
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもの命と未来を守る! 「防災」新常識 パパ、ママができる!!水害・地震への備え 単行本(ソフトカバー) – 2021/3/20
購入を強化する
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、自然災害が発生する複合災害が起きています(令和2年7月豪雨など)。今後も、地球温暖化の影響で、台風や豪雨などは激甚化・頻発化すると言われ、また地震は、首都直下地震が「30年以内に70パーセントの確率で発生する」と想定されています。本書では、これまでの防災関連書籍にはない、「水害」への備えを丁寧に記述し、また、コロナ禍で「水害」や「地震」が発生した時の、避難行動の考え方や、長期的な意味での「防災」につながる「地球温暖化対策」等について、詳しく解説していきます。
【主な内容】
第1章 「水害」から子どもの命を守る
第2章 「地震」から子どもの命を守る
第3章 子どもたちの「命をつなぐ・避難生活」について考える・妊娠中・乳児・障害児の備え(専門家インタビュー)
第4章 「自宅を最強の避難場所」にする方法
第5章 非常持ち出し袋の作り方、子どもにも用意していますか?
第6章 子どもの未来を守る! 「毎日」できること
【著者プロフィール】
奥村 奈津美(おくむら・なつみ)
1982年5月、東京生まれ。広島・仙台地方局アナとして活動。その後、東京に戻り、フリーアナウンサーに。
TBS『はなまるマーケット』で「はなまるアナ」としてリポーターを務めるほか、NHK『ニュースウオッチ9』や『NHKジャーナル』などの報道番組に携わる。ライフワークは「防災」。「東日本大震災」を仙台アナとして経験。防災士、福祉防災認定コーチ、環境省森里川海プロジェクトアンバサダー。ノースプロダクション所属。
《協力者》
●吉田穂波(産婦人科医)
●本郷寛子(母と子の育児支援ネットワーク)
●鍵屋一(福祉防災コミュニティ協会)
●児玉猛治(防災住宅研究所)
●江守正多(国立環境研究所)
●たいら由以子(ローカルフードサイクリング・循環生活研究所)
- 本の長さ264ページ
- 言語日本語
- 出版社辰巳出版
- 発売日2021/3/20
- ISBN-104777827070
- ISBN-13978-4777827077
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より

Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 辰巳出版 (2021/3/20)
- 発売日 : 2021/3/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 264ページ
- ISBN-10 : 4777827070
- ISBN-13 : 978-4777827077
- Amazon 売れ筋ランキング: - 137,009位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 69位防災関連の本
- カスタマーレビュー:
著者について

1982年 東京生まれ。
広島ホームテレビ、東日本放送(仙台)、NHK広島放送局で地方局アナウンサーとして活動。
その後、東京に戻りフリアナウンサーに。
TBS『はなまるマーケット』で「はなまるアナ」(リポーター)を務めるほか、
NHK『ニュースウオッチ9』や『NHKジャーナル』など報道番組に長年携わる。
東日本大震災を仙台のアナウンサーとして経験。
以来10年間、全国の被災地を訪れ、取材や支援ボランティアに力を入れる。
防災士、福祉防災認定コーチとして防災活動に携わるとともに、
環境省 森里川海プロジェクトアンバサダーとして
「防災×気候変動」をテーマに取材、発信中。2歳児の母。
著書「子どもの命と未来を守る!防災「新」常識〜パパ、ママができる‼︎水害、地震への備え〜」(辰巳出版)
コロナ禍での複合災害への備えの重要性を伝えるため、
緊急事態宣言後、2020年5月から「オンライン防災訓練」を毎週 開催している。
10ヶ月間で35回 のべ8000人以上の人にリーチしている。(リアル+録画配信)
公式HP:https://natsumiokumura.com
Instagram: https://www.instagram.com/natsumi19820521/
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC35YpK56Cq6NcUfQKkO_KOw
(ノースプロダクション所属)
プロフィール:https://www.north-pro.com/talents/okumura_natsumi/
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
それぞれの専門家からのお話に、奥村さんの体験談にと盛りだくさんな内容です。
その分情報量がもちろん多いので、子育ての合間に読み進めるには時間がかかってしまいましたが、それぞれの章には必ず分かりやすくイラストでのまとめがありましたので、とりあえず急いで内容を把握したい!という方は、イラストのページだけ先読みでも充分学ぶことができそうです。
「ハザードマップ7つのチェックポイント」や「家の中を安全な空間にする10のポイント」など、読んで1つずつ進めていけるように説明されているため、やってみようと思いながら読み進めることができました。
ママパパだけでなく御家族全員で。
家族だけでなく様々な職業の方にも。
大人だけでなく少し大きくなった子どもと一緒に。
何度でも繰り返し読みたいし読んで欲しい1冊です。

