相当な知的レベルの方しか挑戦しないのが弁理士試験、と思っていましたが、
わけあって中卒の学歴の方がチャレンジされ、しかも一発合格との体験記が
最後にありました。小説ではないので、ネタばれにはならないと思い、記載しました。
難解な法律の理解を求められる国家最高資格を見事攻略なされたと思いました。
宮口式 弁理士試験一発合格バイブル (日本語) 単行本 – 2017/7/1
宮口聡
(著)
-
本の長さ160ページ
-
言語日本語
-
出版社中央経済社
-
発売日2017/7/1
-
ISBN-104502233013
-
ISBN-13978-4502233012
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 通勤時間で攻める! 弁理士スタートアップテキスト伊藤隆治単行本
- 2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 【過去10年分収録】 (弁理士試験シリーズ)東京リーガルマインド LEC総合研究所 弁理士試験部単行本
- 弁理士試験 エレメンツ (1) 特許法/実用新案法 第10版TAC弁理士講座単行本(ソフトカバー)
- 2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 【過去10年分収録】 (弁理士試験シリーズ)東京リーガルマインド LEC総合研究所 弁理士試験部単行本
- 弁理士試験への招待伊藤 貴子単行本
- 弁理士試験 エレメンツ (2) 意匠法/商標法 第9版TAC弁理士講座単行本(ソフトカバー)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 2021年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 【過去10年分収録】 (弁理士試験シリーズ)東京リーガルマインド LEC総合研究所 弁理士試験部単行本
- 通勤時間で攻める! 弁理士スタートアップテキスト伊藤隆治単行本
- 2021年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 【過去10年分収録】 (弁理士試験シリーズ)東京リーガルマインド LEC総合研究所 弁理士試験部単行本
- 弁理士試験 論文マニュアル (1) 特許法/実用新案法 第3版TAC弁理士講座単行本(ソフトカバー)
- 2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 【過去10年分収録】 (弁理士試験シリーズ)東京リーガルマインド LEC総合研究所 弁理士試験部単行本
- 2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 【過去10年分収録】 (弁理士試験シリーズ)東京リーガルマインド LEC総合研究所 弁理士試験部単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
上四法の攻め方は?過去問は何回解く?論文式の“地雷原”って何?業界トップ講師が教える究極の攻略法。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮口/聡
慶應義塾大学理工学部卒業。大手防犯機器メーカーの知財部勤務を経て、2002年に独立。弁理士試験には働きながら受験し、1999年に合格、弁理士登録。2000年4月よりLEC東京リーガルマインドの弁理士講座において受験指導を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
慶應義塾大学理工学部卒業。大手防犯機器メーカーの知財部勤務を経て、2002年に独立。弁理士試験には働きながら受験し、1999年に合格、弁理士登録。2000年4月よりLEC東京リーガルマインドの弁理士講座において受験指導を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 中央経済社 (2017/7/1)
- 発売日 : 2017/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4502233013
- ISBN-13 : 978-4502233012
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 105,962位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 14位弁理士の資格・検定
- - 395位工学・技術・環境の資格・検定 (本)
- - 7,277位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月4日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分はまだ弁理士になるためのテキストやら過去問を買う前、つまり弁理士関連の読み物として読みました。勉強法の本にしては条例やら過去問の問題の説明に多くページが割かれていました。
作者の講義では目の前に過去問なりテキストを置き参照しながら話を聞けるので良いのかもしれませんが(講義の類いを一切受けたことがないので何とも言えませんが)この本一冊だけでは今後の見通しを立てることが難しいとも思うので今からこれを買う予定なのであれば少なくとも別にテキストか過去問の類いを持っている方がはかどるでしょう。
正直この本は過去問と本書で挙げられている青本があれば必要ないと思うんです。先ほどの通り大体が条文の説明ですから。
まあこの本を読む限り機会があるならこの本を読んで独学するより巻末の一発合格体験者のように専門学校?の講義に出席した方が良いと思います。この本を読む限り独学を推奨してるようには思えないので。
作者の講義では目の前に過去問なりテキストを置き参照しながら話を聞けるので良いのかもしれませんが(講義の類いを一切受けたことがないので何とも言えませんが)この本一冊だけでは今後の見通しを立てることが難しいとも思うので今からこれを買う予定なのであれば少なくとも別にテキストか過去問の類いを持っている方がはかどるでしょう。
正直この本は過去問と本書で挙げられている青本があれば必要ないと思うんです。先ほどの通り大体が条文の説明ですから。
まあこの本を読む限り機会があるならこの本を読んで独学するより巻末の一発合格体験者のように専門学校?の講義に出席した方が良いと思います。この本を読む限り独学を推奨してるようには思えないので。