小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「SIBO」(小腸内細菌増殖症)から身を守れ! (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/20
江田 証
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ232ページ
-
言語日本語
-
出版社インプレス
-
発売日2018/4/20
-
ISBN-104295003123
-
ISBN-13978-4295003120
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「SIBO」(小腸内細菌増殖症)から身を守れ! をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「お腹が痛い」「下痢しやすい」「ガスが多い」「ゲップが頻繁」「ぽっこりお腹」…。その不調の原因、大腸ではなく小腸にあった!肥満、うつ、疲労感、肌の劣化、貧血、狭心症、心筋梗塞、糖尿病、慢性肝臓病、免疫力の低下、小腸がん、リーキーガット症候群など、全身の病気の原因にもなっている!!国内外から数多くの患者が来院する消化器内科医が教える、日本初の小腸本。
著者について
江田証(えだ・あかし)
1971年。栃木県に生まれる。医学博士。江田クリニック院長。
自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務める。消化器系癌に関連するCDX2遺伝子がピロリ菌感染胃炎で発現していることを世界で初めて米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として掲載。
毎日、国の内外から来院する200人近くの患者さんを胃内視鏡、大腸内視鏡で診察しているカリスマ消化器専門医。テレビ、雑誌などマスコミに頻繁に取り上げられ、深くて軽妙な解説に人気がある。
著書には『医者が患者に教えない病気の真実』(幻冬舎)、『パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません』(さくら舎)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる! 』(PHP研究所)など多数ある。
1971年。栃木県に生まれる。医学博士。江田クリニック院長。
自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務める。消化器系癌に関連するCDX2遺伝子がピロリ菌感染胃炎で発現していることを世界で初めて米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として掲載。
毎日、国の内外から来院する200人近くの患者さんを胃内視鏡、大腸内視鏡で診察しているカリスマ消化器専門医。テレビ、雑誌などマスコミに頻繁に取り上げられ、深くて軽妙な解説に人気がある。
著書には『医者が患者に教えない病気の真実』(幻冬舎)、『パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません』(さくら舎)、『なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる! 』(PHP研究所)など多数ある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
江田/証
1971年、栃木県に生まれる。医学博士。江田クリニック院長。自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務める。消化器系癌に関連するCDX2遺伝子がピロリ菌感染胃炎で発現していることを世界で初めて米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1971年、栃木県に生まれる。医学博士。江田クリニック院長。自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務める。消化器系癌に関連するCDX2遺伝子がピロリ菌感染胃炎で発現していることを世界で初めて米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 過敏性腸症候群の安心ごはん (食事療法はじめの一歩シリーズ)大型本
- 「おなかのカビ」が病気の原因だった (日本人の腸はカビだらけ)単行本(ソフトカバー)
- なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる! 世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法単行本(ソフトカバー)
- 自分で治す過敏性腸症候群の本 (TJMOOK)Kindle版
- パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけませんKindle版
- リーキーガット症候群:あなたのその不調の原因は腸の”漏れ”にあった!単行本(ソフトカバー)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
135 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月20日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
