本書のキモは2つ。組織のトップに立つ者の物事の進め方の要点とその実績、そして大阪都構想の狙いだ。
一つ目のトップの在り方だが、橋下氏の政策実現のためのポイントは2つ。一つ目は自身の政策に反対する者の意見を徹底的に聞く、そのうえで最後は自分が決断し従ってもらい、責任は自分が取るという姿勢だ。
もうひとつは、政策を実現するには構想となるイメージの「ビジョン」と、組織が担う現実の「実行プラン」の両方が不可欠、ということだ。
大阪都構想について言えば、その考え方の基本に始まり、前回の住民投票までどのように戦略を実行してきたかが時系列で分かるように解説されていて、改めて理解が深まった。
個人的には、二重行政は無駄も多いし、国家としても都市機能が過度に東京に一極集中するのは地震などの災害リスクなどを踏まえると望ましいとは思えないので、大阪にもさらなる経済的な発展をして欲しいと思う。
また、今春の大阪の市長、市議選、知事選などで維新の会が躍進し、これまで反対していた公明党が態度を変化させ、都構想の実現に向けた住民投票の機運が高まったこの時期に本書が出版されたことの意味も大きいだろう。
橋下氏によれば、本人が知事、市長だった頃に比べて、内向きだった役人の意識改革が急激に進んでおり、彼ら地方公務員の前向きな仕事ぶりが住民に評価されれば、本書もその流れに一役買って住民投票も可決するような気はする。あくまで外野の見方だが。
政策実現の手法については、「理想」と「現実」の調和というか整合性を取るという意味でも効果が大きいと思う。
トップのイメージだけで実現性を考慮しない政策にはあまり意味はないだろうし、役人が考える政策では既存の枠組みから外れるような画期的なアイディアは生まれないからだ。
この点から橋下氏は、コンサルタントの大前研一氏を「物事を実行するプロセスをわかっていない」(p243)と酷評している。
この指摘は十分に理解できるのだが、そもそも全国各地の役所がコンサルタントに意見を聞く時点で、内部からは出てこない発想による提言を期待しているはずであり、その意味では、行政実務の経験のないコンサルの提言に実現性への配慮が足りないのは当たり前の話。
役所はこの前提のもとにコンサルから出てきたアイディアは取捨選択して、政策立案の「材料のひとつ」にする程度の位置づけで良いのではないだろうか。
発言が何かと注目を集め、意見の相違がケンカのように受け止められることも多い著者だが、本人曰く「自分から喧嘩を仕掛けたことは一度もない」(p21)そうだ。
本人が誤解を受けているとすれば、おそらく正しいと思うことを包み隠さず話し、情報は基本的にすべてオープン、信頼関係の根底には「宴会や飲み会ではなく、仕事をやりとげたという共感」、という振る舞いが、既存の政治家とは大きくスタンスが異なることに違和感を感じる人が多いためだろう。
政治家は、有権者への人気取りよりも、政策の実現という観点で評価されるべきという著者の考え方とその実行力は、「正論だけど現実には・・・」という反応をしがちな少なくない政治家には耳の痛い内容だと思う。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥990 |
割引: | ¥ 225 (23%) |
| |
Kindle 価格: | ¥765 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた (PHP新書) Kindle版
38歳で大阪府知事に就任し、数々の改革を成し遂げてきた橋下徹氏。
大阪府庁1万人・大阪市役所3万8千人の職員、組織、そして国をも動かして結果を出してきた秘訣とは何か。
●リーダーに必要な考え方
●部下と上司を動かす方法
●理想的な組織の在り方
橋下流「君主論」の全貌を明かす。
大阪府庁1万人・大阪市役所3万8千人の職員、組織、そして国をも動かして結果を出してきた秘訣とは何か。
●リーダーに必要な考え方
●部下と上司を動かす方法
●理想的な組織の在り方
橋下流「君主論」の全貌を明かす。
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2019/5/15
- ファイルサイズ1750 KB
商品の説明
出版社からのコメント
<目次>
第1章 まずは、人を動かす―実行のための人間関係、人事の要諦
・部下との人間関係なんか気にするな
・反対派は、あえて積極的にそばに置くこと
・「よりによってあの人を腹心の部下に?」大阪市長時代の驚愕人事
