子供を尊重しつついい方向に導くやり方が書いてあります。
特に兄弟喧嘩をした時の解決法など参考になります。
決して、どなったりなだめたりする訳ではなく、親は一貫としたメッセージを伝えればいいというよう内容になっています。
タイムアウトの使い方なども参考になります。
この本を読んでから、他の家庭で親子関係がうまくいっていない人を見ると、「そういう風に子供と接するから駄目なんだよ。この本を読ませてあげたい」と思ってしまいます。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもを上手に叱っていますか?―しあわせな親子関係を作るコツ教えます 単行本 – 2010/5/1
ロバート・J. マッケンジー
(著),
Robert J. MacKenzie
(原著),
森 かほり
(翻訳)
&
0
その他
Robert J. MacKenzie (原著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
- 本の長さ215ページ
- 出版社筑摩書房
- 発売日2010/5/1
- ISBN-10448087819X
- ISBN-13978-4480878199
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
上手にしっかりけじめをつけることで子どもは親のメッセージを真剣に受け止め、どうすべきか理解します。叱るつもりがどなりがち、諭すつもりが飲まれがち、全米のそんな親たちが救われた子育て法は単・純・明・快。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
マッケンジー,ロバート・J.
教育心理学者・親や教員の教育アドバイザーであり、アメリカで25年以上にわたり子どもの学習や行動の問題の解決に当たった経験から編み出した教育プログラム「Setting Limits Program」の提唱者。育児雑誌や女性誌に寄稿するほか、セミナーやワークショップでも活躍
森/かほり
翻訳家。1968年、岐阜生まれ。大阪女学院短期大学、米国ノースセントラルカレッジ、バベル翻訳大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
教育心理学者・親や教員の教育アドバイザーであり、アメリカで25年以上にわたり子どもの学習や行動の問題の解決に当たった経験から編み出した教育プログラム「Setting Limits Program」の提唱者。育児雑誌や女性誌に寄稿するほか、セミナーやワークショップでも活躍
森/かほり
翻訳家。1968年、岐阜生まれ。大阪女学院短期大学、米国ノースセントラルカレッジ、バベル翻訳大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2010/5/1)
- 発売日 : 2010/5/1
- 単行本 : 215ページ
- ISBN-10 : 448087819X
- ISBN-13 : 978-4480878199
- Amazon 売れ筋ランキング: - 409,011位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,922位子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
年少、年長の子どもの母親です。目からうろこが落ちる思いでこの本を読みました。幼稚園の支度でガミガミ、寝る前の片づけや着替えでガミガミで、毎日ぐったりでした。私の示した(ダメとOKの)境界線は、ガミガミのせいであいまいになっていたんですね。お小言交じりではなく、具体的に率直に言わないとダメなのだと分かりました。「早くしなさい!」じゃなくて「長い針が6になるまでに着替えをすませてね」と。今朝、テレビを見ながらなかなか着替えない子どもたちにそのように言ってみたら、本当に6までに着替えを済ませ、ビックリしました! 私はもちろん子どもたちも今日は笑顔で幼稚園へ行けました。ほかにも試したいスキルがいっぱいあります。もう一度じっくりと時間をかけて読んでみるつもりです。
2010年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の副題にある「しあわせな親子関係」を作るべく読み始めたが、結果的には会社の部下指導にも使えそうという結論で読み終えた。
本書の中に出てくる「親の言うこととやることが一致すること」や、「ウイン・ウインの関係を築いて問題を解決する」などは、そのまま会社でも使える。この辺は、あちらの自己啓発本によく出てくるフレーズだ。
良い父親になろうと本書を読み、それを実行できる人は、良い上司になれる、ということか。
しかし、結局は、自分自身が変わらなければ、何も変わらない。
頭では分かっていても、いざ頭に血が上ったとき、冷静になれるかどうか・・・。
自分の行動や考えを、どう変えるのか。
変えられるのか?
