学びを結果に変えるアウトプット大全 (サンクチュアリ出版) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/3
樺沢紫苑
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ270ページ
-
言語日本語
-
出版社サンクチュアリ出版
-
発売日2018/8/3
-
ISBN-104801400558
-
ISBN-13978-4801400559
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 学び効率が最大化するインプット大全 (サンクチュアリ出版)単行本(ソフトカバー)
- 精神科医が教える ストレスフリー超大全 ―― 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト単行本(ソフトカバー)
- FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣ハンス・ロスリング単行本
- 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術単行本
- ブレイン メンタル 強化大全 (サンクチュアリ出版)単行本(ソフトカバー)
- 読んだら忘れない読書術単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
出版社からのコメント
「自分の意見をうまく伝えたい」
「交渉や営業が得意になりたい」
「いいアイデアが浮かぶようになりたい」
「仕事や勉強の成果をもっと出したい」
こんなふうに思っている方は多いのではないでしょうか。
実は、たくさん本を読んだり、セミナーを受講したりして「インプット」しても、
「アウトプット」の方法を間違えていると、自己成長することはできません。
なぜならば、それが脳の仕組みだからです。
本書では、「日本一アウトプットをしている精神科医」である著者が、
数万時間を越える「アウトプット経験」をもとに確立した、圧倒的に結果が出る「アウトプット術」。
そのすべてをお伝えしていきます。
「交渉や営業が得意になりたい」
「いいアイデアが浮かぶようになりたい」
「仕事や勉強の成果をもっと出したい」
こんなふうに思っている方は多いのではないでしょうか。
実は、たくさん本を読んだり、セミナーを受講したりして「インプット」しても、
「アウトプット」の方法を間違えていると、自己成長することはできません。
なぜならば、それが脳の仕組みだからです。
本書では、「日本一アウトプットをしている精神科医」である著者が、
数万時間を越える「アウトプット経験」をもとに確立した、圧倒的に結果が出る「アウトプット術」。
そのすべてをお伝えしていきます。
内容(「BOOK」データベースより)
説明、アイデア、雑談、交渉…すべての能力が最大化する。日本一情報を発信する精神科医が贈る、脳科学に裏付けられた伝え方・書き方・動き方。
著者について
樺沢紫苑(かばさわしおん)
精神科医、作家
1965 年、札幌生まれ。1991 年、札幌医科大学医学部卒。2004 年からシカゴの イリノイ大学に 3 年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
SNS、メールマガジン、YouTubeなどで累計40万人以上に、精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え、「日本一、情報発信する医師」として活動している。
月に20冊以上の読書を30年以上継続している読書家。そのユニークな読書術を紹介した『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)は、15万部のベストセラーに。
その他、『いい緊張は能力を 2 倍にする』(文響社)、『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』(大和書房)など、28 冊の著書がある。
精神科医、作家
1965 年、札幌生まれ。1991 年、札幌医科大学医学部卒。2004 年からシカゴの イリノイ大学に 3 年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
SNS、メールマガジン、YouTubeなどで累計40万人以上に、精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え、「日本一、情報発信する医師」として活動している。
月に20冊以上の読書を30年以上継続している読書家。そのユニークな読書術を紹介した『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)は、15万部のベストセラーに。
その他、『いい緊張は能力を 2 倍にする』(文響社)、『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』(大和書房)など、28 冊の著書がある。
出版社より

最新の脳科学でわかった!
