やまぐちさんが古民家に引っ越されてから、書籍発売を心待ちにしていました‼︎期待どうりでした‼︎
少ない物ですっきり暮らすの続編という感じと言われてましたが、ほんとそうでした。本の構成も写真が多く良かったです。
子供さんが成長してから、また、ご主人も交えた家事シェアなど、参考になる点が多かったです。
ファッションの変化も、なるほどと思いました。
個人的には、失敗したと仰ってた、オレンジの携帯電話をまだ使っておられるところに好感を持ちました。私は、同じものをとても気に入っていて使用しています。もうすぐ使えなくなるモデルなので、今度こそお気に入りに変えれますね。
ミニマニストの方は、すぐ捨ててアップデートされる事が多いと思っていましたので、意外でした。
予約して買って良かった本です。これまでの書籍は全て拝読させていただいてますが、一番良かったのではないでしょうか?
おススメです‼︎
少ない物で「家族みんな」がすっきり暮らす (正しく暮らすシリーズ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/2/19
やまぐち せいこ
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ127ページ
-
言語日本語
-
出版社ワニブックス
-
発売日2019/2/19
-
ISBN-104847097548
-
ISBN-13978-4847097546
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 (サンクチュアリ出版)単行本(ソフトカバー)
- ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -単行本(ソフトカバー)
- より少ない生き方 ものを手放して豊かになる単行本(ソフトカバー)
- ぼくたちに、もうモノは必要ない。増補版 (ちくま文庫)文庫
- ミニマリストの愛用品 (TJMOOK)ムック
- ミニマリストな暮らし方 ~ひとり暮らしから5人家族まで。人気インスタグラマー&ブロガー21人すばる舎編集部単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 少ない物で「家族みんな」がすっきり暮らす (正しく暮らすシリーズ) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
大人気ミニマリストがたどりついた、家族4人での「持たない」暮らし方。
著者について
やまぐちせいこ
ミニマリスト。
夫、16歳の長男、14歳の長女と大分県に暮らす。
「棚ひとつ」を拭くことからはじめ、物が少ないと掃除が劇的にラクになることを実感。
徐々に物を減らし、今では引っ越しを自家用車ですませるまでに。
片づけが苦手な長女の助けになりたいと、整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザーの資格を取得し、収納サービスを開始。
現在は、慢性的に片づけができず日常生活に支障を来している人をサポートしながら、どう問題が解決するか研究中。
著書に『少ない物ですっきり暮らす』(小社刊)、『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』(マイナビ出版)などがある。
Twitter @yamasan0055
ミニマリスト。
夫、16歳の長男、14歳の長女と大分県に暮らす。
「棚ひとつ」を拭くことからはじめ、物が少ないと掃除が劇的にラクになることを実感。
徐々に物を減らし、今では引っ越しを自家用車ですませるまでに。
片づけが苦手な長女の助けになりたいと、整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザーの資格を取得し、収納サービスを開始。
現在は、慢性的に片づけができず日常生活に支障を来している人をサポートしながら、どう問題が解決するか研究中。
著書に『少ない物ですっきり暮らす』(小社刊)、『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』(マイナビ出版)などがある。
Twitter @yamasan0055
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
やまぐち/せいこ
ミニマリスト/夫、16歳の長男、14歳の長女と大分県に暮らす。整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザーの資格を取得し、収納サービスを開始。現在は、慢性的に片づけができず日常生活に支障を来している人をサポートしながら、どう問題が解決するか研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミニマリスト/夫、16歳の長男、14歳の長女と大分県に暮らす。整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザーの資格を取得し、収納サービスを開始。現在は、慢性的に片づけができず日常生活に支障を来している人をサポートしながら、どう問題が解決するか研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