これが一番、難しいのでは。
子育て本を読みながら、こんなことを考えた。
最後に、「境界線のない自由は民主主義ではなく、ただの混乱状態」というフレーズには、大いに納得。
今度、会社で使おう・・・。
本書の中に出てくる「親の言うこととやることが一致すること」や、「ウイン・ウインの関係を築いて問題を解決する」などは、そのまま会社でも使える。この辺は、あちらの自己啓発本によく出てくるフレーズだ。
良い父親になろうと本書を読み、それを実行できる人は、良い上司になれる、ということか。
しかし、結局は、自分自身が変わらなければ、何も変わらない。
頭では分かっていても、いざ頭に血が上ったとき、冷静になれるかどうか・・・。
自分の行動や考えを、どう変えるのか。
変えられるのか?
これが一番、難しいのでは。
子育て本を読みながら、こんなことを考えた。
最後に、「境界線のない自由は民主主義ではなく、ただの混乱状態」というフレーズには、大いに納得。
今度、会社で使おう・・・。
2010年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学校3年の男の子と小学校1年の女の子の母親です。
兄妹けんかをしたときなど、「どづすればよかったか自分で考えなさいっ!」とつい言ってしまい、「わからないよ〜」と子供が泣くというようなことがたびたびありました。
そういうのが、役に立たない言葉かけだと初めて知り、目から鱗でした。
そして、子どもは親にどこまで許されるのか試すものなので、境界線は最初にはっきり示すという考え方にも納得です。
子どもがかんしゃくをおこしたときの対応も具体的で、一緒になって、イライラせずにすみそうです。
例がいっぱい載っているのでわかりやすく、あっという間に読めてしまいます。
年長さんくらいから、小学生のお子さんを持つ方におすすめです。
兄妹けんかをしたときなど、「どづすればよかったか自分で考えなさいっ!」とつい言ってしまい、「わからないよ〜」と子供が泣くというようなことがたびたびありました。
そういうのが、役に立たない言葉かけだと初めて知り、目から鱗でした。
そして、子どもは親にどこまで許されるのか試すものなので、境界線は最初にはっきり示すという考え方にも納得です。
子どもがかんしゃくをおこしたときの対応も具体的で、一緒になって、イライラせずにすみそうです。
例がいっぱい載っているのでわかりやすく、あっという間に読めてしまいます。
年長さんくらいから、小学生のお子さんを持つ方におすすめです。
2010年8月26日に日本でレビュー済み
3才の息子が、まれに調子に乗りすぎたときのしかり方の参考になるかなと思って読んでみました。
結論から言うと、この本はあまり参考にはなりませんでした。著者は、オールマイティな方法として方法として紹介しているようですが、通して読んでみるとわかるとおり、明らかに「言うことをきかない子」「反抗的な子」に主眼が置かれています。本書で述べられているように一貫して要点だけを伝えるやり方は、言うことをきかない子に、今すべきことをはっきりさせるのにはよいかもしれません。が、「協力的で繊細な子」「知的で因果関係を理解できる子」にもこの方法をとってしまうと、事務的すぎてかえって不安を与えかねません。
子供を落ち着かせるために「タイムアウト」という方法を採用していることも、うちでは使えないなと思った点です。ゲームやテレビがなく、子供がひとりで落ち着ける場所は、日本の、都会の狭い家の中では、お風呂ぐらいしか心当たりがありません。でも小さい子をお風呂でひとりにさせることなんてできないし・・・。また、3才という年齢だからかもしれませんが、部屋にひとりでいることをこわがるので、タイムアウトはそれだけで厳罰になってしまいます。
兄弟間でいざこざが起こったとき、犯人さがしをしなくてもよいという点はたしかに目からウロコが落ちました。が、普段から基本的に親の言うことをきこうという姿勢のある子の親御さんはあまり参考にならないかもしれません。
