電池使用 | はい |
---|---|
電池付属 | いいえ |
主な素材 | ABS |
対象性別 | ユニセックス |
メーカー推奨年齢 | 36か月~12年 |
Mfg 対象年齢 | 36 月 - 12 年 |
製造元リファレンス | 4905426183091 |
製品サイズ | 13 x 10 x 6 cm; 570 g |
ASIN | B07CLWJM63 |
追加されませんでした
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー【日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞】
価格: | ¥4,392 |
購入を強化する
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
よく一緒に購入されている商品
商品の情報
詳細情報
登録情報
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
---|---|
Amazon 売れ筋ランキング |
- 2,068位おもちゃ (の売れ筋ランキングを見るおもちゃ)
- 8位プログラミング・ロボティクス |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2018/4/24 |
ご意見ご要望
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
こちらもおすすめ
商品の説明
商品紹介
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
(Amazon.co.jpより)
安全警告
小さな部品があります。誤飲や窒息の危険がありますので、3歳未満のお子さまには絶対に与えないでください。
メーカーより

3歳からプログラミング的思考を育むのなら
『カードでピピッと はじめてのプログラミングカー』は、やり抜く力・ことば化する力・論理的に考える力を遊びながら身につけることができる知育玩具です。目標をやり抜く力は、幼児期に保護者の方とのかかわりの中で、最も効果的に育んでいけると言われています。この時期に小さな成功体験をたくさん積み重ね、会話する機会を持つこと。保護者の方との遊びの中で自分の言葉で表現する経験は、ことば化する力を育むと同時に、自ら関わろうとする意欲を育みます。また、具体物を使い答えを導くことは、その過程が可視化されるので思考を整理しやすく、論理的に考えることを促します。変わりゆく学習環境の中で『プログラミングってどうやって教えるの?』『難しそう・・・』などの思いも、お子さまと一緒に遊ぶことで自然に取り組んでいける工夫がなされている知育玩具です。

幼児期から楽しく論理的思考を身につける
パソコンもスマホも不要、スタートとゴールを決めて進む方向などの”めいれいカード”を”くるま”にかざすだけの簡単操作で、付属の冒険マップの上で命令どおりに”くるま”が動きます。どの”めいれいカード”を”くるま”に読み込ませるか、思考を整理しながら遊ぶことでプログラミング的思考が自然と身に付き、さらにやり抜く力やことば化する力も育むことがっできます。冒険マップはストーリー性のある作りとなっているので、オリジナルの物語が作りやすくなっています。 また、動きを半分にする機能やループ機能も付いているので、あそび方が広がり長く遊べます。

遊び方
1.ゴールを決めよう・・・冒険マップを広げて、スタート地点とゴール地点を決めよう
2.通り道を決めよう・・・スタートからゴールに進む為の通り道を決めよう
3.くるまに出す命令を考えよう・・・決めた道を進む為の命令を考えよう
4.カードをかざして読み込ませよう・・・並べたカード通りにタグをステージにかざして登録しよう
5.走らせてみよう・・・スタート地点に車を置いて、実行ボタンを押す。くるまの通り道はどうだったかな?決めた道を思い通りに進めるまで何回もやり直そう

くるま
電源ボタン(ON/OFF)・・・OFFにするとリセットにもなります。
ステージ・・・命令タグをかざす場所です。
半分ボタン・・・まえ・うしろ・みぎ・ひだりの4種類の動きを半分にできます。
消すボタン・・・登録された命令を後ろから1つずつ消します。
全部消す場合は3秒間長押しすると登録した命令を全部消せます。
実行ボタン:登録した命令を順番に実行します。

冒険マップ
裏面はイラストを描いたり、シールを貼ってオリジナルマップを作ってみよう

めいれいタグ
10種類1枚ずつ
動いたり、音が鳴ったり、光ったり、いろいろな信号を持っています。
まえ・・・1マス前に進む うしろ・・・1マス後にさがる
みぎ・・・その場で右を向く ひだり・・・その場で左を向く
とまる・・・しばらく止まる ハザード・・・前後のライトが点滅
ヘッドライト・・・前のライトが進む方向をてらす
クラクション・・・プップーと音が鳴る
ループ・・・命令を10個まで入れられる
ゴール・・・ゴールした気分を盛り上げる

