タイトルや装丁は軽い感じだが、中身は非常に重厚で面白い。
著者はもう一つ本を出しているが、個人的にはこっちのほうが面白いと思った。
正直、あまり世に知られてほしくないレベル。不動産投資をする上では絶対に読んでおいたほうがいい。
不動産投資本の金字塔だとすら思う。
学生でもできた! 逆転不動産投資術 低所得・保証人無しで融資を受けて専業大家 単行本(ソフトカバー) – 2009/12/2
石渡浩
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ192ページ
-
出版社ぱる出版
-
発売日2009/12/2
-
ISBN-104827205248
-
ISBN-13978-4827205244
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
年間事業所得33万円の大学院生だった著者が学部卒で大手企業に就職していった同級生たちを大・逆・転!属性が悪くても、優良物件で融資を引き出す“石渡流不動産投資法”で年間のキャッシュフローは5300万円。専業大家は“逆転”を可能にする超有効な方法です。
著者について
神奈川県生まれ。2007年3月慶應義塾大学大学院経済学研究科修了。
大学院在学中の2005年12月に不動産投資を始め、大学院修了後に不動産投資会社を設立して貸家業に専念し2009年10月までに、所有するアパート・マンション16(158戸)、区分所有マンション10戸、戸建9戸からの賃料収入が月間1,300万円になる。
大学院在学中の2005年12月に不動産投資を始め、大学院修了後に不動産投資会社を設立して貸家業に専念し2009年10月までに、所有するアパート・マンション16(158戸)、区分所有マンション10戸、戸建9戸からの賃料収入が月間1,300万円になる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
石渡/浩
神奈川県生まれ。2007年3月慶應義塾大学大学院経済学研究科修了。大学院在学中の2005年12月に不動産投資を始め、大学院修了後に不動産投資会社を設立して貸家業に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神奈川県生まれ。2007年3月慶應義塾大学大学院経済学研究科修了。大学院在学中の2005年12月に不動産投資を始め、大学院修了後に不動産投資会社を設立して貸家業に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ぱる出版 (2009/12/2)
- 発売日 : 2009/12/2
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4827205248
- ISBN-13 : 978-4827205244
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 100,479位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 86位産業研究の不動産投資
- - 170位投資・金融・会社経営の不動産投資
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
57 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
本書は、ブームになっている『サラリーマン大家さん』になる本ではなく『不動産賃貸業を営む、専業大家さん』になるための手引書です。しかも、学生時代から不動産賃貸を始めて、サラリーマンにならずに、不動産賃貸業を開業した著者の経験をベースにしつつ、誰でも(最低限必要な事を着実にすれば)『専業大家さん』になれる方法が書いてあります。
不動産投資で重要なポイントは、以下の3点です。
1)物件選択
2)融資付け
3)賃料収入
どれも当たり前と言えばその通りですが、本書では、出口戦略をきちんと考えた上での物件選択の重要性について書かれています。
また、物件選択の条件には、以下の3つがあります。
1.融資付けのために必要な物件の条件
2.物件を所有している間のキャッシュフローを考慮した物件の条件
3.物件を売却する時のことを考えた物件の条件
最初の1、2については書かれている本が多いと思いますが、3について言及している本は、この本ぐらいしか知りません。
また、学生という所謂『属性』が悪い条件でも、(不動産賃貸業として)事業性ローン融資を受けるコツについて、著者の経験談を元に紹介しています。
保険代わり、年金代わり、節税、という目的で、区分所有のマンション(特に新築)を持っている『サラリーマンのワンルームマンションオーナ』や、住宅ローンと同じ所謂『属性』を重視する融資を受けている『サラリーマン大家さん』には、ちょっと発想の転換が必要な内容です。
特にワンルームなどを節税目的で既に持っている場合は、本書で紹介している『事業性ローンの融資』は難しいのではないか?と思います。
とはいえ、最近は不動産の不労所得を増やしてリタイヤ生活をしている大家さんや、本業を超える不動産収入を得ている『サラリーマン大家さん』が増えているので、そういう大家さんを目指すには、参考になると思います。
不動産投資で重要なポイントは、以下の3点です。
1)物件選択
2)融資付け
3)賃料収入
どれも当たり前と言えばその通りですが、本書では、出口戦略をきちんと考えた上での物件選択の重要性について書かれています。
また、物件選択の条件には、以下の3つがあります。
