小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです。 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/1/23
工藤 紀子
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ184ページ
-
言語日本語
-
出版社時事通信社
-
発売日2019/1/23
-
ISBN-104788716011
-
ISBN-13978-4788716018
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 赤ちゃんのための補完食入門単行本
- 忙しいママ&パパのためのフリージング離乳食 (ベネッセ・ムック たまひよブックス)ベネッセコーポレーションムック
- 初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー (ベネッセ・ムック たまひよブックス)ベネッセコーポレーションムック
- 改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食伊藤 浩明単行本(ソフトカバー)
- ママがんばらないで離乳食 (TWJ books)森崎友紀単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです。 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
元気で頭のいい子に育てたいからこそ、「離乳食作らない宣言」!ママのイライラと不安をぜ~んぶ解消!
著者について
順天堂大学医学部卒業、順天堂大学大学院小児科思春期科博士課程修了。日本小児科学会認定小児科専門医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/こころ新橋保育園嘱託医/東京インターナショナルスクール中目黒キンダーガーテン嘱託医/栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。
小児科医として診療に当たる傍ら、保育園の園医として育児に悩み苦しむお母さんたちに、「離乳食は作らなくてもいいですよ」と啓発活動を始め、「子どもの脳に必要な栄養素の研究を行う医師」として、子どもを診察し、子育て中のお母さんに育児のアドバイスを行っている。
小児科医として診療に当たる傍ら、保育園の園医として育児に悩み苦しむお母さんたちに、「離乳食は作らなくてもいいですよ」と啓発活動を始め、「子どもの脳に必要な栄養素の研究を行う医師」として、子どもを診察し、子育て中のお母さんに育児のアドバイスを行っている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
工藤/紀子
小児科専門医・医学博士。順天堂大学医学部卒業、同大学大学院小児科思春期科博士課程修了。栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。日本小児科学会認定小児科専門医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/こころ新橋保育園嘱託医/東京インターナショナルスクール中目黒キンダーガーデン嘱託医。夫の仕事でアメリカに渡り子育てを経験する。現在2児の母。都内クリニックにて、年間のべ1万人の子どもを診察しながら子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小児科専門医・医学博士。順天堂大学医学部卒業、同大学大学院小児科思春期科博士課程修了。栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。日本小児科学会認定小児科専門医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/こころ新橋保育園嘱託医/東京インターナショナルスクール中目黒キンダーガーデン嘱託医。夫の仕事でアメリカに渡り子育てを経験する。現在2児の母。都内クリニックにて、年間のべ1万人の子どもを診察しながら子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より
離乳食の時期は疲れもイライラもマックスになる時期。
そんな大変な時期に、さらに大変な思いをして離乳食と手作りしなくてもいいんです!
離乳食作りから解放されれば、ママの笑顔も増えます。
ママの笑顔が増えれば、子どもはきっと笑うようになり、夜もよく眠るようになります。
栄養面で不足していたものが満たされ、情緒が安定すれば、元気で賢い子が育ちます。
離乳食作りで「あるある悩み」を
|
|
|
|
---|---|---|---|
|
|
|
|
市販の離乳食にはメリットがたくさん!
