普段はH/W系のオシゴトをしています。たまにCやPythonを使うのですが、Rustが大人気あると聞いたので
Cの代替として触ってみようとして本書を購入しました。
まず、この本は「プログラミング」の入門書ではないので、プログラミング入門者にはお勧めできません。
文法を説明するRustの基本という章までざっくり読んでみました。この章は100頁くらいで、この次の章は実践の章です。この本全体はだいたい500頁くらいです。(あれ基本ページ少なすぎ?)
ここまで読んだ感想で、「Rustの入門書」かと言われるとそれも怪しいのではないかと思っています。
文法の説明は非常にあっさりしており、他言語で同じような文法を知っているから
何となく動作は分かるものの詳しいことは特に書いてありません。
とりあえずRustの公式が提供しているチュートリアルを先にやろうかと思います。
実践書としては良い本なのかもしれませんが、入門とかつけるのはどうなのかなと思います。
とりあえずチュートリアルをこなした後に本書を最後まで読んだ段階で感想を書こうかと思います。
購入オプション
Kindle 価格: | ¥3,208 (税込) |
獲得ポイント: | 32ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実践Rustプログラミング入門 Kindle版
Rustは、C/C++の代わりとなる最新の爆速言語として注目されています。「とにかく実行速度が速い」「モダンな言語機能が一通り入っている」「OSからWebアプリケーションまで幅広く実装できる」「ツール群がとても充実している」「安全性が強力に担保されている」など、数多くの魅力があります。本書は、JavaやPythonなど他の言語に習熟しているエンジニアを対象に、Rustの独特な仕様と開発ノウハウをわかりやすく解説した入門書です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2020/9/1
- ファイルサイズ183842 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
タブレット端末での読書には無料アプリ
Kindle for iPad、
Kindle for Android
をご利用ください。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
C/C++の代わりとなる最新言語、その独特な仕様をわかりやすく解説。バグを出させないための仕組みを知り、Rustの深淵に踏み込む。特徴的なRustの概念を完全理解する。本書に載っているいろんな領域のサンプルで、組み込み開発からWebアプリケーションまで幅広く使われるRustを学ぶ。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者について
●初田 直也
株式会社PEZY ComputingのLSIエンジニア。業務ではHPC向けのプロセッサLSIを開発する傍らRustで業務をサポートするツールを書いている。最近開発したRustプロダクトはSystemVerilog関連ツールや自社プロセッサ向けの命令セットシミュレータなど。
●山口 聖弘
トレンドマイクロ株式会社のソフトウェアエンジニア。セキュリティコンテストの運営のためにOpenGLの可視化システムを作成したことをきっかけに、RustでもGUIや3D CGのプログラムを作成している。著書に『RustではじめるOpenGL』。
●吉川 哲史
フェアリーデバイセズ株式会社のソフトウェアエンジニア。自社サービスのバックエンドサーバー開発でのRust導入を皮切りに社内外でRustの普及活動中。自社のサーバーやデバイス向けプログラムをRustで品質向上させることが目下の目標。
●豊田 優貴
株式会社サイバーエージェントで働くソフトウェアエンジニア。Rust.Tokyoオーガーナイザー。RustはAWS Lambdaなどで構成されるWebサーバーに使用している。Servoにコントリビュートするなどした。
●松本 健太郎
Webエンジニアとしてフォルシア株式会社で大手理化学機器商社のECサイト開発に従事。最近2年はインメモリデータベースをRustで開発している。RustのLT会Shinjuku.rs運営。主要な経験言語はC++、Python、JavaScript、Rust。
●原 将己
ウォンテッドリー株式会社所属。2016年頃からRustを書き始め、2017年からRustコンパイラ・標準ライブラリの実装を調べるようになる。これをきっかけにしてRustコンパイラの開発にコントリビューターとして携わるようになった。特にメジャーな貢献としては、1.35.0から導入されたFnOnceのBox化という機能がある。
●中村 謙弘
Indeedのソフトウェアエンジニア。業務だけでなく、趣味で運営するWebサービスや、競技プログラミング等でRustを使っている。Googleのチーム対抗コンテストの世界決勝に招待された際にも、Rustでソルバーを書いてチームに貢献した。
●フォルシア株式会社
2001年創業。社員の半数以上をフルスタックエンジニアが占める技術集団。検索プラットフォーム「Spook」の開発を中心に、データクレンジング、ダイナミックプライシングなどの事業を展開している。エンジニア主導でモダンな開発言語の導入を行っており、一部のプロジェクトではRustを商用利用。Rust.Tokyoへの協賛やShinjuku.rsの開催などコミュニティ活動も行っている。
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
株式会社PEZY ComputingのLSIエンジニア。業務ではHPC向けのプロセッサLSIを開発する傍らRustで業務をサポートするツールを書いている。最近開発したRustプロダクトはSystemVerilog関連ツールや自社プロセッサ向けの命令セットシミュレータなど。
●山口 聖弘
トレンドマイクロ株式会社のソフトウェアエンジニア。セキュリティコンテストの運営のためにOpenGLの可視化システムを作成したことをきっかけに、RustでもGUIや3D CGのプログラムを作成している。著書に『RustではじめるOpenGL』。