十数年来、原因不明の慢性的な下痢に生活の質が低下していました。通院、検査、服薬、サプリメント、腸に良いとされる食品、等々いろいろ試してみましたが、どれもダメでした。この本を読み、ダメもとで試してみようと思いましたが、下痢の原因になりうる食品が多過ぎて…。で、とりあえず、小麦粉製品を除去してみることにしました。なぜなら、私達は小麦粉製品を実に多く食していることに気づいたからです。パン、麺類はもちろんのこと、ピザ、洋菓子、お饅頭などの和菓子、お好み焼き、揚げ物の衣…、米を食べない日はあっても、小麦粉を食べない日はないのではないかというほどです。ですから、これを食べないということは、食生活ががらりと変わることになります。それだけに、もしお腹の不調の原因が小麦粉だったら、とてもわかりやすいと思ったからです。で、毎食ご飯食にし、おやつは、チョコレートやナッツ類、おかき等の米菓にしました。すると、1~2週間ほどして、あれ?下痢してない、となったのです。今は5ヶ月ほどたちましたが、ほとんど下痢をしなくなりました。以前は毎朝そうだったのに。何が下痢をひきおこしているのかは、1人1人違うそうなので、それを探さなければなりませんが、まずは、小麦粉製品を試してみてはいかがでしょうか。本当に、この本に感謝です。
201人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食べ物をあまり摂取してないのに、膨満感が半端ない。身体を横にするとやたらにガスがでる。そう言えば腹部レントゲンを撮った時も、医師に、「この黒いの、ガス溜りね。たくさんあるねー」と言われ、やるせなかった。周りには、食べる時に空気吸いすぎだ、口閉じて食べろと言われ、いやいや、閉じてるし😑。
ダイエットの為の食事も尽く逆だということがわかり、この本に書かれていることがほとんど私に当てはまりました。母は大腸癌で亡くなりましたが、私は母に体質も食生活も似ていると思うので、知識を得ることが出来て良かったと思います。あとは実行あるのみ!パンも玉ねぎも大好きなんですが、膨満感は、切実な悩みなので頭の切り替えをします。
ダイエットの為の食事も尽く逆だということがわかり、この本に書かれていることがほとんど私に当てはまりました。母は大腸癌で亡くなりましたが、私は母に体質も食生活も似ていると思うので、知識を得ることが出来て良かったと思います。あとは実行あるのみ!パンも玉ねぎも大好きなんですが、膨満感は、切実な悩みなので頭の切り替えをします。
2018年6月16日に日本でレビュー済み
過敏性腸症候群って言葉、聞いたことある。食事をした後、お腹が張ってガスがたまる。ガスが溜まってお腹がキリキリ痛む、ガスが気になって仕事に集中できない、そんな方に超絶おすすめしたいのがこちらの本です。
私は糖質制限をして、低フォドマップ食を実行しただけでお腹のハリがとれ、胃もたれも治りましたので、ガスでお腹が張って苦しい方は、とにかく一読してみてください。
私は豆類がダメで、納豆を食べるとお腹が痛くなりますが、低フォドマップ食を知るまでは、体に良いからと思って毎朝食べていました。まさか、お腹に良いと思っていた納豆が腹痛の原因なんて、考えもしませんよね。
私は胃も悪くて、逆流性食道炎と診断されたのですが、212PにSIBOと逆流性食道炎の関係も書かれていますので、薬を飲んで治らない逆流性食道炎の方はこの本を読んでみるといいかもしれません。私自身、あまりに胃の調子が良くならないので、機能性ディスペプシアを疑っていたのですが、この本には機能性ディスペプシアについても書かれていますので、助かりました。
過敏性腸症候群って、男の人がかかる、下痢の症状でしょう?と思っている方、そのポッコリふくらんだお腹、SIBOかも知れませんよ。
何故かよくわからないけど、原因不明のガス腹でお困りの方、SIBOを理解しなくても、この本に書かれている食事法を試してみれば治るかもしれません。合わせて、いつものパンがあなたを殺す、など小麦アレルギーの本も読んでみると、目からうろこが落ちるかもしれません。小麦は高FODMAPで避けたほうがいい食品、お米は食べても大丈夫の低FODMAPです。
お子さんをお持ちの方、赤ちゃんが泣き止まない、なぜか不機嫌だが、原因が分からない、そういう方は、低FODMAPを試してみるといいかもしれません。ガス腹って、本当につらいのですが、この本を読んでそういう方の症状が少しでも和らぎますように。
私は糖質制限をして、低フォドマップ食を実行しただけでお腹のハリがとれ、胃もたれも治りましたので、ガスでお腹が張って苦しい方は、とにかく一読してみてください。
私は豆類がダメで、納豆を食べるとお腹が痛くなりますが、低フォドマップ食を知るまでは、体に良いからと思って毎朝食べていました。まさか、お腹に良いと思っていた納豆が腹痛の原因なんて、考えもしませんよね。
私は胃も悪くて、逆流性食道炎と診断されたのですが、212PにSIBOと逆流性食道炎の関係も書かれていますので、薬を飲んで治らない逆流性食道炎の方はこの本を読んでみるといいかもしれません。私自身、あまりに胃の調子が良くならないので、機能性ディスペプシアを疑っていたのですが、この本には機能性ディスペプシアについても書かれていますので、助かりました。
過敏性腸症候群って、男の人がかかる、下痢の症状でしょう?と思っている方、そのポッコリふくらんだお腹、SIBOかも知れませんよ。
何故かよくわからないけど、原因不明のガス腹でお困りの方、SIBOを理解しなくても、この本に書かれている食事法を試してみれば治るかもしれません。合わせて、いつものパンがあなたを殺す、など小麦アレルギーの本も読んでみると、目からうろこが落ちるかもしれません。小麦は高FODMAPで避けたほうがいい食品、お米は食べても大丈夫の低FODMAPです。