|
|
|
|
---|---|---|---|
|
|
|
|

子どもにとって、本当に必要な栄養をわかりやすく
|
|
|
---|---|---|
小児科医だって、新米ママ。離乳食の失敗談や経験などをコラムで |
市販離乳食の進め方を日にち単位メニューで |
離乳食に対するママの不安や疑問をQ&Aで解消! |
登録情報
- 出版社 : 時事通信社 (2019/1/23)
- 発売日 : 2019/1/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 184ページ
- ISBN-10 : 4788716011
- ISBN-13 : 978-4788716018
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 16,744位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 27位ベビーフード・離乳食
- - 275位子育て (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
60 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月6日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
離乳食について、勉強していて、ネット検索している中で、本のタイトルから中身が気になったのと、発行されたばかりということに惹かれ、購入。
小児科医で2児のママである著者の経験から、「気休めや慰めではなく、子どもの発達のためにも、医学的根拠にもとづき、市販離乳食を使ってほしいと強く願っています」「笑顔の時間を増やすために、子どもの発達を促すために、元気で楽しく過ごすために、『市販の離乳食』に切り替えましょう」と書かれていました。
目次に、1.手作りはこんなに大変!というお悩み事例、2.手作り離乳食の問題点と「買う離乳食」ならここが解決 とあり、手作りに対し、原則、徹底的に否定の立場をとっています。
いま、まさに離乳食を始めようとしているママや、何かに不安を抱えているママが、この本を読んだら、すんなりと受け入れることができるのではないか、と思うくらい読みやすく、内容も納得できるような印象を受けましたが、私自身は、基本は手作りで、そこにBFを取り入れるという方が、赤ちゃんの味覚や舌、アゴが育つのではないかと思っています。
だから、市販のBFだけで離乳期を完了した子と、手作り(もしくは&BF)で完了した子で、その後の成長において、何か違いや影響は出てくるのだろうか?と知りたくなりました(そのような、ある意味での実験検証というのは、家庭環境やその他の様々な要因によって、一概には結論付けられないだろうから、知ることはできないんだろう…と思いつつ)。
それはそうと、離乳食で悩み、疲れ切っている(主に)ママが多くいるという現実から、望まれて世に出てきた本なのだろうとも思い、一人の人間を育てることの大変さと同時に、なんて偉大なこと(育児)をしているのだろう!と思いました。
私は、私の思いで、ママと赤ちゃんが心も体も幸せで満たされる離乳食の在り方を追求していこうと思いました。
小児科医で2児のママである著者の経験から、「気休めや慰めではなく、子どもの発達のためにも、医学的根拠にもとづき、市販離乳食を使ってほしいと強く願っています」「笑顔の時間を増やすために、子どもの発達を促すために、元気で楽しく過ごすために、『市販の離乳食』に切り替えましょう」と書かれていました。
目次に、1.手作りはこんなに大変!というお悩み事例、2.手作り離乳食の問題点と「買う離乳食」ならここが解決 とあり、手作りに対し、原則、徹底的に否定の立場をとっています。
いま、まさに離乳食を始めようとしているママや、何かに不安を抱えているママが、この本を読んだら、すんなりと受け入れることができるのではないか、と思うくらい読みやすく、内容も納得できるような印象を受けましたが、私自身は、基本は手作りで、そこにBFを取り入れるという方が、赤ちゃんの味覚や舌、アゴが育つのではないかと思っています。
だから、市販のBFだけで離乳期を完了した子と、手作り(もしくは&BF)で完了した子で、その後の成長において、何か違いや影響は出てくるのだろうか?と知りたくなりました(そのような、ある意味での実験検証というのは、家庭環境やその他の様々な要因によって、一概には結論付けられないだろうから、知ることはできないんだろう…と思いつつ)。
それはそうと、離乳食で悩み、疲れ切っている(主に)ママが多くいるという現実から、望まれて世に出てきた本なのだろうとも思い、一人の人間を育てることの大変さと同時に、なんて偉大なこと(育児)をしているのだろう!と思いました。
私は、私の思いで、ママと赤ちゃんが心も体も幸せで満たされる離乳食の在り方を追求していこうと思いました。
164人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作るのが得意な人、好きな人はそれでいいんです。でも苦手な人もいる。
離乳食作れないから仕方なくセカンドチョイスとしてベビーフードを使うという選択ではなく、ファーストチョイスとしてベビーフードを使う利点が簡単に書かれています。産後のぼーっとした頭でも読める内容です。
