最初はヤフオクでバックナンバーをまとめ買いしていましたが、それでは全然子供が読まないので、
最近は定期購読していました。
毎月毎月、内容や文量を考え、子供は、読めて(理解できてor楽しめて)いるのだろうかと疑問に思っていました。
正直、買って置くだけでは、他の楽しいメディアが数多あるなか、手に取りません。そこで、面白かった所(めんどうならどこでもいいから)を120字振り仮名込みで写してという事で、無理やり読む機会をつくりました。
(中学生になった時に、板書するにも文字を書くスピードと正確性は、今はまだ必要なので害にはならない)
最近変化が表れて、最新号を待つようになり、今月号に至っては、届いた瞬間に手に取って読み始めました。
少し前から、ニュースなどについて会話する際に、なんで知ってるの?→子供の科学に書いてあった。という返事が返ってきていたので、ちゃんと読んでいるんだな、なんか知識増えたな、と感じていました。
私自身が面白かった記事をプレゼンしたり、さまざま取り組んで、やっと自発的に手に取ってくれるところまで来ました。
子供の科学を子供に読んでほしい保護者は、買い与えるだけではほぼ無理だと思います。が、毎月買わないことには、読めません。とりあえず定期購読し、面白い記事をプレゼンする事をお勧めします。
励みになります。参考にしていただけた場合は、チェックお願いします。
また、各種教材などについてもレビューしているので読んでもらえると嬉しいです。
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。