第2章 本当に実行すべき課題はどう見つけるか―橋下流・問題解決のノウハウと、マインドの持ち方
・「課題の発見」をするための本や新聞の読み方
・「判断の軸」を部下に示すことは問題解決の第一歩
・正解をたぐり寄せる「心証」という方法
第3章 実行し、信頼される人の条件とは―部下は結局、上司の背中を見て動いている
・「最初の衝撃」で組織の意識は劇的に変わる
・リーダーの仕事は、部下を「やる気」にさせること
・人がついてくる最大の理由は「共感」
第4章 実行のための「ビジョン作り」と「チーム作り」―結果を出す「仕組み」はこう作る
・ビジョンの作りかたは「逆張りの法則」
・僕が心底関心したトランプ政権のシンプルな方針
・チーム作りにおける「失敗の本質」
第5章 上司を動かし、提案を通す―「トップの視界」を想像しながら仕事をする
・トップは「比較優位」で考えている
・上の人と話すときは「一つ上の枠組みの目線」を意識せよ
・評価を上げる提案と下げる提案の大きな違い
第6章 情報を制する者は、組織を制す―強い組織は、情報共有の横串がしっかり入っている
・一部の人に政治力を握らせないための、メールの活用法
・メールで現場の情報を吸い上げ、活用する
・実行できる組織は、格子状が理想形
第7章 日本と大阪を「実行できる組織」にするために―徹底的に考え抜かれた大阪都構想の実行プロセス
・大阪都構想は、単なる提言ではなく「実行プラン」だった
・実行するには時に「力」も必要になる
・大阪が変わり続けられるかどうかは、大阪の政治行政の「仕組み」次第 --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
第1章 まずは、人を動かす―実行のための人間関係、人事の要諦
・部下との人間関係なんか気にするな
・反対派は、あえて積極的にそばに置くこと
・「よりによってあの人を腹心の部下に?」大阪市長時代の驚愕人事
第2章 本当に実行すべき課題はどう見つけるか―橋下流・問題解決のノウハウと、マインドの持ち方
・「課題の発見」をするための本や新聞の読み方
・「判断の軸」を部下に示すことは問題解決の第一歩
・正解をたぐり寄せる「心証」という方法
第3章 実行し、信頼される人の条件とは―部下は結局、上司の背中を見て動いている
・「最初の衝撃」で組織の意識は劇的に変わる
・リーダーの仕事は、部下を「やる気」にさせること
・人がついてくる最大の理由は「共感」
第4章 実行のための「ビジョン作り」と「チーム作り」―結果を出す「仕組み」はこう作る
・ビジョンの作りかたは「逆張りの法則」
・僕が心底関心したトランプ政権のシンプルな方針
・チーム作りにおける「失敗の本質」
第5章 上司を動かし、提案を通す―「トップの視界」を想像しながら仕事をする
・トップは「比較優位」で考えている
・上の人と話すときは「一つ上の枠組みの目線」を意識せよ
・評価を上げる提案と下げる提案の大きな違い
第6章 情報を制する者は、組織を制す―強い組織は、情報共有の横串がしっかり入っている
・一部の人に政治力を握らせないための、メールの活用法
・メールで現場の情報を吸い上げ、活用する
・実行できる組織は、格子状が理想形
第7章 日本と大阪を「実行できる組織」にするために―徹底的に考え抜かれた大阪都構想の実行プロセス
・大阪都構想は、単なる提言ではなく「実行プラン」だった
・実行するには時に「力」も必要になる
・大阪が変わり続けられるかどうかは、大阪の政治行政の「仕組み」次第 --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
橋下 徹(はしもと・とおる)
大阪府立北野高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、橋下綜合法律事務所を開設。
2008年に38歳で大阪府知事、2011年に大阪市長に就任。大阪府庁1万人、大阪市役所3万8000人の組織を動かし、絶対に実現不可能と言われた大阪都構想住民投票の実施や行政組織・財政改革などを実行。2015年、大阪市長を任期満了で退任。
現在は弁護士、タレントとして活動。著書に『政権奪取論 強い野党の作り方』(朝日新書)、『沖縄問題、解決策はこれだ! これで沖縄は再生する。』(朝日出版社)など。 --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
大阪府立北野高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、橋下綜合法律事務所を開設。