妊娠、出産、子育ての中で何をより優先させていくかは各々が決めること。
巷に溢れる離乳食の本がほぼ手作りのものである中で、忙しい親の選択の幅を広げてくれる本だと思います。
ただ、推奨されているフードの一部が、みなさんの仰っている大手通販サイトでは購入できず(カートには入れられるが、日本には送れないと表示が出て購入手続きに進めない)、現地通販で購入し転送会社などを利用しないと手に入れにくくなっており、
日本国内で実践するには、自分なりの情報収集も必要と思います。輸入の規制は日々変動するし、販売サイトの判断もコロコロ変わるので、著書を執筆された時点では購入できたのかな?この為星は−1☆としました
離乳食作れないから仕方なくセカンドチョイスとしてベビーフードを使うという選択ではなく、ファーストチョイスとしてベビーフードを使う利点が簡単に書かれています。産後のぼーっとした頭でも読める内容です。
妊娠、出産、子育ての中で何をより優先させていくかは各々が決めること。
巷に溢れる離乳食の本がほぼ手作りのものである中で、忙しい親の選択の幅を広げてくれる本だと思います。
ただ、推奨されているフードの一部が、みなさんの仰っている大手通販サイトでは購入できず(カートには入れられるが、日本には送れないと表示が出て購入手続きに進めない)、現地通販で購入し転送会社などを利用しないと手に入れにくくなっており、
日本国内で実践するには、自分なりの情報収集も必要と思います。輸入の規制は日々変動するし、販売サイトの判断もコロコロ変わるので、著書を執筆された時点では購入できたのかな?この為星は−1☆としました
2019年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本自体はベビーフードの上手な使い方が、補完食の考え方に基づいて説明してあり、補完食について学べる本の選択肢が少ない中重宝します。
非常に残念なのは、おススメされているアメリカのライスシリアルが在庫切れ、もしくはメルカリで3倍近い価格で売られており入手できないところです。
○補足します
離乳食をはじめてみて、いくつか気づいたことを補足します。
・お出汁やスープの観点が抜けている
→赤ちゃんは旨味成分が好きですから、食べない場合はお出汁で伸ばしてみるなど、ちょっとの工夫で解決するのに全く触れられてない。赤ちゃん用のだしの素もあります。
・食材の進め方がかなり慎重
→書いてある通り進めていると、全く食材が増えません涙。アレルギーがでにくい食材であればお子さんの様子はみつつですけど、一回の食材で3、4日も試してみる必要はないかと。失敗したなと思い、挽回すべく頑張っているところです。。
・卵黄の進め方を記載するなら卵白も
→卵白のほうがアレルゲン物質が含まれてるので、むしろ大事なのは卵白の進め方だと思うのですが触れられてない。まあ、そういう本ではないということなのでしょうが。
おすすめされてたアメリカのベビーフード(野菜やフルーツ)購入してみましたが、正直いって美味しくないのです💦また、アメリカは残留農薬数値がここ数年で跳ね上がっていると聞きます。購入されるのであればオーガニックのものを買われるのが無難でしょう。
一方で、日本のベビーフードは砂糖や塩が添加されていることが多く(基準値内ではありますが)使いたくなくて、結局手作りしています。
非常に残念なのは、おススメされているアメリカのライスシリアルが在庫切れ、もしくはメルカリで3倍近い価格で売られており入手できないところです。
○補足します
離乳食をはじめてみて、いくつか気づいたことを補足します。
・お出汁やスープの観点が抜けている
→赤ちゃんは旨味成分が好きですから、食べない場合はお出汁で伸ばしてみるなど、ちょっとの工夫で解決するのに全く触れられてない。赤ちゃん用のだしの素もあります。
・食材の進め方がかなり慎重
→書いてある通り進めていると、全く食材が増えません涙。アレルギーがでにくい食材であればお子さんの様子はみつつですけど、一回の食材で3、4日も試してみる必要はないかと。失敗したなと思い、挽回すべく頑張っているところです。。
・卵黄の進め方を記載するなら卵白も
→卵白のほうがアレルゲン物質が含まれてるので、むしろ大事なのは卵白の進め方だと思うのですが触れられてない。まあ、そういう本ではないということなのでしょうが。
おすすめされてたアメリカのベビーフード(野菜やフルーツ)購入してみましたが、正直いって美味しくないのです💦また、アメリカは残留農薬数値がここ数年で跳ね上がっていると聞きます。購入されるのであればオーガニックのものを買われるのが無難でしょう。
一方で、日本のベビーフードは砂糖や塩が添加されていることが多く(基準値内ではありますが)使いたくなくて、結局手作りしています。
2020年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
少量でも効率よく栄養を摂取させてあげたくて、市販の離乳食に興味を持ち、この本を購入。とても実践的で、ガーバー社のライスシリアルを導入して満足している。ただ1つだけ気になったのは、現代の粉ミルクは優秀で、鉄分摂取目標量1日5mgが粉ミルクで結構満たせていること。私は母乳と混合なのでやや不足だか、完全ミルクの方は離乳食が進んで授乳量が減るまでそんなに急いで鉄補充を気にしなくてもいいのではないかと思ってしまったこと!