説明・アイデア・雑談・交渉など。
すべての能力が最大化する、脳科学に裏付けられた
伝え方・書き方・動き方。
あなたの成長を加速させる80の方法を図解で紹介。
|
|
|
---|---|---|
雑談は、“長く話す”よりも“ちょくちょく話す”心理学法則「ザイオンス効果」によると、雑談は“内容”よりも“回数”が重要です。 「気の利いた話をしなくちゃ」と悩むよりも、何でもいいのでこまめに声をかけましょう。 |
自己成長に最も効果のあるアウトプットは“教える”「読む」「講義を受ける」など、記憶の定着率を方法別に調べたところ、最も効果の高いのが「他人に教える」でした。 人に教えることを前提に勉強するだけで、学びの効率は大幅にアップします。 |
タイピングよりも手書きの方が、成績も上がるしアイデアも出る。プリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の共同研究で、タイピングよりも手書きでメモをした方が、成績、記憶の定着、アイデア出しにおいて優れた結果が出ることが明らかになりました。効率よく学ぶには手書きをうまく使いましょう。 |
登録情報
- 出版社 : サンクチュアリ出版 (2018/8/3)
- 発売日 : 2018/8/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 270ページ
- ISBN-10 : 4801400558
- ISBN-13 : 978-4801400559
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 374位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2位キャリアデザインの資格・就職
- - 13位仕事術・整理法
- - 16位倫理学入門
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
1,494 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月6日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
学びを得るにはアウトプットが重要なのは分かるけど本を三分の一以降、題名とあまり関係ない事かいてません?人の叱り方とか、褒め方とか。
本でよくあるあるですが最終に重要なことを書き終えて、書くことがないから後半は関係ない事を書いて文字数を稼ぐ。
わたしにはそういう風に感じました。
でも最初の方は悪くないですよ。
あとみなさん、アマゾンレビューだけ見て購入するのはオススメしません。
書店でご自身の目で見て本は買いましょう。
アマゾンはポイントが付くのでアマゾンで買うのはオススメです。
わたしはこの本を書店で見てイマイチでした。しかしアマゾンレビューを見て星がたくさんあったので、買いましたがやっぱり私にはイマイチでした。
本でよくあるあるですが最終に重要なことを書き終えて、書くことがないから後半は関係ない事を書いて文字数を稼ぐ。
わたしにはそういう風に感じました。
でも最初の方は悪くないですよ。
あとみなさん、アマゾンレビューだけ見て購入するのはオススメしません。
書店でご自身の目で見て本は買いましょう。
アマゾンはポイントが付くのでアマゾンで買うのはオススメです。
わたしはこの本を書店で見てイマイチでした。しかしアマゾンレビューを見て星がたくさんあったので、買いましたがやっぱり私にはイマイチでした。
716人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト500レビュアー
週刊ダイヤモンドでビジネス書ランキング1位ということもあり、期待しつつ結構楽しみにしつつ読んでみました。
…が、期待は脆くも崩れ去りました。
全体的に浅薄な印象で、知的好奇心がくすぐられるようなことがありませんでした。
脳科学的などといっては、網様体系やブローカ野などと脳解剖学的用語を頻発して説得力を増そうとされたつもりでしょうが、見開きのあるいは3ページほどの項目の説明文では専門用語だけが浮いてしまい、かえって自分の知識をひけらかしたいだけのように感じられました。
ただおこがましくも述べさせて頂けば
本当に脳神経科学を理解されているのかな?とすら感じ、全体的にも文章から教養なども感じさせられない方という印象を正直感じました。
研究実績も申し分ない池谷先生のように、脳科学的専門用語を用いてでさえも、煙に巻くようなことは決してなく、
しっかり読者が納得できるような説明ができる方とは雲泥の差です。
一般の方にわかりやすく腑に落ちるよう説明ができてはじめて自分が専門性が高く理解していると言えるのだと思います。
かたや脳科学など持ち出さなくても成毛眞氏の類書などは、あらゆるアイデアがほとばしり、ずっと読後の刺激、説得力が強いです。
通常、付箋を片手に読書するのですが、結果読了まで、おもしろいように1箇所として付箋を貼ろうと思うような場所が見当たりませんでした。