めいれいカード・カードボード
めいれいカード・・・60枚 命令を考える時に並べて使います。
カードボード・・・2枚 カードボードの上にカードを並べて、命令を考える。
対象年齢:3歳~
使用電池:単3電池3本使用※別売のため別途ご購入ください。
パッケージサイズ:幅29.0x高さ24.0x奥行8.0cm
商品サイズ:幅9.5x高さ6.0x奥行13.0cm
主な材質:本体・めいれいタグ:ABS マップ・カードボード・カード:紙(PPラミネート)
安全基準:玩具安全基準:ST
生産国:中国
- Sillbird STEM ブロック建築ロボット、子ども用リモコン工学科学教育用建築おもちゃキット、8、9〜14歳の男児、女児向け
- OKK ロボットおもちゃ子供用 子供のためのリモートコントロールおもちゃロボット タッチ&サウンドコントロール 歌い、踊り、話し、そして物事を届けることができる充電式RCリモートコントロールロボット 子供の誕生日プレゼントやホリデープレゼントとしても使えます 8歳以上の男の子と女の子のためのロボットおもちゃ (レッド)
- OKK ロボット犬のおもち 子供用リモートコントロール子犬ロボット 子供用ロボット犬のおもちゃ ロボットおもちゃ ワイヤレスRC子犬インタラクティブインテリジェントおもちゃ ウォーキング 吠える 歌う 踊る さまざまなスタント 教育用電子ロボットペット犬 6歳 7歳 8歳 9歳 10歳 男の子と女の子への誕生日プレゼント クリスマス
- WTOR おもちゃ 車 レール 恐竜 セット 組み立て 軌道 動物 子供 知育玩具 収納簡単 プレゼント 保育園教具 女の子 男の子 クリスマス プレゼント(221pcs)
- SunFounder Raspberry Pi スマートロボットカー,カメラ付き ロボットカー キット,プログラミング 電子工作 全年齢対象ロボット(※Raspberry Piメインボード、18650電池は含まれていません)
- AOMIKS 124pcs マグネットおもちゃ マグネットブロック 磁気ブロック 知育玩具 積み木 立体 幼児 入園 保育園 小学生 孫 男の子 女の子 贈り物 誕生日 出産祝い 入園 クリスマスプレゼント かわいい 日本語説明書 マカロン色
類似商品と比較する
![]()
この商品は
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー【日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞】
|
![]()
くもんのロジカルルートパズル LR-10
|
![]()
アンパンマン はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー 83×100×130mm
|
![]()
フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー ツイスト 3才~6才 赤ちゃん 幼児 子ども 幼児 おもちゃ プログラミング 教育 問題解決 創造力 知育玩具 知育 GFP25
|
![]()
ころがスイッチ ドラえもん ワープキット
|
|
---|---|---|---|---|---|
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.1 (159) | 5つ星のうち4.3 (271) | 5つ星のうち4.1 (62) | 5つ星のうち4.6 (1592) | 5つ星のうち4.2 (346) |
価格 | ¥4,392 | ¥2,367 | ¥2,590 | ¥3,580 | ¥4,482 |
販売者 | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | TREMiUM | どら屋 | Amazon.co.jp |
ブランド名 | 学研ステイフル(Gakken Sta:Ful) | くもん出版(KUMON PUBLISHING) | セガトイズ(SEGA TOYS) | マテル(MATTEL) | BANDAI |
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本体のデザインが、私から見ると学研のおもちゃだなと。少々かっこ悪いです。
デカールでも付けてくれればいいのにと思います。
ただ、子供は小さいので気にしてませんでした。
私は仕事でプログラミングをやっているものですが、
付属している冊子の問題を自ら熱心に取り組もうとする子であれば、プログラミングの才能があると思います。
親にやってみてと言われて、分かんない。出来ないと放り出す子は、年齢が早すぎたか、そもそも興味がない(向いてない)かもしれないです。
出来ないからと責めないように気をつけたほうがいいですね。
30分位がんばりましたが、うちの子はまだ出来ませんでした。
5才はさくっと理解し、少しやったら飽きました。(おもちゃが他にもあったので。)
2ヶ月経った現在、思い出したように出してきて計10回もやってないかな~くらい。
現在はかなり長い経路を組むことができました。(親と一緒にですが)
ただ、ループという機能はまだ未使用で、そこの考え方を使わせたいのであと小学校に上がる前までに理解してくれるかな~と思います。
ひとつ残念なのは、
走っていくと、マップからずれていってしまい、どうしても手を出して軌道修正してしまい、その結果ちゃんと自分の命令通りに動いたかわからなくなる点です。
車が透明ですが、この値段でデザイン性を求めてなかったので気になりませんでした。
むしろ中身が見えて、基盤を知ることができたり、動きが見えるので、じーっと見つめてたりするので、まぁそれはそれで良いと思います。
ということで、すごーく感動するものではありませんでしたが
プログラミングの初期の初期として、値段もお手頃で◎。
1.電池を入れて
2.添付の地図(マップ)を広げて
3.ゴールを決めて
4.上下左右に動かせるタグ(プラスチックのカード)を
読み込ませて(タッチして)
目的地まで行くだけです。
途中にクラクションやヘッドライト、ハザードランプなど
命令してあげると楽しめます。
うちは4歳2ケ月ですが、
最初に遊び方を見せて、教えてあげたところ
すぐに自分で出来るようになりました。
最初はマップのどこに行きたいかが重要になります。
上級者はループを使って家じゅう
ぐるぐる動かして遊んでいると思う。
情弱なパパ、ママはプログラミングなんていう
おどろおどろしい呪縛から
解放される一歩になると思います。
車に好きなぬいぐるみや家族の絵を描いた紙を貼ったりして、車に乗ったつもりになって自由な発想で、遊ぶのがオススメです。
半分の動きが出来るので、本物の駐車のようにバックで入れられるので、大人も盛り上がりました!
マットの畳んだ部分でどうしても車がずれたり、半分の動きの時に少しずれたりしてしまうのが残念でした。
基本的なプログラミングの発想、考え方から、ループ等の使い方も遊びながら学べて、とても楽しくいい商品だと思います。