●吉川 哲史
フェアリーデバイセズ株式会社のソフトウェアエンジニア。自社サービスのバックエンドサーバー開発でのRust導入を皮切りに社内外でRustの普及活動中。自社のサーバーやデバイス向けプログラムをRustで品質向上させることが目下の目標。
●豊田 優貴
株式会社サイバーエージェントで働くソフトウェアエンジニア。Rust.Tokyoオーガーナイザー。RustはAWS Lambdaなどで構成されるWebサーバーに使用している。Servoにコントリビュートするなどした。
●松本 健太郎
Webエンジニアとしてフォルシア株式会社で大手理化学機器商社のECサイト開発に従事。最近2年はインメモリデータベースをRustで開発している。RustのLT会Shinjuku.rs運営。主要な経験言語はC++、Python、JavaScript、Rust。
●原 将己
ウォンテッドリー株式会社所属。2016年頃からRustを書き始め、2017年からRustコンパイラ・標準ライブラリの実装を調べるようになる。これをきっかけにしてRustコンパイラの開発にコントリビューターとして携わるようになった。特にメジャーな貢献としては、1.35.0から導入されたFnOnceのBox化という機能がある。
●中村 謙弘
Indeedのソフトウェアエンジニア。業務だけでなく、趣味で運営するWebサービスや、競技プログラミング等でRustを使っている。Googleのチーム対抗コンテストの世界決勝に招待された際にも、Rustでソルバーを書いてチームに貢献した。
●フォルシア株式会社
2001年創業。社員の半数以上をフルスタックエンジニアが占める技術集団。検索プラットフォーム「Spook」の開発を中心に、データクレンジング、ダイナミックプライシングなどの事業を展開している。エンジニア主導でモダンな開発言語の導入を行っており、一部のプロジェクトではRustを商用利用。Rust.Tokyoへの協賛やShinjuku.rsの開催などコミュニティ活動も行っている。
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B08PF27TRZ
- 出版社 : 秀和システム (2020/9/1)
- 発売日 : 2020/9/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 183842 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- Amazon 売れ筋ランキング: - 67,582位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 2,664位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 3,071位工学 (Kindleストア)
- - 5,564位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
早稲田大学政治経済学部卒。2016年よりフォルシア株式会社にてWebエンジニアとして勤務。
ブログ: https://matsu7874.hatenablog.com/
Twitter: https://twitter.com/matsu7874
GitHub: https://github.com/matsu7874
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
108 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
Cより可読性が高く、型も導入されており、C++より柔軟で抽象化されていて安全かつ作りやすく、もちろん他のほとんどの言語より圧倒的に速い、そんなRUSTの良さを堪能出来る一冊。普通のソフトウェアから、組み込みもWebアプリケーションも爆速で動きます。
入門書とは言ってますが、いろいろなモダンな言語の便利な機能が導入されているので、プログラミング初学者には難しいかも。例えば、概念としてJavaのジェネリック、アノテーション(とくにJ2EEのサーバーサイドで使う便利なアノテーション)、Pythonっぽい文法を理解しておかないと、説明されてもよくわからないってことになるでしょう。ライブラリはRailsのGemfileのように、共有しやすい形でバージョン管理やインストールしてくれる仕組みです。とは言え、じっくり理解しなくても、実際に作ってみればわかるんじゃないでしょうか。
この本の良さはサンプルの良さに尽きます。一個のアプリのソースをばーんと乗っけるのではなく、抽象的で簡単なものを作って、基本を理解しながら、どんどん機能を充実させて複雑なアプリにしあげていく流れになっていて、学習しやすい形式になっています。
PC上で動かすソフトウェアや、Webアプリケーションの作り方を、体系的に学ぶことが出来るし、何よりも動かしながら学ぶのは楽しいです。
初版は最初の方に誤植(公式サイトで訂正済)がありますが、それをのぞけばとても良い本です!
入門書とは言ってますが、いろいろなモダンな言語の便利な機能が導入されているので、プログラミング初学者には難しいかも。例えば、概念としてJavaのジェネリック、アノテーション(とくにJ2EEのサーバーサイドで使う便利なアノテーション)、Pythonっぽい文法を理解しておかないと、説明されてもよくわからないってことになるでしょう。ライブラリはRailsのGemfileのように、共有しやすい形でバージョン管理やインストールしてくれる仕組みです。とは言え、じっくり理解しなくても、実際に作ってみればわかるんじゃないでしょうか。
この本の良さはサンプルの良さに尽きます。一個のアプリのソースをばーんと乗っけるのではなく、抽象的で簡単なものを作って、基本を理解しながら、どんどん機能を充実させて複雑なアプリにしあげていく流れになっていて、学習しやすい形式になっています。
PC上で動かすソフトウェアや、Webアプリケーションの作り方を、体系的に学ぶことが出来るし、何よりも動かしながら学ぶのは楽しいです。
初版は最初の方に誤植(公式サイトで訂正済)がありますが、それをのぞけばとても良い本です!
