令和の街並みと昭和の街並みを二重写しに見比べることができる。ページをめくるにつれ、ケータイもネットもなかった昭和の街並みがよみがえる。googleのストリートビューでも過去の街並みを表示する機能があるが、それも2008年あたりまでしかさかのぼれない。
そもそもデジカメ革命以前、写真は貴重だった。家族のハレの日、旅行先でも襟を正してちょっとあらたまって写真に納まったものだった。何でもない街並みの日常的風景は被写体にはなりえなかった。だから家の近くの商店街の風景ですら、昭和の街並みははかなくも忘却の彼方に消えていく。しかもこれに抗うすべはない。
昭和の時代にすでに街並みの記録に着手していた著者の先見の明に驚きながら、それを全国規模で行っていた、というエネルギーに驚愕!撮りためられた事実の重みにただただ圧倒されてしまう。
板壁、ブロック塀、青ッパナを垂らした子供たちも路地から消えた今、水割りを片手に本書を紐解くことであの時代がよみがえる。昭和という時代を生きたすべての人の必読書。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
定点写真でめぐる東京と日本の町並み (青春新書インテリジェンス) 新書 – 2019/10/2
購入を強化する
かつては、どんな姿だったのか。そして今、どんな変化を遂げたのか――昭和・平成の「過去」と、令和の「現在」を、約200箇所の「定点写真」で徹底比較。
北海道から沖縄まで、日本各地の変化を記録した、貴重な今昔写真を大公開
目次
【東京都】
丸の内・日本橋
有楽町・銀座
新宿・新大久保
六本木
恵比寿
青山・麻布
浅草
淡路町・小川町
秋葉原
押上・両国
京島
谷中・根津
牛込
月島
汐入
品川・羽田
お台場・港南
代々木上原・駒場
赤羽
徳丸・西台
立川
コラム:少年の社交場だった駄菓子屋
【北海道・東北】
北海道……札幌・小樽・函館・美瑛・留萌・深川
青森県……弘前・木造・七戸
岩手県……盛岡・一関・陸前高田
宮城県……仙台・塩釜・気仙沼
秋田県……本荘・角館・大館
福島県/山形県……三春・寒河江・酒田
【関東】
茨城県……江戸崎・境町・常陸太田
栃木県……栃木・葛生・益子
群馬県……高崎・倉賀野・安中
埼玉県……熊谷・川越・大宮・栗橋・幸手・鳩ヶ谷・上尾
千葉県……東松戸・浦安・佐倉・新松戸・流山・海浜幕張
神奈川県……横浜・横須賀・浦賀・江ノ島・金沢八景・大雄山
【甲信越・北陸・東海】
新潟県……加茂・水原・十日町
長野県……飯山・松代・海野宿
山梨県……甲斐大泉・上野原・鳥沢
富山県……富山・高岡・伏木
石川県……金沢・小松
福井県……福井・小浜
岐阜県……岐阜・明智
静岡県……土肥・修善寺・焼津
愛知県……鳴海・御油・田原
三重県……伊勢市・松阪・四日市
コラム:大正・昭和モダンの香り漂う映画館
【近畿】
滋賀県……彦根・五個荘・長浜
京都府……鴨川・河原町三条
大阪府……恵美須町・阿倍野・平野
兵庫県……赤穂・高砂・平福
奈良県……奈良・郡山・榛原
和歌山県……海南・金屋・白浜
【中国】
鳥取県/島根県……鳥取・松江・出雲
岡山県……岡山・笠岡・津山
広島県……広島・尾道・神辺
山口県……萩・須佐
【四国】
香川県……高松・引田
愛媛県……郡中・宇和島・内子
徳島県/高知県……脇町・高知・後免
【九州・沖縄】
福岡県……福岡・鴨生・門司港
長崎県/佐賀県……長崎・口之津・有田
熊本県……熊本・阿蘇
大分県/宮崎県……別府・宮崎・西都
鹿児島県……鹿児島・坊津・枕崎
沖縄県……首里・那覇・コザ・宮古島・石垣島
北海道から沖縄まで、日本各地の変化を記録した、貴重な今昔写真を大公開
目次
【東京都】
丸の内・日本橋
有楽町・銀座
新宿・新大久保
六本木
恵比寿
青山・麻布
浅草
淡路町・小川町
秋葉原
押上・両国
京島
谷中・根津
牛込
月島
汐入
品川・羽田
お台場・港南
代々木上原・駒場
赤羽
徳丸・西台
立川
コラム:少年の社交場だった駄菓子屋
【北海道・東北】
北海道……札幌・小樽・函館・美瑛・留萌・深川
青森県……弘前・木造・七戸
岩手県……盛岡・一関・陸前高田
宮城県……仙台・塩釜・気仙沼