2008年に38歳で大阪府知事、2011年に大阪市長に就任。大阪府庁1万人、大阪市役所3万8000人の組織を動かし、絶対に実現不可能と言われた大阪都構想住民投票の実施や行政組織・財政改革などを実行。2015年、大阪市長を任期満了で退任。
現在は弁護士、タレントとして活動。著書に『政権奪取論 強い野党の作り方』(朝日新書)、『沖縄問題、解決策はこれだ! これで沖縄は再生する。』(朝日出版社)など。 --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
橋下/徹
大阪府立北野高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、橋下綜合法律事務所を開設。2008年に38歳で大阪府知事、2011年に42歳で大阪市長に就任。大阪都構想住民投票の実施や行政組織・財政改革などを実行。2015年、大阪市長を任期満了で退任。現在は弁護士、タレントとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
大阪府立北野高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。1998年、橋下綜合法律事務所を開設。2008年に38歳で大阪府知事、2011年に42歳で大阪市長に就任。大阪都構想住民投票の実施や行政組織・財政改革などを実行。2015年、大阪市長を任期満了で退任。現在は弁護士、タレントとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B07QL69YMJ
- 出版社 : PHP研究所 (2019/5/15)
- 発売日 : 2019/5/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1750 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 212ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 58,457位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 70位地方自治
- - 127位実践経営・リーダーシップ自己啓発
- - 196位PHP新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
683 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

本書で著者が「僕がリーダーとしてこだわってきたことは実行力です」と語る通り、結果を出す為に必要な実行力にフォーカスし、部下や上司、大きな組織を実際に動かしてきた行動指針や心得などが熱く書かれておりました。最後までテンポよく読みやすい上に、内容も説得力があり実践的であり、面白かったです。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月19日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
137人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年5月19日に日本でレビュー済み
発信力の際立つ人だけに読み物としては面白い。だが、この方の改革の結果、大阪府はどうなったか。就任前と退任時の大阪府のデータを比較してみよう。法人税収は5,667億円から2,687億円に激減。一方、地方交付税額は2,443億円から5,754億円に倍増。結果として知事退任直後に大阪府は起債許可団体に転落し、令和元年の現在もまだそこから脱却できてはいない。任期中にリーマン・ショックがあり金融危機が発生していたことを考えるとやむを得ないと考えることもできるが、一人当たり県民所得の全国順位がランクダウンしているところをみると、相対的に何か劣っているところがあったことになる。そのあたりを勘案して本書を読むならば、何か得るものもあるかもしれない。
2019年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
