子ども兵の存在自体は国連やNGOのパンフレット以外にも様々な書籍や雑誌に記され、「イノセント・ボイス」や「ブラッド・ダイヤモンド」等の映画にも描かれることで、人類史上最悪の戦争犯罪として広く知られ始めました。しかし本書は米国のシンクタンクで主に民間軍事産業研究に携わってきた軍事専門家の著書ということもあり、紛争の現状に関する記述の詳細さは他著を圧倒しています。組織が子どもを兵士にするプロセス(徴集、教化、訓練、実戦、戦術)、子ども兵によってもたらされる影響(戦争犯罪の増加と残虐化、紛争の長期化、自爆や人海戦術での使い捨て、紛争終結後の後遺症)、さらにはテロ組織に利用される子どもたちによる、中東和平への障害まで詳述した書籍は少ないと思います。
しかし本書が他著よりも優れているのは、現状の詳述にとどまらず、子ども兵に関する対処法が様々な側面から考察されている点です。子どもを兵士にさせないようにするために、子ども兵を利用する組織に刑罰を課し、組織の取引相手に経済的圧力をかける。戦場で子ども兵と遭遇した場合に、非致死性兵器や衝撃効果を利用し、組織が新たな子ども兵を徴集する区域を防衛する。武装解除と動員解除、心身両面の更正を経て、子どもたちを家族や社会に復帰させる。他著では見られないこれらの考察はいずれも紛争地の現状を知り尽くした人間のものであるだけに、取り入れさらに深化させる価値が十分あります。
政府側、反政府側を問わず、様々な戦争犯罪組織が子どもたちを利用するのは、子どもを利用するメリットが大きい一方で、追及される恐れが殆どないからです。逆に言えば、政治、経済、軍事等のあらゆる面で圧力をかけて追及すれば、犯罪組織を倒す事ができる。本書は重い内容ながらも、子ども兵の廃絶に貢献し、子どもたちが平和に安全に暮らす国や社会を築いていく上で、最後に希望をも感じさせてくれる秀逸さを持っています。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
