親にとっては、他の国の考え方も考慮でき、良いかと思いました。
が、こどもにはおもしろくもなんともない、という感じで、まったくダメでした。
結局、お小遣い帳も続きませんでした。
まだ、2年生だし、お小遣い帳はこれからかな、と思っています。
今は、お小遣いをもらったら、すぐに半分貯金箱に入れ、残りの半分をお財布に入れる、で落ち着いています。
外出時に色々欲しがることもありますが、「お小遣いで買ってください。」と言うと、だまります。
著者をフォローする
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。
OK
子どものおこづかい練習帳―おこづかいをもらおう!おこづかいをあげよう! (日本語) 単行本 – 2004/5/1
キャスリーン デューイ
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
ロン ベリー
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ80ページ
-
言語日本語
-
出版社主婦の友社
-
発売日2004/5/1
-
ISBN-10407242370X
-
ISBN-13978-4072423707
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方 (MF comic essay)単行本
- 子どもにおこづかいをあげよう!藍 ひろ子単行本(ソフトカバー)
- お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう (学研の頭脳開発)加藤信巳(知能教育研究所)単行本
- 学校では教えてくれない大切なこと 3 お金のこと単行本(ソフトカバー)
- はじめての子ども手帳 日付記入式手帳Diary
- 10歳までに身につけたい子どもが一生困らないお金のルール単行本(ソフトカバー)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 子どもにおこづかいをあげよう!藍 ひろ子単行本(ソフトカバー)
- PTAで大人気のお金教育メソッド一生役立つ「お金のしつけ」たけや きみこ単行本
- お金と上手につきあう子になる育て方鶴田 明子単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
子どもに「お金のたいせつさを教えたい」パパ&ママにおすすめ!日本初の「ほんとうに使えるおこづかいのあげかたマニュアル」です。子ども用絵本と大人用ガイドが1冊に!「おこづかいをもらえる子は同時に家の仕事を責任をもって分担できるほどおとなである」と考え、親子で話し合って、おこづかいの金額と子どもの担当する家の中の仕事を決め、親子で契約を交わします。子どもはおとなに信用された自分に誇りを持って仕事をしておこづかいをもらい、自分の裁量でお金を使う。そのとき初めて「お金を稼ぐ大変さ」も「じぶんで稼いだお金をやりくりして使う喜び」も欲しいものがあっても買えないときに「がまんすること」も学べるというわけです。
内容(「BOOK」データベースより)
子どものおこづかいマニュアル。このおこづかいシステムを使えば、「お金とのじょうずなつきあいかた」「物の大切さ」「がまん力」を子どもに教えられます。
内容(「MARC」データベースより)
「お金の価値と責任」を、ゲーム感覚で子どもに教えることができる、子どものおこづかいマニュアル。親子それぞれにガイドブックがつき、理想的な「おこづかいシステム」が非常に緻密で具体的に語られる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
デューイ,キャスリーン
児童書作家として、20年以上にわたって多彩な活動を展開。若い読者に向けた歴史小説も数多く出版し、『アメリカ人の日記』シリーズでは50万部以上のベストセラーとなり、栄誉ある賞を受賞。そのほかにも、子ども向けのファンタジー、ホラー、絵本など、多岐にわたる著作活動をおこなっている
ベリー,ロン
児童書作家兼、子ども向けのビデオ・ゲームプロデューサー。子ども時代に直面するさまざまな問題を、子どもが自分の力で切り抜けていくための“セルフ・ヘルプ本”を数多く手がけ、シンプルでわかりやすく、教育的配慮が行き届いていると高い評価を受けている。過去に出版した本は3000冊以上、合計8千万部以上の売り上げを誇る
西村/隆男
横浜国立大学教授。博士(経済学)。専門は消費者教育学、消費者経済学。「子どもとマスターする46のお金の知識」「日本の消費者教育」「クレジットカウンセリング」などの著書がある。金融教育や多重債務者問題にも詳しく、金融広報中央委員会(日銀内)の発行する学習教材の執筆者、国民生活センターの客員講師などとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児童書作家として、20年以上にわたって多彩な活動を展開。若い読者に向けた歴史小説も数多く出版し、『アメリカ人の日記』シリーズでは50万部以上のベストセラーとなり、栄誉ある賞を受賞。そのほかにも、子ども向けのファンタジー、ホラー、絵本など、多岐にわたる著作活動をおこなっている
