実践ハイパフォーマンスMySQL データベース管理システム「MySQL」の効率的な利用方法について解説する。MySQLが持つ複数のストレージ・エンジン(テーブル型)の特徴解説やベンチマーク手法の紹介といった基礎的な内容から,高速検索を実現するためインデックス作成法やクエリーの最適化手法,MySQL自身のチューニングといった高度な内容まで幅広く紹介する。レプリケーションや負荷分散といった管理運用テクニックにも触れる。MySQLをより深く理解したい人や,性能や運用上の問題を抱えるシステム開発者に役立つ情報が豊富に盛り込まれている。
(日経Linux 2004/12/01 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
本書は、MySQLによるアプリケーション開発者ならびにMySQL管理者が求める必須の知識や手法を掘り下げ、MySQLのパフォーマンスを最大限に引き出すためのさまざまな深い問題を解説する専門書である。MySQLの開発・運用に関する現実的な問題に重点を置き、それら問題や課題に対して実践的な考え方と解決の手法を示す。読者のMySQLの技術を一段高いレベルに引き上げるのに役立つ労作である。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ザウドニ,ジェレミ・D.
1999年後半にオハイオ北西部からシリコンバレーに引っ越し、Yahoo!社で仕事を始めた。それ以来、ずっとYahoo!で働いており、MySQLや他のオープンソース技術に開心を持ち、何度も業務に活用してきた。現在では、Yahoo!でMySQLの指導的な役割を担っており、MySQLの実装を最大限に利用するために、Yahoo!の数多くのエンジニアグループとともに働いている。2000年に『Linux Magazine』誌に初めて記事を投稿し、現在でもコラムや記事を書き続けている。2001年以降、O’ReillyのOpen Source Conference、PHPCon、The MySQL User Conferenceなどの協議会や、はるかインドのバンガロールのユーザグループで、MySQLの講演を行っている
ベリング,デレク・J.
1996年以降、PerlプログラマおよびUnixとLinuxのシステム管理者として働いてきた。米国中西部で、2つのISPを最初から立ち上げる作業に携わった。Yahoo!社のインフラストラクチャグループで数年にわたって仕事をし、システムの稼働率を向上させるツールの開発に取り組んできた。現在、ニューヨーク都心にある医療器具の会社で働いており、同社のインフラストラクチャにオープンソースを浸透させようとしている。彼は、『The Perl Journal』や数多くのオンラインマガジンにも記事を投稿している
林/秀幸
筑波大学卒。日本ヒューレット・パッカード株式会社(旧横河・ヒューレット・パッカード株式会社)で、UNIX全般にわたる顧客サポート、ソフトウェア開発、UNIXとX Window Systemの国際化と日本語/アジア環境の開発に携わってきた。現在、テクニカルトランスレーター/テクニカルライターとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)