お子さんをお持ちの方、赤ちゃんが泣き止まない、なぜか不機嫌だが、原因が分からない、そういう方は、低FODMAPを試してみるといいかもしれません。ガス腹って、本当につらいのですが、この本を読んでそういう方の症状が少しでも和らぎますように。
2019年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
始まりは10年ほど前、ガス、下痢共に重症化して、あらゆる検査、投薬を経ても酷くなるばかり、セカンドオピニオンならず、7人の医師に診察してもらっても、同じ薬、同じ診断。
過敏性腸症候群、機能性ディスペプシアと診断されて、数年前に女性にも投薬可能になったイリボーや、胃薬などを毎日飲み、話題になった腸内フローラの観点からも、良いと言われる食品、ヨーグルトや納豆は積極的に摂っていました。
胃カメラも大腸検査もいつも異常なし、
なのにお腹がいつも痛い、薬なしではどこへも行けない。イリボーさえも効かないし、頓服さえも役にたたない日もある。
検査してない小腸の異常しか考えられないと思っていました。
イリボーに助けられて、何とか生活はできていたものの、症状が酷くなる事もあり、いつも気にしながらの生活で、集団で何かをするのは控えて、いつもトイレの位置を把握する毎日。
ネットでも色々調べていましたが本まではヒットせず、医師からも、お付き合いしていくしかないと言われ、人生いつ終わってもいいと思ってた私ですが、
小麦、ヨーグルト、りんご、玉ねぎ、をとりあえず辞めてみたら、もとが酷すぎたのか、
劇的にガスも減り、いつも痛いお腹もいたくない。
イリボー無しで試して1週間、それでも大丈夫。
他にも、食事を少し気にしながら食べていますが、案外色んなものを食べてます。
劇的な変化がすが感じられ、苦しんで方とりあえず投稿しました。
フォドマップ食品について、もっと知りたいと思っています。逆に便秘がち(ここ10年で便秘などこあり得なかったですが)にならないように食べ方なども。
まだ研究段階?のsibo という病気、もっと周知される事を願います。
過敏性腸症候群、機能性ディスペプシアと診断されて、数年前に女性にも投薬可能になったイリボーや、胃薬などを毎日飲み、話題になった腸内フローラの観点からも、良いと言われる食品、ヨーグルトや納豆は積極的に摂っていました。
胃カメラも大腸検査もいつも異常なし、
なのにお腹がいつも痛い、薬なしではどこへも行けない。イリボーさえも効かないし、頓服さえも役にたたない日もある。
検査してない小腸の異常しか考えられないと思っていました。
イリボーに助けられて、何とか生活はできていたものの、症状が酷くなる事もあり、いつも気にしながらの生活で、集団で何かをするのは控えて、いつもトイレの位置を把握する毎日。
ネットでも色々調べていましたが本まではヒットせず、医師からも、お付き合いしていくしかないと言われ、人生いつ終わってもいいと思ってた私ですが、
小麦、ヨーグルト、りんご、玉ねぎ、をとりあえず辞めてみたら、もとが酷すぎたのか、
劇的にガスも減り、いつも痛いお腹もいたくない。
イリボー無しで試して1週間、それでも大丈夫。
他にも、食事を少し気にしながら食べていますが、案外色んなものを食べてます。
劇的な変化がすが感じられ、苦しんで方とりあえず投稿しました。
フォドマップ食品について、もっと知りたいと思っています。逆に便秘がち(ここ10年で便秘などこあり得なかったですが)にならないように食べ方なども。
まだ研究段階?のsibo という病気、もっと周知される事を願います。
2019年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほぼ毎日とっていた 小麦粉、ヨーグルト、りんご、玉ねぎ、納豆をやめて完璧ではありませんが低フォドマップ食にしてみました。 一か月試した結果、頻繁にあった下痢が一度もありません。2~3日に一度小さなパン、2回出されたケーキを食べましたが大丈夫でした。量にも関係していると思います。 大好きな麺類やパンなどの粉ものが食べれなくてとても寂しいですが、少しづつ試していきたいと思います。たまにくる激しい腹痛を考えると、試すのも怖いですが。旅行や外食など腹痛が怖くて消極的になっていたこともこれからできそうです。 もっと早く知りたかったです。江田先生本当にありがとうございました。
2019年1月23日に日本でレビュー済み
お医者さんが、本当の原因(SIBO)を書いてくださったことは、大変素晴らしいです。
この本だけで、日本人の健康に大きく貢献されたと思います。
ただ、言いにくいのですが、FODMAP食は的外れです(小麦・牛乳がよくないのは当たり)。
僕は自力でSIBOに辿りつきましたし、原因も自力で解明しました(複数あります。)。
おならの出ない食事も見つけました。(玄米、豆腐、青汁、塩、魚のだし汁です。)。
これならほぼ出ません。
※ただし、食べすぎにも気をつけてください。胃酸不足も原因の1つです。
この本だけで、日本人の健康に大きく貢献されたと思います。
ただ、言いにくいのですが、FODMAP食は的外れです(小麦・牛乳がよくないのは当たり)。
僕は自力でSIBOに辿りつきましたし、原因も自力で解明しました(複数あります。)。
おならの出ない食事も見つけました。(玄米、豆腐、青汁、塩、魚のだし汁です。)。
これならほぼ出ません。
※ただし、食べすぎにも気をつけてください。胃酸不足も原因の1つです。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。