ベリー,ロン
児童書作家兼、子ども向けのビデオ・ゲームプロデューサー。子ども時代に直面するさまざまな問題を、子どもが自分の力で切り抜けていくための“セルフ・ヘルプ本”を数多く手がけ、シンプルでわかりやすく、教育的配慮が行き届いていると高い評価を受けている。過去に出版した本は3000冊以上、合計8千万部以上の売り上げを誇る
西村/隆男
横浜国立大学教授。博士(経済学)。専門は消費者教育学、消費者経済学。「子どもとマスターする46のお金の知識」「日本の消費者教育」「クレジットカウンセリング」などの著書がある。金融教育や多重債務者問題にも詳しく、金融広報中央委員会(日銀内)の発行する学習教材の執筆者、国民生活センターの客員講師などとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長女が小学生となりました。
そろそろお小遣いについて考えてもいいかもと本書を読んでみましたが、とても勉強になりました。
「決まった額をお小遣いとして渡すのではなく、必要なものは親が買ってあげるというやり方では、いつまでたっても子どもはお金を管理することが学べない」とか「子どもにお金の使い方を教える時期は、早ければ早いほどよい」とかは、まさに我が意を得たりという感じでした。
近年、若年層が安易にお金を使って借金に苦しんだり、事件に巻き込まれるニュースを聞きます。
もっとお金について、きちんと考えるべきだと思っていました。
私は、お小遣いというものは「子どもが自由に使う」お金だと思っていました。
ですが、本書では、お小遣いの中で必要な文具や貯金などもさせ、その中で自分の好きなものを買うというやり方を勧めています。
きちんとお手伝いをさせ、家族の一員だと自覚させ、その上でお小遣いを渡す。
お金を使うのは自分の裁量、だけど責任が伴う…。
もちろん、そのためには親も責任(きちんとお手伝いをさせる、決まった日に決まった金額のお小遣いを渡す)があるわけで。
お小遣いを通して、親子ともに「責任」を学ぶよい機会かもしれません。
そろそろお小遣いについて考えてもいいかもと本書を読んでみましたが、とても勉強になりました。
「決まった額をお小遣いとして渡すのではなく、必要なものは親が買ってあげるというやり方では、いつまでたっても子どもはお金を管理することが学べない」とか「子どもにお金の使い方を教える時期は、早ければ早いほどよい」とかは、まさに我が意を得たりという感じでした。
近年、若年層が安易にお金を使って借金に苦しんだり、事件に巻き込まれるニュースを聞きます。
もっとお金について、きちんと考えるべきだと思っていました。
私は、お小遣いというものは「子どもが自由に使う」お金だと思っていました。
ですが、本書では、お小遣いの中で必要な文具や貯金などもさせ、その中で自分の好きなものを買うというやり方を勧めています。
きちんとお手伝いをさせ、家族の一員だと自覚させ、その上でお小遣いを渡す。
お金を使うのは自分の裁量、だけど責任が伴う…。
もちろん、そのためには親も責任(きちんとお手伝いをさせる、決まった日に決まった金額のお小遣いを渡す)があるわけで。
お小遣いを通して、親子ともに「責任」を学ぶよい機会かもしれません。
2005年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わからないうちにお金がなくなってしまう。使っていないようで使っている。結局は無駄遣いをしていたという結果がわかっているのにどうしていいかわからなかった状態から抜け出せました。
やり始めは、なかなか切り替えが難しく、何度も読み直し、納得のいくやり方を親子で話し合っています。子供も今まで以上に楽しんでやっています。
やり始めは、なかなか切り替えが難しく、何度も読み直し、納得のいくやり方を親子で話し合っています。子供も今まで以上に楽しんでやっています。
2010年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今までは子供たちに必要な分だけあげるようなおこづかいでしたが、
この本を読んで働く(お手伝い)とおこづかいを組み合わせることが予測していなかっただけに、びっくりでした。
中1、小5がいますが手伝いにも責任を持ってもらうこと、自分で貰える分の計画を立てることなど、
大人になって給料をもらってその範囲で生活することの練習にもなると思う。
まず私が読んで理解し、子どもたちにも読ませ、実践することを決めました。
この本を読んで働く(お手伝い)とおこづかいを組み合わせることが予測していなかっただけに、びっくりでした。
中1、小5がいますが手伝いにも責任を持ってもらうこと、自分で貰える分の計画を立てることなど、
大人になって給料をもらってその範囲で生活することの練習にもなると思う。
まず私が読んで理解し、子どもたちにも読ませ、実践することを決めました。
2020年9月2日に日本でレビュー済み
子どもにどの程度お手伝いさせたらいいか?