2021年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだchapter6の途中です
chapter4までは非常に丁寧な解説で分かりやすかったです。公式チュートリアルの日本語訳を読んんだことがある方なら、感動すると思います。
が、chapter5以降不穏な空気が漂い始めます。
chapter5はwebサーバーを作り、簡単なTodoを作っていくのですが、本当にこんなコード書くの?というぐらい、main関数と同じファイルにコードを詰め込んでいきます。普段Railsを使って開発しているので、とてもごちゃごちゃして見えます。また、Rustは安全だから、web開発でも安全に開発ができるというのがコードからは分かりませんでした。言語の仕様とセキュリティ的な面は別なのでは?
chapter6は最悪です。
WebAssemblyを体験する章なのですが、シンプルな例から始めるのではなく、マンデルブロ集合を描画したり速度を測ったり、詳細な説明もなくやたら長いコードを書かされます。
何がWebAssemblyの核心部分なのかよくわからないまま複雑なコードが完成します。
解説が下手です。
複数人で書いているそうなのでばらつきがあるのは仕方がないですが、最初の解説がよかっただけに残念です。
chapter4までは非常に丁寧な解説で分かりやすかったです。公式チュートリアルの日本語訳を読んんだことがある方なら、感動すると思います。
が、chapter5以降不穏な空気が漂い始めます。
chapter5はwebサーバーを作り、簡単なTodoを作っていくのですが、本当にこんなコード書くの?というぐらい、main関数と同じファイルにコードを詰め込んでいきます。普段Railsを使って開発しているので、とてもごちゃごちゃして見えます。また、Rustは安全だから、web開発でも安全に開発ができるというのがコードからは分かりませんでした。言語の仕様とセキュリティ的な面は別なのでは?
chapter6は最悪です。
WebAssemblyを体験する章なのですが、シンプルな例から始めるのではなく、マンデルブロ集合を描画したり速度を測ったり、詳細な説明もなくやたら長いコードを書かされます。
何がWebAssemblyの核心部分なのかよくわからないまま複雑なコードが完成します。
解説が下手です。
複数人で書いているそうなのでばらつきがあるのは仕方がないですが、最初の解説がよかっただけに残念です。
2020年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、Rustを使って実際に何か作る為のプロ仕様の入門書であって、文法など基本事項の入門書ではありません。もちろん、プログラミング初心者向けの入門書でもありません。
目次にある通り、Webアプリ・Webアセンブリ・GUIアプリ・組込み・開発ツール・プロダクトリリースといった具合に、実際のRust開発での様々なトピックを扱ってますので、これからRustプロダクトを検討するエンジニア向けに適していると思います。
比較するなら「実践Rust入門」よりもトピックが多く実践的と感じました。もし、Rust文法の入門書をお探しなら「プログラミング言語Rust入門」をお勧めします。
目次にある通り、Webアプリ・Webアセンブリ・GUIアプリ・組込み・開発ツール・プロダクトリリースといった具合に、実際のRust開発での様々なトピックを扱ってますので、これからRustプロダクトを検討するエンジニア向けに適していると思います。
比較するなら「実践Rust入門」よりもトピックが多く実践的と感じました。もし、Rust文法の入門書をお探しなら「プログラミング言語Rust入門」をお勧めします。
2021年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の中で説明していない文法がいきなり出てきたりして、説明してるポイントとしていないポイントの判断基準がよくわからないです。
要は、1-3章がRustの基礎ということになっていますが、この部分が中途半端。
基礎知識は別書籍なり公式リファレンス見るなりで得てる前提で、2冊目に読む本に特化してよかったんじゃないかと思います。
ここで使ってる言語仕様なりクレートなりの説明をしてくれるだけでも、動かしながら学べるRust本として有用かと考えます。
要は、1-3章がRustの基礎ということになっていますが、この部分が中途半端。
基礎知識は別書籍なり公式リファレンス見るなりで得てる前提で、2冊目に読む本に特化してよかったんじゃないかと思います。
ここで使ってる言語仕様なりクレートなりの説明をしてくれるだけでも、動かしながら学べるRust本として有用かと考えます。
2020年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Twitterで知ったのと関数型の言語を触ってみたかったので購入しました。
内容に関してはプログラミングがそこそこ出来る人なら理解出来る内容であると思います。
ただ、プログラミング初心者がこの本から始めるのはおすすめできません。
内容に関してはプログラミングがそこそこ出来る人なら理解出来る内容であると思います。
ただ、プログラミング初心者がこの本から始めるのはおすすめできません。