ヨーガスートラとは何なのか判らず読んでいて、全体の輪郭が掴めず訳が解りませんでした。
最後に巻末の翻訳の羅列を見て、そうだったのかと。
とても原典の魅力や力強さは素晴らしいので、それを巻頭に持って来て欲しかった。
あと、コラムが忽然と現れたりと、読み辛い。
もっときっちり本としての体裁を無視せず作れば良いのにと思いました。
内容は、興味深く面白いです。
文化の流れを大雑把に掴めるようにしてくれたのは、良かったです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実践『ヨーガ・スートラ』入門 単行本 – 2008/12/1
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社春秋社
- 発売日2008/12/1
- ISBN-104393710681
- ISBN-13978-4393710685
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ヨーガを思想と実践の両面からやさしく解説。根本聖典『ヨーガ・スートラ』をヨーガ指導者の著者が自らの実践体験をふまえながら懇切丁寧に解説した入門書。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
番場/裕之
1966年、京都生まれ。ヨーガ実践研究家。東洋大学大学院博士課程修了(インド哲学専攻)。幼少時より、故佐保田鶴治師(大阪大学名誉教授)と父・番場一雄師(前日本ヨーガ光麗会会長)に師事し、ヨーガの実践指導を受ける。2003年4月に日本ヨーガ光麗会会長に就任。同年8月に「第二代目瑜祗雄弘」を襲名し、「ヨーガの教えを雄大に弘める」という師匠の遺志を受け継ぎ、各地の研修会場で実践指導を行っている。98年から東洋大学と早稲田大学で非常勤講師もつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1966年、京都生まれ。ヨーガ実践研究家。東洋大学大学院博士課程修了(インド哲学専攻)。幼少時より、故佐保田鶴治師(大阪大学名誉教授)と父・番場一雄師(前日本ヨーガ光麗会会長)に師事し、ヨーガの実践指導を受ける。2003年4月に日本ヨーガ光麗会会長に就任。同年8月に「第二代目瑜祗雄弘」を襲名し、「ヨーガの教えを雄大に弘める」という師匠の遺志を受け継ぎ、各地の研修会場で実践指導を行っている。98年から東洋大学と早稲田大学で非常勤講師もつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 春秋社 (2008/12/1)
- 発売日 : 2008/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4393710681
- ISBN-13 : 978-4393710685
- Amazon 売れ筋ランキング: - 871,670位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 213位ヨーガ
- - 112,158位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヨーガ・スートラの一文一文に対する解説ではなくて、スートラ全体を解説しています。まあ、ヨーガ・スートラの紹介と言った内容に、インドにおける正統六派哲学やヨーガの歴史を解説しています。
仏教とヨーガの関係の説明が興味深かったです。 ヨーガはインド正統哲学であり、仏教は非正統であります。しかし、内容的にはヨーガと仏教は非常に近い。お釈迦様が悟りを開いたのもヨーガの修業によってであった。そう考えるとヨーガは我々日本人にとって一層身近に感じることができます。
本文中で「アヒンサー」について、単に「不殺生」とだけして、深い掘り下げがないのが残念でした。
仏教とヨーガの関係の説明が興味深かったです。 ヨーガはインド正統哲学であり、仏教は非正統であります。しかし、内容的にはヨーガと仏教は非常に近い。お釈迦様が悟りを開いたのもヨーガの修業によってであった。そう考えるとヨーガは我々日本人にとって一層身近に感じることができます。
本文中で「アヒンサー」について、単に「不殺生」とだけして、深い掘り下げがないのが残念でした。
2010年2月8日に日本でレビュー済み
ヨガをはじめてみたから読んでみよう、という人には向いていません。
もちろん心構えなど、誰にでも当てはまることですし、読めるなら読んだほうが
いいとは思うのですが決して楽しくはないかと思います。
私は古典的なヨガ(ヨーガ)を習っている一環として読んだのですが
まじめな内容に実は何度か途中で脱落しました。 読み通すのは難しいのですが
時々辞書的に引いています。
悪い内容ではないのですが、大学の教科書みたい、と思ったので
読み物としては☆マイナスしました。
古典的なヨーガを習っている人、哲学や宗教学に興味がある人、学生さんなどで
印哲学の入門を探している人にはわかりやすい本だと思います。
同じヨガでも、NY経由で入ったような フィットネス要素のあるヨガではなく
ヨーガ系の生徒さんには持っておいて損はない内容でしょう。
もちろん心構えなど、誰にでも当てはまることですし、読めるなら読んだほうが
いいとは思うのですが決して楽しくはないかと思います。
私は古典的なヨガ(ヨーガ)を習っている一環として読んだのですが
まじめな内容に実は何度か途中で脱落しました。 読み通すのは難しいのですが
時々辞書的に引いています。
悪い内容ではないのですが、大学の教科書みたい、と思ったので
読み物としては☆マイナスしました。
古典的なヨーガを習っている人、哲学や宗教学に興味がある人、学生さんなどで
印哲学の入門を探している人にはわかりやすい本だと思います。
同じヨガでも、NY経由で入ったような フィットネス要素のあるヨガではなく
ヨーガ系の生徒さんには持っておいて損はない内容でしょう。