インターネットってなに?ネットワークってなに?って方におすすめです。
またちょっとPC触ってゲームとかしてたからポート開放知ってる!みたいなわかった気になったような方もおすすめ。
本当に正しいことしか載っていないかといわれると、概念・概要のような部分が多いかもしれませんが、まずインターネットの仕組みなどをつかむには良い本です。
例え話が上手ではないネットワーク上級者が、初心者に教えるための例え話のお手本にできる本です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ――インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる 単行本(ソフトカバー) – 2011/1/27
「可愛いイラストでするする理解できてしまうインターネットの本当の仕組み!」インターネットの会社でアルバイトをはじめたけど,文系女子大生だしわからないことばかり。でも,インターネットを支えるサーバ技術・通信技術を自分なりにわかりやすくイラストにしてブログで発表したら,「インターネットの父」村井純先生やいろいろなエンジニアの皆さんが応援してくれるようになりました! まったくの初心者でも直感的に理解できて玄人技術者までうならせる深い内容……小悪魔ちゃんの解説で楽しくITを学んでみませんか?
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2011/1/27
- 寸法14.9 x 2.2 x 21 cm
- ISBN-10477414522X
- ISBN-13978-4774145228
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
なんでインターネットは動くのか、小悪魔と一緒に調べてみよう。
著者について
★aico 1990年3月17日生まれ。魚座AB型。 都内の大学のフランス文学科に通う3年生。(もうすぐ4年生!) (株)ディレクターズでアルバイト中。 絵を描くのが好きで,手帳に絵を描いていたところ,イラスト付きのサーバエンジニア日記を書くことになる。 ちなみに愛用の手帳はトラベラーズノートとMOLESKINE。ペンはPILOTのHI-TEC-Cの0.3のクロ。パソコンはMacBookAir。 最近買った一番高いものはOLYMPUS PEN EL-1 小さい頃のあこがれの人はドキンちゃん! 好きな食べ物はアイスクリーム(ハーゲンダッツ!)で 嫌いな食べ物はバナナ。 好きなことはお絵描き,写真,買い物,カフェ巡り。 嫌いなことは早寝早起き。 ★加藤慶(かとう けい) 株式会社ディレクターズ 代表取締役 静岡出身のSSLをこよなく愛する38歳。武蔵大学経済学部卒。会計コンサル業界からIT業界に1999年に転身。ライブドアに上場前から上場廃止まで在籍していたため話のネタには困らない。 2007年にディレクターズを創業しホスティング事業を中心に活動中。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
aico
1990年3月17日生まれ。都内の大学のフランス文学科に通う3年生。(もうすぐ4年生!)(株)ディレクターズでアルバイト中。絵を描くのが好きで、手帳に絵を描いていたところ、イラスト付きのサーバエンジニア日記を書くことになる
加藤/慶
株式会社ディレクターズ代表取締役。静岡出身の38歳。武蔵大学経済学部卒。会計コンサル業界からIT業界に1999年に転身。ライブドアに上場前から上場廃止まで在籍。2007年にディレクターズを創業しホスティング事業を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1990年3月17日生まれ。都内の大学のフランス文学科に通う3年生。(もうすぐ4年生!)(株)ディレクターズでアルバイト中。絵を描くのが好きで、手帳に絵を描いていたところ、イラスト付きのサーバエンジニア日記を書くことになる
加藤/慶
株式会社ディレクターズ代表取締役。静岡出身の38歳。武蔵大学経済学部卒。会計コンサル業界からIT業界に1999年に転身。ライブドアに上場前から上場廃止まで在籍。2007年にディレクターズを創業しホスティング事業を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ― インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2011/1/27)
- 発売日 : 2011/1/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 477414522X
- ISBN-13 : 978-4774145228
- 寸法 : 14.9 x 2.2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 286,105位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