秋田県……本荘・角館・大館
福島県/山形県……三春・寒河江・酒田
【関東】
茨城県……江戸崎・境町・常陸太田
栃木県……栃木・葛生・益子
群馬県……高崎・倉賀野・安中
埼玉県……熊谷・川越・大宮・栗橋・幸手・鳩ヶ谷・上尾
千葉県……東松戸・浦安・佐倉・新松戸・流山・海浜幕張
神奈川県……横浜・横須賀・浦賀・江ノ島・金沢八景・大雄山
【甲信越・北陸・東海】
新潟県……加茂・水原・十日町
長野県……飯山・松代・海野宿
山梨県……甲斐大泉・上野原・鳥沢
富山県……富山・高岡・伏木
石川県……金沢・小松
福井県……福井・小浜
岐阜県……岐阜・明智
静岡県……土肥・修善寺・焼津
愛知県……鳴海・御油・田原
三重県……伊勢市・松阪・四日市
コラム:大正・昭和モダンの香り漂う映画館
【近畿】
滋賀県……彦根・五個荘・長浜
京都府……鴨川・河原町三条
大阪府……恵美須町・阿倍野・平野
兵庫県……赤穂・高砂・平福
奈良県……奈良・郡山・榛原
和歌山県……海南・金屋・白浜
【中国】
鳥取県/島根県……鳥取・松江・出雲
岡山県……岡山・笠岡・津山
広島県……広島・尾道・神辺
山口県……萩・須佐
【四国】
香川県……高松・引田
愛媛県……郡中・宇和島・内子
徳島県/高知県……脇町・高知・後免
【九州・沖縄】
福岡県……福岡・鴨生・門司港
長崎県/佐賀県……長崎・口之津・有田
熊本県……熊本・阿蘇
大分県/宮崎県……別府・宮崎・西都
鹿児島県……鹿児島・坊津・枕崎
沖縄県……首里・那覇・コザ・宮古島・石垣島
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社青春出版社
- 発売日2019/10/2
- ISBN-104413045815
- ISBN-13978-4413045810
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「過去」と「現在」をくらべると日本の軌跡が見えてくる。東京を中心に、全都道府県206カ所の定点写真を収録。
著者について
1956年東京生まれ。東京大学文学部卒。塾講師、パソコン解説書執筆、日本語教師などの職業を経てフリーランスの物書きとなる。小学生時代から都電、国鉄、私鉄の乗り歩きに目覚める。国内のみならず、シベリア鉄道にも3度乗車。日本各地をめぐりながら、鉄道や町並みを撮影、定点写真を撮ることをライフワークの1つとしている。
登録情報
- 出版社 : 青春出版社 (2019/10/2)
- 発売日 : 2019/10/2
- 言語 : 日本語
- 新書 : 288ページ
- ISBN-10 : 4413045815
- ISBN-13 : 978-4413045810
- Amazon 売れ筋ランキング: - 384,140位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 180位青春新書インテリジェンス
- - 8,505位日本史一般の本
- - 41,085位趣味・実用
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1956年東京生まれ。東京大学文学部卒。塾講師、パソコン解説書執筆、日本語教師などの職業を経てフリーランスの物書きとなる。小学生時代から都電、国鉄、私鉄の乗り歩きに目覚める。国内のみならず、シベリア鉄道にも3度乗車。日本各地をめぐりながら、鉄道や町並みを撮影してきた。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
34 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月12日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手元に「New York THEN AND NOW」という写真集がある。ニューヨークの有名スポットの昔の写真と現在の写真で構成したものだが、こうした手法は米国では人気があるらしく、よく目にする。