1.融資付けのために必要な物件の条件
2.物件を所有している間のキャッシュフローを考慮した物件の条件
3.物件を売却する時のことを考えた物件の条件
最初の1、2については書かれている本が多いと思いますが、3について言及している本は、この本ぐらいしか知りません。
また、学生という所謂『属性』が悪い条件でも、(不動産賃貸業として)事業性ローン融資を受けるコツについて、著者の経験談を元に紹介しています。
保険代わり、年金代わり、節税、という目的で、区分所有のマンション(特に新築)を持っている『サラリーマンのワンルームマンションオーナ』や、住宅ローンと同じ所謂『属性』を重視する融資を受けている『サラリーマン大家さん』には、ちょっと発想の転換が必要な内容です。
特にワンルームなどを節税目的で既に持っている場合は、本書で紹介している『事業性ローンの融資』は難しいのではないか?と思います。
とはいえ、最近は不動産の不労所得を増やしてリタイヤ生活をしている大家さんや、本業を超える不動産収入を得ている『サラリーマン大家さん』が増えているので、そういう大家さんを目指すには、参考になると思います。
2010年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最後は土地の価値が肝心要であるという本書の指摘に、不動産投資におけるエグジットプランの重要性を再認識はしましたが、但しこのロジックは必ずしも日本全国で当てはまる訳ではない事もまた事実だと思います。
著者の不動産投資エリアである神奈川県は、土地の価値が日本で一番高い東京都に隣接し、その恩恵を十分に受けている為、積算法が収益還元法を簡単に上回るので、最後は積算での土地処分で最終エグジットがプラスになる場合が多いのではないでしょうか。
私の投資エリアの仙台市は、これとは真逆で土地の価値がそれほど、神奈川県と比較すれば全く高くないので積算法だと頭金30%以上入れないと銀行の査定が殆ど通りません。そのような場合でのエグジットは、恐らくですが、新築物件を5年程度で付加価値を付け購入額以上で処分するか、中古物件でも建物がゴミになるまで保有して通過利益分で元を取るかしかないような気がします。地方都市にお住まいの皆さんのご意見を聞かせてください。
著者の不動産投資エリアである神奈川県は、土地の価値が日本で一番高い東京都に隣接し、その恩恵を十分に受けている為、積算法が収益還元法を簡単に上回るので、最後は積算での土地処分で最終エグジットがプラスになる場合が多いのではないでしょうか。
私の投資エリアの仙台市は、これとは真逆で土地の価値がそれほど、神奈川県と比較すれば全く高くないので積算法だと頭金30%以上入れないと銀行の査定が殆ど通りません。そのような場合でのエグジットは、恐らくですが、新築物件を5年程度で付加価値を付け購入額以上で処分するか、中古物件でも建物がゴミになるまで保有して通過利益分で元を取るかしかないような気がします。地方都市にお住まいの皆さんのご意見を聞かせてください。
2014年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学生時代から不動産業を自分の考え方に基づき、積極的に展開された生きざまに敬服。
また、卒業後も法人設立後も、自分に目標、夢を実現すべく、その積極的な不動産事業拡大に
向けての行動力に敬服。
大いに学ぶべき点があり、久しぶりに刺激を受けた不動産投資本でした。
定年を1年半後に控えた小生としても、大いにやる気を引き出してくれた本でした。
後はやり方をよく考えて今後邁進する覚悟ですし、日々精進で成長していきたいと思います。
また、卒業後も法人設立後も、自分に目標、夢を実現すべく、その積極的な不動産事業拡大に
向けての行動力に敬服。
大いに学ぶべき点があり、久しぶりに刺激を受けた不動産投資本でした。
定年を1年半後に控えた小生としても、大いにやる気を引き出してくれた本でした。
後はやり方をよく考えて今後邁進する覚悟ですし、日々精進で成長していきたいと思います。
2012年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
不動産投資をしたいと思い、様々な本を読みあさりましたが、どれも、属性の低い私には、あまり参考にはなりませんでした。その点、この本は、属性が低かった石渡さんが、次々と不動産投資に成功していくのは、とても参考になったし、不動産投資と将来に対する勇気を与えてくれました。
現在2作目を執筆中とお聞きしました。
是非、属性の低い人間でも、銀行や金融機関からの投資を受けられるノウハウをご教授していただきたい。また、もし今、石渡さんがゼロから不動産投資を始めるなら、どうするか?何をするか?、銀行の融資が難しくなっている、今の時代に沿った指南書にしてもらえると助かります。
これからは不動産の値段が下がり続ける、と一部では言われています。そんな中、筆者は出口戦略まで考えて不動産投資をしており、他の不動産投資家たちより、一歩も二歩も先に行っているように思います。
現在2作目を執筆中とお聞きしました。
是非、属性の低い人間でも、銀行や金融機関からの投資を受けられるノウハウをご教授していただきたい。また、もし今、石渡さんがゼロから不動産投資を始めるなら、どうするか?何をするか?、銀行の融資が難しくなっている、今の時代に沿った指南書にしてもらえると助かります。
これからは不動産の値段が下がり続ける、と一部では言われています。そんな中、筆者は出口戦略まで考えて不動産投資をしており、他の不動産投資家たちより、一歩も二歩も先に行っているように思います。