結論から言うと、この本はあまり参考にはなりませんでした。著者は、オールマイティな方法として方法として紹介しているようですが、通して読んでみるとわかるとおり、明らかに「言うことをきかない子」「反抗的な子」に主眼が置かれています。本書で述べられているように一貫して要点だけを伝えるやり方は、言うことをきかない子に、今すべきことをはっきりさせるのにはよいかもしれません。が、「協力的で繊細な子」「知的で因果関係を理解できる子」にもこの方法をとってしまうと、事務的すぎてかえって不安を与えかねません。
子供を落ち着かせるために「タイムアウト」という方法を採用していることも、うちでは使えないなと思った点です。ゲームやテレビがなく、子供がひとりで落ち着ける場所は、日本の、都会の狭い家の中では、お風呂ぐらいしか心当たりがありません。でも小さい子をお風呂でひとりにさせることなんてできないし・・・。また、3才という年齢だからかもしれませんが、部屋にひとりでいることをこわがるので、タイムアウトはそれだけで厳罰になってしまいます。
兄弟間でいざこざが起こったとき、犯人さがしをしなくてもよいという点はたしかに目からウロコが落ちました。が、普段から基本的に親の言うことをきこうという姿勢のある子の親御さんはあまり参考にならないかもしれません。
2010年7月14日に日本でレビュー済み
小4女と、年長男の母です。以前は何を注意しても『うるさい!』『私の勝手でしょう?』『親だからって、なんで命令するの?』と悪態をついて、最後には私が叩く…そんな悪循環な毎日…怒鳴る事や叩く事が厳しさだと思っていました。その度に親子喧嘩が始まり、毎日疲れはて、小さい頃から躾し直せたら…などと考えていました。ですが、この本のお陰で、穏やかに、暖かい家庭が築けそうです。ダメ元で、どんな時も冷静に伝えて、結果を経験させる事を実戦してみた所、二人とも快く、『はい』と言うようになりました。怒鳴らないと自分も子供達も気持ちがいいし、私の事を馬鹿にしなくなりました。冷静に伝えると、親の本気度が伝わり、直して欲しい行動だけが、ピンポイントで伝わり、なおかつ子供の人格を尊重できます。本当にためになりましたし、小学生ならまだ間に合う気がします!おすすめです☆ヽ(▽⌒*)
2010年6月16日に日本でレビュー済み
アメリカの子育て物が日本で役に立つ?私たちが親の時代には考えられませんでした。
日本が歩み寄ったのか、アメリカが歩み寄ってきたのか定かではありませんが、子育ての親は同じような
悩みを持っているようです。
そしてこの本は共稼ぎの忙しい若い夫婦にも読めるように簡潔な文章、ポイントを見出しにしているので
便利です。
次などは身につまされました。
兄弟げんかを治めようとした父親は、子ども以上に怒鳴り、叩きました。しかしそれでは、対立したときは
怒鳴って叩けばいいと子どもに教えているだけなのです。
言うのは簡単なのですが、ついうっかりやってしまうのですよ。
しかし、こういう基本的なことを両親が共通のものとして理解していることが子育てには必要ですね。
母親がよくても、父親が間違っていたり、その逆だったりすればまずいわけです。
共稼ぎであれば育児は共同作業。彼ら夫婦に薦めます。
日本が歩み寄ったのか、アメリカが歩み寄ってきたのか定かではありませんが、子育ての親は同じような
悩みを持っているようです。
そしてこの本は共稼ぎの忙しい若い夫婦にも読めるように簡潔な文章、ポイントを見出しにしているので
便利です。
次などは身につまされました。
兄弟げんかを治めようとした父親は、子ども以上に怒鳴り、叩きました。しかしそれでは、対立したときは
怒鳴って叩けばいいと子どもに教えているだけなのです。
言うのは簡単なのですが、ついうっかりやってしまうのですよ。
しかし、こういう基本的なことを両親が共通のものとして理解していることが子育てには必要ですね。
母親がよくても、父親が間違っていたり、その逆だったりすればまずいわけです。
共稼ぎであれば育児は共同作業。彼ら夫婦に薦めます。