急性胃炎を患ってから胃について知りたくなった。この本は胃が抱える様々な症状を専門医が解りやすく解説したものでとても重宝な著作である。中高年の男性が胃炎を発症した場合、その多くはピロリ菌が関係しているが、これは胃潰瘍や胃ガンに発展することが あるので要注意である。今は除菌すればかなりの確率で胃ガンが防げる。胃はデリケートな臓器でストレスを感じただけで自律神経が乱れる。その影響で消化不良が起こると胃粘液が減少する。それは胃酸が多い状態となり、これが常態化すると胃炎に繋がる。
【胃を丈夫にする】
酒・たばこ・コーヒー・香辛料・熱い物(冷たい物)などの刺激物や脂っこい物を摂ると消化に多量の胃酸を必要とし、これが胃粘膜を傷つける。要は胃酸に耐えうるだけの丈夫な胃を作る事である。そこで筆者は次のような食材を勧める。先ずはブロッコリーのスルフォラファンだが、これはピロリ菌を撃退する。キャベツのビタミンUも胃酸を抑える効果があり、その意味でキャベジンは理に適っている。海藻類ではフコイダンが胃粘膜を補修する。またネバネバ系食品(オクラや長芋)もムチンが胃粘膜を保護する。タウリン(イカ・タコ・カキ)なども胃を活性化させ、大根のジアスターゼは消化を助ける。他にも青魚の不飽和脂肪酸が胃炎を改善し、牛乳も胃酸を中和して胃壁を保護する。
【雑感】
こうしてみると日常の食生活で薬に頼らずとも胃を丈夫にする事は十分に可能だ。若い頃なら無理しても大丈夫でストレスや胃酸過多にも耐えられた。だが加齢と共に胃の状態が衰えていく。年相応に胃に負担を掛けるような食生活を改善しなければならないのだ。高齢になってもエネルギッシュな食生活を続けていると、ある日突然の胃炎に襲われた場合は全快するのに相当の時間を要する。それが今回の私なのだ。これを契機に食生活の戒めとしたい。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル (Super doctor) 単行本 – 2016/6/9
購入を強化する
「またおなかの調子が悪い」は治せる病気です! おなかの不調に慣れてしまっているすべての人のための、専門医が教える治療法大全!
ふだんから、「おなかの存在」を意識していませんか?
しくしく痛む、もたれる、はっている、キュルキュル鳴る…。
「おなかの存在」を意識する必要がなくなれば、生活の質は一気に上がります。
あらゆる胃腸のトラブルへの対処法を、専門医がわかりやすく徹底的に解説。
これさえ読めば、あなたも胃腸の悩みいらず!
もくじ Part1 じつは治せる "おなかの弱い人の胃腸トラブル"
Part2 すぐ胃もたれ、食べられない 機能性ディスペプシア
Part3 さしこむ腹痛、急な下痢 過敏性腸症候群
Part4 胸焼け&吐き気、喉に違和感 逆流性食道炎
Part5 加齢による 胃腸トラブル
Part6 3つのルールを習慣化 胃腸快調食生活をはじめる
【本文内 FODMAPに関する補足】
豆乳は、乳製品の中では、低乳糖(低ラクトース)であるため、乳糖不耐症だけならば飲用しても大丈夫です。
ただ、豆乳には種類があり、中にはオリゴ糖をたくさん含むものとそうでないものがあります。
豆乳には「大豆から作られた」ものと「大豆抽出物から作られた」ものがあります。
「大豆から作られた」豆乳には、ガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれるため
過敏性腸症候群の人は避けるべきでしょう。
これは大豆にガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれますので当然のことと言えます。
一方、「大豆抽出物から作られた」豆乳には、FODMAPの成分である、
ガラクトオリゴ糖(GOS)、フルクタン、ポリオール、ラクトースも含まれていません。
つまり、豆乳は、大豆から作られたものではなく、大豆抽出物から作られたものを選ぶことが重要なのです。
すべての豆乳が高FODMAP食ではないので、乳製品が飲みたい人には救いです。
「豆乳(大豆から作ったもの)」は避け(高FODMAP食)、「豆乳(大豆抽出物から作ったもの)」は
食べても大丈夫(低FODMAP食)と覚えておいてください。
ふだんから、「おなかの存在」を意識していませんか?