橋下さんの話はTwitterやテレビで大体分かっていましたがそれがすごく濃縮されて体系化したのが本書というイメージです。これだけの内容の本を1000円以下で読めるのはコスパが良い。圧巻なのは第7章。実現など不可能と思われた大阪都構想を住民投票まで進める過程が詳細に記されており、読んでいて鳥肌が立ちました。大阪都構想とは何なのか?橋下さんの事を論じる人には必ず読んでもらいたいです。電子書籍版を紙版と同時に出版してくれたPHP出版の方にも感謝。おかげでこうして速攻でレビュー書けました。
2019年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コメンテーターとしても優秀できちんと論理に裏付けられた誰も言えない判断ができると思っていましたが毎日新聞を5紙読んでそれに対する問題の解も考えているというのになるほどと思いました。一度選挙の時にスピーチを市民会館で聞きましたが障害者の方のやや分かりにくいお話にも誰も担当部下の同行なくて細かい点まで福祉作業所の現状を踏まえて問題を整理してあげられながら回答されていましたのは知事の時でした。すごく勉強している知事という印象でした。橋下氏からマスメディアを見る目を教えてもらい又大阪府民も何が大切かの優先順位や比較優位という考え方を学びました。ノックさんを選んだ大阪府民の民度から今は格段に民度が上がりほんまもんのお話しか聞きたくなくなりました。今後とも学習されたエッセンスを分かりやすく伝えて下さい。
2019年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
暇つぶしに購入して読んでみたが、とても満足している。
橋下氏が政治家時代に培った目標実現のための考えや戦略が、実体験を交えてとても読みやすく記載されている。
橋下氏の意見や考えが必ずしも正しいわけではないと思うが、1人の大物政治家のドラマをみてる感じでおもしろかった。
橋下氏が政治家時代に培った目標実現のための考えや戦略が、実体験を交えてとても読みやすく記載されている。
橋下氏の意見や考えが必ずしも正しいわけではないと思うが、1人の大物政治家のドラマをみてる感じでおもしろかった。
2019年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕は『ヒーローを待っていても世界は変わらない』という本に教えられたことが一つある。民主主義というのは本質的に面倒くさいものであるということだ。どんな政策も、不利益になる人は必ずいて、全員が賛成することなどあり得ない中で、どこかに落としどころを見つけていかないといけない。民主主義とはその作業の連続である。利害を共有する者の集まりである民間企業の会議ですら面倒なのに、政治家の仕事の面倒さたるや、察するに余りある。ただ、その本『ヒーローを〜』が浅はかだったと思うのは、まさに橋下徹その人を名指しで、まるで民主主義への反逆者であるかのように扱っていたことだ。
本書『実行力』を読むと、むしろ橋下徹ほど民主主義の面倒くささに正面から向き合った人はいなかったんだと思い知らされる。この本には、テレビを見ているだけでは強権的で無鉄砲に映るこの人の政策や言動が、すべては考え尽くされたうえで行われてきたのだということがつぶさに書かれている。その徹底ぶりは、凄みを感じるほどだ。
僕の尊敬するプログラマーが、人を採用することの難しさについて「頭のいい人はいくらでもいるが、物事を成し遂げる人は貴重だ」と言っていた。本当にそうだと思う。ここまで考え抜き、努力を尽くす人でないと、物事を成し遂げることはできないのだ。書かれているノウハウは立場が違いすぎて実践できる日が来るとは思えないが、慣例にとらわれず結果のみにフォーカスして奮闘する橋下氏の姿に、勇気をもらえる人は多いと思う。
本書『実行力』を読むと、むしろ橋下徹ほど民主主義の面倒くささに正面から向き合った人はいなかったんだと思い知らされる。この本には、テレビを見ているだけでは強権的で無鉄砲に映るこの人の政策や言動が、すべては考え尽くされたうえで行われてきたのだということがつぶさに書かれている。その徹底ぶりは、凄みを感じるほどだ。
僕の尊敬するプログラマーが、人を採用することの難しさについて「頭のいい人はいくらでもいるが、物事を成し遂げる人は貴重だ」と言っていた。本当にそうだと思う。ここまで考え抜き、努力を尽くす人でないと、物事を成し遂げることはできないのだ。書かれているノウハウは立場が違いすぎて実践できる日が来るとは思えないが、慣例にとらわれず結果のみにフォーカスして奮闘する橋下氏の姿に、勇気をもらえる人は多いと思う。