ユーザー名: ゲーマーの息子を持つ母、日付: 2021年5月22日
それぞれの専門家からのお話に、奥村さんの体験談にと盛りだくさんな内容です。
その分情報量がもちろん多いので、子育ての合間に読み進めるには時間がかかってしまいましたが、それぞれの章には必ず分かりやすくイラストでのまとめがありましたので、とりあえず急いで内容を把握したい!という方は、イラストのページだけ先読みでも充分学ぶことができそうです。
「ハザードマップ7つのチェックポイント」や「家の中を安全な空間にする10のポイント」など、読んで1つずつ進めていけるように説明されているため、やってみようと思いながら読み進めることができました。
ママパパだけでなく御家族全員で。
家族だけでなく様々な職業の方にも。
大人だけでなく少し大きくなった子どもと一緒に。
何度でも繰り返し読みたいし読んで欲しい1冊です。

水害、地震、避難生活、自宅での対策、
非常持ち出し袋の作り方まで、
具体的な行動が分かります。
早速準備します。
また、子どもの未来を守る為の長期的な視点まで
考えるキッカケになりました。
妊娠、出産したら読みたい本ですし、
全てのママ・パパに読んで欲しい本です。
出産プレゼントにもピッタリだと思いました。
表紙のカバーを外すと、
リボンのデザインが可愛く、
こんな小さな工夫が面白いですね。
自分にも役に立ったので、
周りにもプレゼントします。
とても素晴らしい本でした。
乳幼児の備え
障害児の備え
災害時要配慮者の備え
それぞれ専門家のインタビューと一緒に
初めて知ることがたくさんありました。
また気候危機を踏まえた水害・地球温暖化対策まで盛り沢山の内容ながら
写真やイラストと共にわかりやすく書かれていて吸い込まれるように集中して
読んでしまいました。
一人でも多くの方の備えに繋がれば
という著者のお気持ち
そして「防災は未来へのプレゼント」
というメッセージ伝わってきました。
第6章の「毎日できること」
とても具体的に書かれていて
読むと背中を押された気持ちになり
もしもの備え私にも始められそう!
今日からできる!そう思えます。
モノを備えるだけでなく
毎日の小さな意識をすることの大切さも
教わることができました。
大切な家族を守りたい
ママやパパにおすすめしたい一冊です!
日常と防災はつながっている、至言ですね。まさにそうでなければ本当の意味で役には立たない。
実は以前あんどうりすさんの防災セミナーに参加したことがあって、非常に印象深く、今も何処か防災を考える際のベースになっている気がします。本書は更に系統的にまとまっていて、関連情報とともにイラストベースでわかりやすく伝えてくれる、ママパパのバイブルですね!じっくり読み込んで、知ってはいてもなかなか進まない我が家の備えを、これを機にもう一度見直したいと思います。
非常持ち出し袋の作り方、具体的な行動…と、
とてもイメージしやすく、分かりやすかったです。
家族で話し合って準備します!
子どもたちへと届けたい一冊でした。
プレパパ、プレママ、子育て家族、子育て家族を支えている方々、全ての方に読んでいただきたい本です。
表紙のカバーを外すと…
とても細かいところまでデザインされています。
ぜひ一度この本を手に取って読んでいただき、家族で職場で〝防災について〟話し合っていただくきっかけ作りにするのはいかがでしょうか?
といっても、難しい防災ではなく、可愛い漫画もあり、どこにでもいる普通のお母さんたちへの「子供を守ることに重点をおいた」一家に一冊の本だと思います。
乳飲児がいる場合『事前にやっておけることは何があるか』『避難時は、実際にどんな事態になってしまうか』などがわかると、本当に安心ですね。
奥村さんのご自身も乳幼児の母であることから「親子を守りたい」という気持ちがよく伝わってきます。
3月ということもあり、震災特番をみつつ、読みました。
膨大な内容で、専門家の方からのメッセージもたくさんありとても勉強になりました。
自宅に備えておきたいものから、ふだん持ち歩きたい防災グッズまで。
家族の増えた妹に、プレゼントしようと思います♫

ユーザー名: happi、日付: 2022年4月13日
膨大な内容で、専門家の方からのメッセージもたくさんありとても勉強になりました。
自宅に備えておきたいものから、ふだん持ち歩きたい防災グッズまで。
家族の増えた妹に、プレゼントしようと思います♫