1,500円払って本を買って、3つ得られることがあれば元が取れる、
と著者はいっていますが、ならば私自身は、
・経済誌のランキングは当てにならない
・付箋貼ることがないくらい個人的に惹かれる箇所がなかった
・著者の本はもう読まないで良いとわかった
以上です。
それでも未だ損した気持ちが強く、元が取れたとは程遠い。
もちろん本書が役立つ方も沢山いらっしゃるとは思います。そういう面も理解できる内容ではあるかと思います。
事実レビューが高評価なのは、その証左でしょう。
しかし日常的にクリエイティブな仕事で文章などを書いたりプレゼンなどなさっている方々にとっては、
ややもするとレベル的に低い内容かつ目新しさは皆無な一冊といって良さそうです。
私自身にとっては今年一番の捨て本でした。
…が、期待は脆くも崩れ去りました。
全体的に浅薄な印象で、知的好奇心がくすぐられるようなことがありませんでした。
脳科学的などといっては、網様体系やブローカ野などと脳解剖学的用語を頻発して説得力を増そうとされたつもりでしょうが、見開きのあるいは3ページほどの項目の説明文では専門用語だけが浮いてしまい、かえって自分の知識をひけらかしたいだけのように感じられました。
ただおこがましくも述べさせて頂けば
本当に脳神経科学を理解されているのかな?とすら感じ、全体的にも文章から教養なども感じさせられない方という印象を正直感じました。
研究実績も申し分ない池谷先生のように、脳科学的専門用語を用いてでさえも、煙に巻くようなことは決してなく、
しっかり読者が納得できるような説明ができる方とは雲泥の差です。
一般の方にわかりやすく腑に落ちるよう説明ができてはじめて自分が専門性が高く理解していると言えるのだと思います。
かたや脳科学など持ち出さなくても成毛眞氏の類書などは、あらゆるアイデアがほとばしり、ずっと読後の刺激、説得力が強いです。
通常、付箋を片手に読書するのですが、結果読了まで、おもしろいように1箇所として付箋を貼ろうと思うような場所が見当たりませんでした。
1,500円払って本を買って、3つ得られることがあれば元が取れる、
と著者はいっていますが、ならば私自身は、
・経済誌のランキングは当てにならない
・付箋貼ることがないくらい個人的に惹かれる箇所がなかった
・著者の本はもう読まないで良いとわかった
以上です。
それでも未だ損した気持ちが強く、元が取れたとは程遠い。
もちろん本書が役立つ方も沢山いらっしゃるとは思います。そういう面も理解できる内容ではあるかと思います。
事実レビューが高評価なのは、その証左でしょう。
しかし日常的にクリエイティブな仕事で文章などを書いたりプレゼンなどなさっている方々にとっては、
ややもするとレベル的に低い内容かつ目新しさは皆無な一冊といって良さそうです。
私自身にとっては今年一番の捨て本でした。
2018年10月18日に日本でレビュー済み
アウトプットを重要視する考え方に非常に興味が湧き、アマゾンでの評価も良く、本の構成的にも読みやすそうだったので購入しました。しかし、表現が稚拙であったり、自画自賛的な記述が非常に多く読むに耐えなかった。ここまで読んでいる途中に(当書籍でも触れられている)ストレスホルモンが分泌されていると自覚する本に出会ったことがない。
実際、当書籍は評価が高く、また、多くのファンがおられる方のようなので、刺さる方には刺さるのかもしれませんが、未購入の方は本屋で試読をしてから購入する事を強く勧めたい。
実際、当書籍は評価が高く、また、多くのファンがおられる方のようなので、刺さる方には刺さるのかもしれませんが、未購入の方は本屋で試読をしてから購入する事を強く勧めたい。
2018年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アウトプットが大事だと書いてあるのでアウトプットさせてもらう。中身は一般的な既知のまとめで、特に目新しい情報はない。アウトプットをすることで成長し世界を変えることができる。ともかく話せ、書けということ。高校生以下なら読んでもいいかもしれない。ページ数も無駄に多い割に詳細な情報が少なく大全というより概要、これを買うような普段から本を読むような普通の大人にとっては読むだけ時間の無駄だが、多少はアウトプットのモチベーションにはなるかもしれない。
2018年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『神・時間術』以降、樺沢先生の新刊は全て購入して拝読していましたが、今回初めて感想を書いてみようと思います。
私は、夫が転勤族のため、この5年で県をまたぐ引越しを3度しています。その度に周囲の人間関係はリセットされ、新しく関係を築く必要がありました。
小さい子どもがいるので、新しい関係は子育て支援センターでのママ友との交友関係となるのですが、頻繁に通っているにも関わらず、最後に引っ越してから約半年、名前を覚えるほど深く誰かと関わることができていません。
