スタイル:単品
商品紹介
遊べば遊ぶほど集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上。子供から大人まで脳のトレーニングに役立つカードゲームです。
Amazonより
アルゴは相手のカードの数字を当てるゲーム。遊びながら思考力・集中力・記憶力がみるみる向上する、大人と子どもが対等にプレーできる推理カードゲーム。
アルゴは、算数オリンピック委員会(会長:広中平祐京都大学名誉教授・文化勲章・フィールズ賞受賞)、東京大学数学科の学生有志、 第一回数学オリンピック優勝者で、大道芸人としても著名な数学者ピーター・フランクル氏らが共同で発明・開発したゲーム。
ルールはカンタンなので、誰でもすぐにプレーでき、プレーするうちにゲームのおもしろさと奥深さに驚く。遊べば遊ぶほど集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考能力が向上。 子どもから大人まで脳のトレーニングに。
【遊び方】
カードはアルゴ基本ルール通りにならべ、数字がわからないようにふせて置く。 対戦相手の、ふせてあるカードの数字を推理して当てる。 自分のカードの数字と、ゲームを進めていくうちにわかってくる条件をヒントに推理する。 相手のカードを先に全部当てた方が勝ち。 ※カードだけでもプレーできるが、チップを使うとよりゲーム性が高まる。 ※遊び方は2人プレー、3人・4人プレー、ペアプレー、1人プレーなど。 使うもの アルゴカード24枚とポイントチップ40枚を使用。
・アルゴカード(24枚) 黒カード12枚(0~11まで各1枚) | 白カード12枚(0~11まで各1枚) |
 |  |
・ポイントチップ(40枚) 赤40点(4枚) | 青30点(8枚) |
 |  |
黄20点(12枚) | 緑10点(16枚) |
 |  |
基本ルール ●カードの並べ方 配られたカードは、自分から見て左から右へ、数字の小さい順に一列に並べる。
白と黒のカードで同じ数字がある場合は、「黒の方が小さい」とする。
ゲーム中、山から引いてきたカードを自分のカードの列に入れるときも、このルール通りとする。
※カードは、ふせて並べたり、オープン(数字を見せて置くこと)して並べたりするが、いつも並べるルールは同じ。 ※アルゴはいつでも、このアルゴ基本ルール通りにカードを並べる。 ●ポイントチップのルール チップを使う場合は、最初に「持ち点」を持ってゲームをスタート。
アタックが成功したときや、1ラウンドが終わるごとにチップをやりとりし、1ゲーム終了後の得点を競うゲームとなる。
チップの得点は色ごとに異なる。
持ち点
2人プレー (各400点) |
赤2枚 | 青4枚 | 黄6枚 | 緑8枚 |
3人プレー (各230点) |
赤1枚 | 青2枚 | 黄4枚 | 緑5枚 |
4人プレー (各200点) |
赤1枚 | 青2枚 | 黄3枚 | 緑4枚 |
ペアプレー (ペアで合わせて400点) |
赤1枚 | 青2枚 | 黄3枚 | 緑4枚 |
<アタックが成功したとき> ・アタック(2人プレーで説明します)で成功したら、当てた人は、相手からその場で10点もらえる。
※当てたカードが「6」のときは、ボーナス点として、さらに10点もらえる。 <ラウンドで勝ったとき> ・ラウンドの勝者は、「残ったカードの枚数」×10点(2枚なら20点)ずつ、他のプレーヤー全員からもらえる。
・ペアプレーの場合は、敵の2人から、もらう。
※残ったカードの中に「6」があるときは、ボーナス点として、「6」1枚につき、さらに10点もらえる。 ●ペナルティ(失格)について ・カードの並べ方が「アルゴ基本ルール」通りではなかった場合、アタックされたときに正直に答えなかった場合、山から2枚以上のカードを引いた場合は失格となり、その時点でカードを全部オープンにして、そのラウンドを降りなければならない。
・チップを使っている場合は、さらに50点を場に出す。この50点は、そのラウンドの勝者がもらう。
・もしラウンドが終了してから、失格がわかったときには全員に50点ずつ渡す。
●考える時間について 考える時間として1回30秒以内を目安にすると、ゲームの進行がだらけない。メンバー構成により、年齢なども考えて適当に決めて楽しんでみよう。
●チップが足りなくなったら ゲーム途中でチップが足りなくなったときは、多く持っている人から借りてゲームを続け、ゲーム終了時に清算。