41 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イラストをふんだんに使い、分かりやすくまとめられているので、イメージを掴むには良い本かと思います。
ただ、期待していたよりも説明不足な感じが否めない印象です。
さらに、例え話が何を例えているのか分からなくなる時があります。
例え話の中に登場する郵便局などが、何を例えているのかをもうちょっと説明してほしい。
今の例えをシステム図にするとこうなる的な答え合わせがほしいところ。
また、例え話のくだりを覚えても、それを現実のシステムフローに落として考える為の知識が必要になる為、結局はこの本をキッカケに深掘りをしなければいけないです。
全体の印象としては、人に教える為の本というよりは、個人のメモという印象が強いです。
読む方も事前に知識があり、その上で別のアプローチから復習したい人以外にはあまりお勧めできません。
ただ、期待していたよりも説明不足な感じが否めない印象です。
さらに、例え話が何を例えているのか分からなくなる時があります。
例え話の中に登場する郵便局などが、何を例えているのかをもうちょっと説明してほしい。
今の例えをシステム図にするとこうなる的な答え合わせがほしいところ。
また、例え話のくだりを覚えても、それを現実のシステムフローに落として考える為の知識が必要になる為、結局はこの本をキッカケに深掘りをしなければいけないです。
全体の印象としては、人に教える為の本というよりは、個人のメモという印象が強いです。
読む方も事前に知識があり、その上で別のアプローチから復習したい人以外にはあまりお勧めできません。
2017年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ最初の方を読んだだけですので、その点には注意をお願いします。
業界用語の羅列になりがちなインターネット・サーバーの話を、例やイメージを使って上手にハードルを下げており、入門書としてはかなり優れたものだと思います。
一方で、手書きの文章がイラスト中やまとめでふんだんに使われているのですが、かなり癖のある字で私は読んでいてストレスを感じました。
読むことにストレスを感じる、という点で本の評価としては星2つとさせていただきました。
万人にオススメできるものではありませんが、内容はわかりやすいので手書きの字に抵抗を感じない方にはオススメできます。
業界用語の羅列になりがちなインターネット・サーバーの話を、例やイメージを使って上手にハードルを下げており、入門書としてはかなり優れたものだと思います。
一方で、手書きの文章がイラスト中やまとめでふんだんに使われているのですが、かなり癖のある字で私は読んでいてストレスを感じました。
読むことにストレスを感じる、という点で本の評価としては星2つとさせていただきました。
万人にオススメできるものではありませんが、内容はわかりやすいので手書きの字に抵抗を感じない方にはオススメできます。
2014年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フランス文学科の女子大生がサーバエンジニアとしてアルバイトする中で
書き綴ったイラスト満載の技術系ブログの書籍版です。
まずインターネットとは何かという話から始まり、ネットワークの初歩として
IPアドレスやDNSの仕組みを説明します。そして応用編としてメールの送受信の
説明が入り、最後にそこまで学んだ事を織り交ぜながらサーバエンジニアという
仕事の紹介で締めくくります。
分厚い紙を使っているので厚く見えますが240ページ程度であり
イラストを多用しているためそれほどの分量ではありません。
(見た目は手元の300ページの技術書よりも分厚いです。)
イラストは親しみ易く説明も工夫されていてはじめての人にとっては
わかりやすいと思います。ただしイラスト中の手書き文字が小さい上に
字体が独特で読みにくく慣れるまでは読み進めるのに時間がかかります。
内容は初歩的で分量も少ないため本書のみでネットワークを勉強する
という使い方には適さないと思います。ネットワークを一度学んだ方が
復習も兼ねてイメージを豊かにするための副読本としてオススメします。
書き綴ったイラスト満載の技術系ブログの書籍版です。
まずインターネットとは何かという話から始まり、ネットワークの初歩として
IPアドレスやDNSの仕組みを説明します。そして応用編としてメールの送受信の
説明が入り、最後にそこまで学んだ事を織り交ぜながらサーバエンジニアという
仕事の紹介で締めくくります。
分厚い紙を使っているので厚く見えますが240ページ程度であり
イラストを多用しているためそれほどの分量ではありません。
(見た目は手元の300ページの技術書よりも分厚いです。)
イラストは親しみ易く説明も工夫されていてはじめての人にとっては
わかりやすいと思います。ただしイラスト中の手書き文字が小さい上に
字体が独特で読みにくく慣れるまでは読み進めるのに時間がかかります。
内容は初歩的で分量も少ないため本書のみでネットワークを勉強する
という使い方には適さないと思います。ネットワークを一度学んだ方が
復習も兼ねてイメージを豊かにするための副読本としてオススメします。