そのため、毎日コミュニケーションを取るのは夫と子どもばかりです。日々、子育てにも様々なことが起こるので、その日のことを夫に話すのですが、自分でもうまく伝えられていない、伝わっていないとモヤモヤとしたものを感じていました。
また、子育ての合間を縫って第二外国語を勉強しているのですが、ザルに水を貯めようとしているような感じで全く頭に残っていませんでした。
そんな中、今回『アウトプット大全』を読んで、とても重要なことに気づかされました。その気づきについて書こうと思います。
気づき1:自己紹介にも準備が必要だった
自己紹介の準備をするという考えがそもそもなく、初めて人にあっても行き当たりばったりでコミュニケーションしていました。そのため、誰に自分のことをどこまで話したか覚えていられず、二度目に会った時に上手く会話を始められませんでした。自己紹介を事前に準備して、その内容だけは必ず伝えていれば、二度目以降はそれを踏まえて会話をスムーズに進められるのではないかと思いました。
気づき2:夫との会話で話題にするのは、たいていネガティブな内容だった
『アウトプット大全』には、ポシティビティ比(ポジティブな言葉とネガティブな言葉の割合)が5対1を下回ると、夫婦は高い確率で離婚にいたると書かれておりました。なんということでしょう…。ネガティブな会話ばかりしていたと反省しました。
気づき3:子どもに対しても褒めることより怒ることの方が多く、ネガティブなコミュニケーションばかりとっていた
しかも、どう考えても「叱る」ではなく、感情に振り回されて「怒って」いました。
気づき4:外国語の勉強は完全なるインプット過多
インプットとアウトプットの黄金比は3:7とのことですが、単語帳を眺めたり、文法書を読むだけだったりと、インプットばかりしていました。NHKのラジオも聞くばかりでした。
本当はもっと多くの気づきがあるのですが、書ききれなくなりそうなので、このくらいにします。
以上を踏まえて、今の現状を打開するために、次のようなアウトプットをしようと思います。
その1:自己紹介文を準備する
まずは30秒程度で自分のことを伝えられるような文を作り、暗記しようと思います。
その2:目を見て挨拶する
改めて考えると、できていなかったように思います。
その3:その日、育児する中であった面白かったことを夫に話す
たとえ失敗ばかりだったとしても、笑い話に変えて話してみようと思います。
その4:子どもの失敗やいたずらにカッとなって怒ってしまわないよう、寝る前に深呼吸の練習をする
「叱る」を目指して、まずはカッとなっても怒鳴らないよう訓練しようと思います。
その5:外国語をマスターするために、1日1回その日覚えた例文をツイッターに投稿する、声に出して言う
アウトプットを意識して勉強します。ザルからちょっとヒビのあるボウルくらいにはなりたいと思います。
最後に:『アウトプット大全』の読書感想文を書く
読書感想文を書くなんて、中学生以来、約20年ぶりです。いつも、やろうやろうと思いながら、行動に移せない自分がいて、ビジネス書を読むたびに「できていない」自分に自己嫌悪していました。まだやっていないことの方が多いですが、最後にこの読書感想文を書けたことで、少しだけ自信になりました。
ここまで自分のことばかりつらつらと書きましたが、この本には他にも様々なアウトプットの方法が紹介されていますので、気になったら是非読んでみることをお勧めします。
そして、何か1つでもアウトプットできたなら、変わりたい自分を変えるきっかけになることと思います。
私は、夫が転勤族のため、この5年で県をまたぐ引越しを3度しています。その度に周囲の人間関係はリセットされ、新しく関係を築く必要がありました。
小さい子どもがいるので、新しい関係は子育て支援センターでのママ友との交友関係となるのですが、頻繁に通っているにも関わらず、最後に引っ越してから約半年、名前を覚えるほど深く誰かと関わることができていません。
そのため、毎日コミュニケーションを取るのは夫と子どもばかりです。日々、子育てにも様々なことが起こるので、その日のことを夫に話すのですが、自分でもうまく伝えられていない、伝わっていないとモヤモヤとしたものを感じていました。
また、子育ての合間を縫って第二外国語を勉強しているのですが、ザルに水を貯めようとしているような感じで全く頭に残っていませんでした。
そんな中、今回『アウトプット大全』を読んで、とても重要なことに気づかされました。その気づきについて書こうと思います。
気づき1:自己紹介にも準備が必要だった
自己紹介の準備をするという考えがそもそもなく、初めて人にあっても行き当たりばったりでコミュニケーションしていました。そのため、誰に自分のことをどこまで話したか覚えていられず、二度目に会った時に上手く会話を始められませんでした。自己紹介を事前に準備して、その内容だけは必ず伝えていれば、二度目以降はそれを踏まえて会話をスムーズに進められるのではないかと思いました。
気づき2:夫との会話で話題にするのは、たいていネガティブな内容だった