2019年2月17日に日本でレビュー済み
科学的根拠に基づいた合理的な子育ての本です。
本書で紹介されてある鉄分入りのシリアルは、iherbで日本国内から簡単に個人輸入することができます。
言語設定を日本語に設定すれば、英語の苦手な方でも購入可能です。
本書の内容についてはおおむね満足ですが、一つだけ文句を。
「離乳食は作らなくてもいいんです。」というタイトルは、本文の内容と少しズレている気がします。
必死に苦労して離乳食を作っている子育て中の保護者に配慮した結果なのだと思いますが、
本書の内容を正確に表現するタイトルをつけるなら、「離乳食は作らない方がいいんです。」「離乳食は買った方がいいんです。」の方が適切ではないでしょうか。
本書で紹介されてある鉄分入りのシリアルは、iherbで日本国内から簡単に個人輸入することができます。
言語設定を日本語に設定すれば、英語の苦手な方でも購入可能です。
本書の内容についてはおおむね満足ですが、一つだけ文句を。
「離乳食は作らなくてもいいんです。」というタイトルは、本文の内容と少しズレている気がします。
必死に苦労して離乳食を作っている子育て中の保護者に配慮した結果なのだと思いますが、
本書の内容を正確に表現するタイトルをつけるなら、「離乳食は作らない方がいいんです。」「離乳食は買った方がいいんです。」の方が適切ではないでしょうか。
2019年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「こういう本を探してたの!!!」とつい叫んでしまいました。
全食オールベビーフードでいいと言い切ってくれた本です。
もちろんしっかりしたエビデンスを根拠に言ってくれているので、説得力があります。
なぜか離乳食に関しては、日本独自のルールがあり、世界基準と少しズレているというのも興味深いです。
海外が良い、日本が悪いと言いたいわけではなく、お互いのいいとこ取りをして、
もっともっと楽しく、食と向き合えていけたらいいな、と思える内容でした。
読めてよかった。子どもの離乳食に悩んでいるお母さんすべてにおすすめしたい。
全食オールベビーフードでいいと言い切ってくれた本です。
もちろんしっかりしたエビデンスを根拠に言ってくれているので、説得力があります。
なぜか離乳食に関しては、日本独自のルールがあり、世界基準と少しズレているというのも興味深いです。
海外が良い、日本が悪いと言いたいわけではなく、お互いのいいとこ取りをして、
もっともっと楽しく、食と向き合えていけたらいいな、と思える内容でした。
読めてよかった。子どもの離乳食に悩んでいるお母さんすべてにおすすめしたい。
2019年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
離乳食のレシピ本って見た目も可愛らしく、バリエーション豊かな食事が並んでます。でも、そんなに料理が得意でないワーママとしては、見た目を整えることにそんな手間をかけたくないし、そんなにバリエーションも用意できないのです。とにかく簡単に、しかも栄養がきちんと取れる離乳食を求めていました。
この本は、離乳食は作る必要さえないということで、目からウロコ。どのようにしたら、栄養がきちんと取れて、安全で食べやすい離乳食が準備できるか、と考えたときの答えが市販の離乳食を使うこと。確かに、おすすめされているライスシリアルは日本では入手しづらい部分もあるのですが、現役小児科医の先生が市販の離乳食をおすすめしているということに、なんだか救われました。
手作りするにしても、買うにしても、これから離乳食を始めるママなら一度目を通しておくと、参考になると思います。
この本は、離乳食は作る必要さえないということで、目からウロコ。どのようにしたら、栄養がきちんと取れて、安全で食べやすい離乳食が準備できるか、と考えたときの答えが市販の離乳食を使うこと。確かに、おすすめされているライスシリアルは日本では入手しづらい部分もあるのですが、現役小児科医の先生が市販の離乳食をおすすめしているということに、なんだか救われました。
手作りするにしても、買うにしても、これから離乳食を始めるママなら一度目を通しておくと、参考になると思います。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。