前号?の『小屋入門』がおもしろかったので、書店で見つけて購入しました。
今回も、たくさんの小屋とオーナーが紹介されていますが、実際に住んでいたり、家族の家にしていたりと、よりコアな内容になっているような気がします。土を積んで建てるアースバッグという小屋の詳細や、クルマで引いて移動できるタイニーハウスの法規、太陽光発電システムのつくりかたといった、この本でしか知ることができない内容もあるのもいいですね。小屋について知りたいといった方から、本気で建設や購入を考えている人まで、幅広く楽しめる内容だと思います。何故か、いろいろな継手のつくり方をとても詳しく紹介しているのも笑えました。
私も小屋を建てたいと思っていますが、諸般の事情でいますぐにはできないので、この本を参考に、夢想に耽りたいと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小屋入門2 (自然暮らしの本) ムック – 2018/1/27
小屋のある暮らしの奥深さを訪ねる
ちょっとした趣味のスペースから、二拠点生活まで、いま、年齢を問わず小屋のある暮らしに注目が集まっています。本書は、大好評をいただいた『小屋入門』の第2弾。前作よりもページを増量して、ひと工夫した小屋に暮らすオーナーを多数取材し、より魅力的なたくさんの小屋事例を紹介しています。さらには、土嚢を積み上げてつくるアースバック工法や、継手のつくり方から紹介する軸組構法の小屋の建て方、誰もが知りたい太陽光発電システムのつくり方など、小屋についてのより有益な情報が詰まった一冊になっています。
ちょっとした趣味のスペースから、二拠点生活まで、いま、年齢を問わず小屋のある暮らしに注目が集まっています。本書は、大好評をいただいた『小屋入門』の第2弾。前作よりもページを増量して、ひと工夫した小屋に暮らすオーナーを多数取材し、より魅力的なたくさんの小屋事例を紹介しています。さらには、土嚢を積み上げてつくるアースバック工法や、継手のつくり方から紹介する軸組構法の小屋の建て方、誰もが知りたい太陽光発電システムのつくり方など、小屋についてのより有益な情報が詰まった一冊になっています。
- 本の長さ148ページ
- 言語日本語
- 出版社地球丸
- 発売日2018/1/27
- 寸法25.7 x 18.2 x 1.1 cm
- ISBN-104860676580
- ISBN-13978-4860676582
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 地球丸 (2018/1/27)
- 発売日 : 2018/1/27
- 言語 : 日本語
- ムック : 148ページ
- ISBN-10 : 4860676580
- ISBN-13 : 978-4860676582
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 1.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 463,261位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 634位住宅建築・家づくり (本)
- - 865位住宅建築
- - 79,317位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
16 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。