『アウトプット大全』には、ポシティビティ比(ポジティブな言葉とネガティブな言葉の割合)が5対1を下回ると、夫婦は高い確率で離婚にいたると書かれておりました。なんということでしょう…。ネガティブな会話ばかりしていたと反省しました。
気づき3:子どもに対しても褒めることより怒ることの方が多く、ネガティブなコミュニケーションばかりとっていた
しかも、どう考えても「叱る」ではなく、感情に振り回されて「怒って」いました。
気づき4:外国語の勉強は完全なるインプット過多
インプットとアウトプットの黄金比は3:7とのことですが、単語帳を眺めたり、文法書を読むだけだったりと、インプットばかりしていました。NHKのラジオも聞くばかりでした。
本当はもっと多くの気づきがあるのですが、書ききれなくなりそうなので、このくらいにします。
以上を踏まえて、今の現状を打開するために、次のようなアウトプットをしようと思います。
その1:自己紹介文を準備する
まずは30秒程度で自分のことを伝えられるような文を作り、暗記しようと思います。
その2:目を見て挨拶する
改めて考えると、できていなかったように思います。
その3:その日、育児する中であった面白かったことを夫に話す
たとえ失敗ばかりだったとしても、笑い話に変えて話してみようと思います。
その4:子どもの失敗やいたずらにカッとなって怒ってしまわないよう、寝る前に深呼吸の練習をする
「叱る」を目指して、まずはカッとなっても怒鳴らないよう訓練しようと思います。
その5:外国語をマスターするために、1日1回その日覚えた例文をツイッターに投稿する、声に出して言う
アウトプットを意識して勉強します。ザルからちょっとヒビのあるボウルくらいにはなりたいと思います。
最後に:『アウトプット大全』の読書感想文を書く
読書感想文を書くなんて、中学生以来、約20年ぶりです。いつも、やろうやろうと思いながら、行動に移せない自分がいて、ビジネス書を読むたびに「できていない」自分に自己嫌悪していました。まだやっていないことの方が多いですが、最後にこの読書感想文を書けたことで、少しだけ自信になりました。
ここまで自分のことばかりつらつらと書きましたが、この本には他にも様々なアウトプットの方法が紹介されていますので、気になったら是非読んでみることをお勧めします。
そして、何か1つでもアウトプットできたなら、変わりたい自分を変えるきっかけになることと思います。
2018年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自己成長に必要なのはアウトプットだと言っているが、本質的にはインプットなしでのアウトプットを否定していない。
いかにアウトプットを効率よく行ってインプットしたものの定着率を高めるかという方法論について述べられており、読んでみればなるほど当たり前・その通りだとしか思わないのだけれど、それを体系だってまとめるというのがまず凄い。
本を読んだら読みっぱなしにせず、しっかりとアウトプットの形にしてまとめる。人に教える。確かにそれだけのことで、学習の効率は高くなると実感として分かっているはず。そういうことを再認識させてくれるよい本でした。
ただまぁ、知っている人や分かっている(と思っている)人には価値がないと言えばそれまでであり、それだけにこれは評価割れるだろうなと。個人的にはぺらぺらと定期的にめくって、ちゃんと綺麗なアウトプットができているかなと、そういうことを確認するのにはもってこいだと思ったので高評価しました。
うん、割と悪くないことは書かれているので、効率よく何かをやりたいと思っている人は、図書館で借りて軽く目を通するくらいの価値はあると思いますよ。本当、当たり前のことしか書かれていませんけど。そういう当たり前をちゃんと知って、日常の中で実行していくのって、なかなか難しいもんです。
おすすめ。
いかにアウトプットを効率よく行ってインプットしたものの定着率を高めるかという方法論について述べられており、読んでみればなるほど当たり前・その通りだとしか思わないのだけれど、それを体系だってまとめるというのがまず凄い。
本を読んだら読みっぱなしにせず、しっかりとアウトプットの形にしてまとめる。人に教える。確かにそれだけのことで、学習の効率は高くなると実感として分かっているはず。そういうことを再認識させてくれるよい本でした。
ただまぁ、知っている人や分かっている(と思っている)人には価値がないと言えばそれまでであり、それだけにこれは評価割れるだろうなと。個人的にはぺらぺらと定期的にめくって、ちゃんと綺麗なアウトプットができているかなと、そういうことを確認するのにはもってこいだと思ったので高評価しました。
うん、割と悪くないことは書かれているので、効率よく何かをやりたいと思っている人は、図書館で借りて軽く目を通するくらいの価値はあると思いますよ。本当、当たり前のことしか書かれていませんけど。そういう当たり前をちゃんと知って、日常の中で実行していくのって、なかなか難しいもんです。
おすすめ。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。