・クロマチン動態数理研究拠点特任准教授。研究分野は計算生物物理学・理論生物学。分子機構や細胞の情報処理機構を主な対象とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大阪生まれ。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(医学)。理化学研究所基礎科学特別研究員、科学技術振興機構さきがけ研究員等をへて2005年より北海道大学電子科学研究所教授。2012年より大阪大学産業科学研究所教授。2014年より同副所長。2015年より大阪大学副理事(産学連携担当)。研究分野は生物物理学・バイオイメージング技術の開発・みどり生物工学など。日本生物物理学会副会長。日本バイオイメージング学会評議員
冨樫/祐一
東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、マックスプランク協会フリッツハーバー研究所(ドイツ)、大阪大学、神戸大学をへて、2014年より広島大学大学院理学研究科・クロマチン動態数理研究拠点特任准教授。研究分野は計算生物物理学・理論生物学。分子機構や細胞の情報処理機構を主な対象とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日本評論社 (2017/3/17)
- 発売日 : 2017/3/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 178ページ
- ISBN-10 : 4535788162
- ISBN-13 : 978-4535788169
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 905,954位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,457位生物学 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
1 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。