しくしく痛む、もたれる、はっている、キュルキュル鳴る…。
「おなかの存在」を意識する必要がなくなれば、生活の質は一気に上がります。
あらゆる胃腸のトラブルへの対処法を、専門医がわかりやすく徹底的に解説。
これさえ読めば、あなたも胃腸の悩みいらず!
もくじ Part1 じつは治せる "おなかの弱い人の胃腸トラブル"
Part2 すぐ胃もたれ、食べられない 機能性ディスペプシア
Part3 さしこむ腹痛、急な下痢 過敏性腸症候群
Part4 胸焼け&吐き気、喉に違和感 逆流性食道炎
Part5 加齢による 胃腸トラブル
Part6 3つのルールを習慣化 胃腸快調食生活をはじめる
【本文内 FODMAPに関する補足】
豆乳は、乳製品の中では、低乳糖(低ラクトース)であるため、乳糖不耐症だけならば飲用しても大丈夫です。
ただ、豆乳には種類があり、中にはオリゴ糖をたくさん含むものとそうでないものがあります。
豆乳には「大豆から作られた」ものと「大豆抽出物から作られた」ものがあります。
「大豆から作られた」豆乳には、ガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれるため
過敏性腸症候群の人は避けるべきでしょう。
これは大豆にガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれますので当然のことと言えます。
一方、「大豆抽出物から作られた」豆乳には、FODMAPの成分である、
ガラクトオリゴ糖(GOS)、フルクタン、ポリオール、ラクトースも含まれていません。
つまり、豆乳は、大豆から作られたものではなく、大豆抽出物から作られたものを選ぶことが重要なのです。
すべての豆乳が高FODMAP食ではないので、乳製品が飲みたい人には救いです。
「豆乳(大豆から作ったもの)」は避け(高FODMAP食)、「豆乳(大豆抽出物から作ったもの)」は
食べても大丈夫(低FODMAP食)と覚えておいてください。
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2016/6/9
- 寸法21 x 15 x 0.9 cm
- ISBN-104344903137
- ISBN-13978-4344903135
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
胃もたれ、急な下痢、さし込む腹痛、胸焼け、吐き気…「体質だから」とあきらめていた不調の原因と治療法がわかる。
著者について
1971年、栃木県出身。医学博士。自治医科大学大学院医学研究科卒業。医療法人社団信証会江田クリニック院長。日本消化器病学会奨励賞受賞。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会国際会員。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌感染胃粘膜において、胃がん発生に重要な役割を果たしているCDX2遺伝子が発現していることを世界初、米国消化器病学会で発表(アトランタ開催)し、英文誌の巻頭論文としても発表。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
江田/証
1971年栃木県生まれ。医学博士。自治医科大学大学院医学研究科修了。医療法人社団信証会江田クリニック院長。日本消化器病学会奨励賞受賞。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会国際会員。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌に感染した胃粘膜において、胃がん発生に大きな影響をおよぼしているCDX2遺伝子が発現していることを世界で初めて、米国消化器病学会(アトランタ開催)で発表し、英文誌の巻頭論文にもなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1971年栃木県生まれ。医学博士。自治医科大学大学院医学研究科修了。医療法人社団信証会江田クリニック院長。日本消化器病学会奨励賞受賞。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医。米国消化器病学会国際会員。日本抗加齢医学会専門医。ピロリ菌に感染した胃粘膜において、胃がん発生に大きな影響をおよぼしているCDX2遺伝子が発現していることを世界で初めて、米国消化器病学会(アトランタ開催)で発表し、英文誌の巻頭論文にもなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル (幻冬舎単行本) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2016/6/9)
- 発売日 : 2016/6/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 127ページ
- ISBN-10 : 4344903137
- ISBN-13 : 978-4344903135
- 寸法 : 21 x 15 x 0.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 333,714位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 393位胃・腸の医学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
17 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。