本書も基本は同じだが、感心したのは写真を撮った場所、写真の構図を可能な限り同じにして写真を撮り直していることだ。どうやって撮影場所を突き止めたのか、取材には大変なご苦労があったに違いない。構図を合わせたマル秘テクをはじめ取材秘話を伺いたいと思わずにはいられなかった。どの写真もすばらしく、つい時間を忘れて見入ってしまうほど。
昔と現在の写真を比べて「お? 電柱がまったく同じだ」なんて発見もある。電柱の寿命についてネットで調べてみると、40年とも50年とも書かれている。だったら、電柱は交換されずにずっと立ち続けているに違いないなんて考えると、普段は電柱や電線は写真の邪魔になるから好きじゃないと思っていても、つい電柱に愛着を感じるようになってくる。写真が412枚も掲載されているので、読み手それぞれのいろんな発見があるはずだ。
それにしても、自分の少年時代、青春時代に見た風景や光景がモノクロ写真で掲載されていると深い感慨をおぼえざるをえない。
本書も基本は同じだが、感心したのは写真を撮った場所、写真の構図を可能な限り同じにして写真を撮り直していることだ。どうやって撮影場所を突き止めたのか、取材には大変なご苦労があったに違いない。構図を合わせたマル秘テクをはじめ取材秘話を伺いたいと思わずにはいられなかった。どの写真もすばらしく、つい時間を忘れて見入ってしまうほど。
昔と現在の写真を比べて「お? 電柱がまったく同じだ」なんて発見もある。電柱の寿命についてネットで調べてみると、40年とも50年とも書かれている。だったら、電柱は交換されずにずっと立ち続けているに違いないなんて考えると、普段は電柱や電線は写真の邪魔になるから好きじゃないと思っていても、つい電柱に愛着を感じるようになってくる。写真が412枚も掲載されているので、読み手それぞれのいろんな発見があるはずだ。
それにしても、自分の少年時代、青春時代に見た風景や光景がモノクロ写真で掲載されていると深い感慨をおぼえざるをえない。
2019年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
定点写真というから、昭和初期ののごく古い風景と現在との比較かと思っていたが、古い方の写真は1970年代〜90年代前半の写真が主だ。そんなのは、つい昨日とは言わないが、おとついぐらいだろうと少しがっかりしてページを開いた。早とちりだった。著者は1956年生まれ、私は54年生まれで、著者の青春時代に撮った写真だから、私の同時期ともほぼ重なる。古い写真の方にも直接見覚えのある風景が沢山あるのだ。もっと古い写真ならば「へえ、昔はこうだったのか・・・」となるが、「おお、そうだそうだ、こんな風だった!」となるのだ。ある意味新鮮であった。ん?要するに歳をとったという事か。たしかに50年前はおとついくらいとは言わないわな、ご同輩。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
同じ場所から撮影した新旧の写真を比べる記事はときどき見かけるけれど、範囲を日本全国にまで広げて、これだけ多くの写真を集めたのは珍しい。撮影場所が道路の真ん中になったりして同じ位置が確保できなかったものもあるが、全く同じアングルで撮った写真を見ると、変貌ぶりが一目瞭然だ。不思議だったのは都内の昭和50年代の様子が30~40年代のように見えることで、東京がいかに短期間に発展を遂げたかに驚かされる。いちばん気に入ったのは谷中のランドマークと言われるヒマラヤ杉の写真。40年前は本当に小さな木に過ぎず、もとはパン屋のご主人が鉢植えを移植したものだったというのも面白い。取材が全国各地に及んでおり、写真の数も豊富なので、読者の一人一人に懐かしい一枚があるはずだ。
2019年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一人の旅行家が日本中で写真をとったり、一人の郷土史家が一地方の写真を長期間撮り続けたりということは時折あるのだろうが、一人の人間が日本のこれだけ広い範囲の多くのポイントで、数十年の時をあけて「同じ場所」で撮った写真を並べて出版するというのは並大抵ではないような気がする。 すごい本ができたものだ。 次回は是非大判に期待したい。