33 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月22日に日本でレビュー済み
やまぐちさんの本はいつも購入しています。
最初に出た本の頃は、小さめのアパートに住んでいたので、狭い家でどうやって工夫をして住むかがとても参考になったのですが、ご主人のご実家や、今の古民家に引っ越してきてからは、広い家になってしまったので、狭い家ですっきりくらすという意味では、あまり参考になりませんでした。
やまぐちさんのブログを毎日読んでいる人には、あまり新鮮味のない内容だと思います。けれど、ブログを読んでいない人で、断捨離などに行き詰まりを感じている人や家族とのバランスをとるのに悩んでいる人にはいいと思います。
個人的には、やっぱり最初の一冊目が一番よかったです。狭い部屋でどうやったら快適に過ごせるかを参考にしていたので・・・
以前の本ほど、何回も読みたい!という感じではないので、書店などで手に取ってパラパラ見てから購入したほうがいいかなと思いました。
最初に出た本の頃は、小さめのアパートに住んでいたので、狭い家でどうやって工夫をして住むかがとても参考になったのですが、ご主人のご実家や、今の古民家に引っ越してきてからは、広い家になってしまったので、狭い家ですっきりくらすという意味では、あまり参考になりませんでした。
やまぐちさんのブログを毎日読んでいる人には、あまり新鮮味のない内容だと思います。けれど、ブログを読んでいない人で、断捨離などに行き詰まりを感じている人や家族とのバランスをとるのに悩んでいる人にはいいと思います。
個人的には、やっぱり最初の一冊目が一番よかったです。狭い部屋でどうやったら快適に過ごせるかを参考にしていたので・・・
以前の本ほど、何回も読みたい!という感じではないので、書店などで手に取ってパラパラ見てから購入したほうがいいかなと思いました。
2019年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
心の勉強になりました。前はものに囲まれているのが大好きなでしたが、結局物をあちこちに置いてると掃除スィッチが中々入らず家が汚れていくスピードが早くてやる気も失せてしまっていたのですが、最近色々子供達もいなくなったし、せめて1番生活してるリビングと寝室だけはミニマリストまでは程遠いですけど、掃除しやすいようになりました。1番の得が掃除の時間が半分になった事!
これからもお手本にして住みやすい家に変えていこうと思います
これからもお手本にして住みやすい家に変えていこうと思います
2019年4月30日に日本でレビュー済み
丁寧なくらし、シンプルライフ、ミニマライフ、系の本が大好きで頻繁にチェックしていますが、特にやまぐちさんの考え方・暮らし方が好きで書籍も全部持っています。
やまぐちさんの書籍の中でも、最新刊のこちらは、写真が大きく多いので、見やすくてスッキリ!
読者のために、見やすく要点を簡潔に伝えたい作者のお気持ちが伝わる1冊でした。
正直、1人暮らしや夫婦2人暮らしなら、ミニマリストとしての生活も心がけ次第で簡単なのでは?と思うのですが、やまぐちさんはお年頃のお子様2人いつつ、ここまでのミニマライフを実現させるのはすごいと思います。
自分も子供が2人(まだ幼児)いますが、家族が本当に必要且つ好きな物だけに囲まれて、充実した生活をおくれるよう主婦として務めたいと改めて思わせて頂きました。
やまぐちさんの書籍の中でも、最新刊のこちらは、写真が大きく多いので、見やすくてスッキリ!
読者のために、見やすく要点を簡潔に伝えたい作者のお気持ちが伝わる1冊でした。
正直、1人暮らしや夫婦2人暮らしなら、ミニマリストとしての生活も心がけ次第で簡単なのでは?と思うのですが、やまぐちさんはお年頃のお子様2人いつつ、ここまでのミニマライフを実現させるのはすごいと思います。
自分も子供が2人(まだ幼児)いますが、家族が本当に必要且つ好きな物だけに囲まれて、充実した生活をおくれるよう主婦として務めたいと改めて思わせて頂きました。
ベスト500レビュアー
私の様に、欲しいものは有りますが、何もかもと言う気分には、為れない人向けです。依然、糸井重里氏が「寝たきり老人も経済活動を起こしている」趣旨の発言をしたのに疑問を抱きました。寝たきり老人が居ることが良い事である可の様な発言です。某タレントはミニマリズムを貧乏人の行動だと言いましたが、差別発言です。実際、貴方は役立たずや要らない者を生産して販売して、景気の為の無駄な消費の繰り返しで、本当に豊かで楽しく過ごしてますか。