子どもにどの程度お小遣いをあげたらいいか?
悩んでいる人にお勧めです。アメリカの本ですが、お小遣い=全額使っていいお金、という発想ではなく、
家計やりくりの練習=お小遣い
と捉えて、子どもに早い間にお金との付き合い方を学んでもらうのにお勧め。
男性でも、よく妻に家計を任せっきりで、お小遣いが少ない、とぼやいているような人は、なぜその金額なのか家計全体からい続けられていないので、同じようにやったら、こういう愚痴はなくなるのかもです。
やみくもに全部貯金、という悪癖もなくなるかも。
子どもにどの程度お小遣いをあげたらいいか?
悩んでいる人にお勧めです。アメリカの本ですが、お小遣い=全額使っていいお金、という発想ではなく、
家計やりくりの練習=お小遣い
と捉えて、子どもに早い間にお金との付き合い方を学んでもらうのにお勧め。
男性でも、よく妻に家計を任せっきりで、お小遣いが少ない、とぼやいているような人は、なぜその金額なのか家計全体からい続けられていないので、同じようにやったら、こういう愚痴はなくなるのかもです。
やみくもに全部貯金、という悪癖もなくなるかも。
2004年5月25日に日本でレビュー済み
子供にお金の管理をさせるための練習帳。
お小遣いの定義から書かれている。
家族の一員として責任を果たすことによってお小遣いを得る。
この本は、半分に分かれていて子供向けに書かれたページと、反対側からは大人向けに解説が書かれている。
家庭の中で子供にお手伝いをさせようとするときに、小さな子供にはその行程をパーツに分けて理解させる。
こんな話は結構私にとって新鮮だった。
洗濯をする。という言葉を子供がどの行程で捉えているかその子供の年齢によって異なるということだ。
つまり、洗濯機のスイッチを押すことをイコール洗濯だと考える子供もいれば、洗濯物を干してたたんでクローゼットに入れるところまでを洗濯と捉えることもある。
子供とお小遣いに関する契約書を作成することを進めている。
その中で、お手伝いに関する項目も織り込まれるのだが、その歳に前述したようなことが絡んでくる。
そして、この契約はしばらく履行してみて不具合があったら再交渉ができることも伝えるという。
より早いタイミングでこういうことをゲーム感覚で捉えられると大人になって経済的自立が早いと考える。
お小遣いの定義から書かれている。
家族の一員として責任を果たすことによってお小遣いを得る。
この本は、半分に分かれていて子供向けに書かれたページと、反対側からは大人向けに解説が書かれている。
家庭の中で子供にお手伝いをさせようとするときに、小さな子供にはその行程をパーツに分けて理解させる。
こんな話は結構私にとって新鮮だった。
洗濯をする。という言葉を子供がどの行程で捉えているかその子供の年齢によって異なるということだ。
つまり、洗濯機のスイッチを押すことをイコール洗濯だと考える子供もいれば、洗濯物を干してたたんでクローゼットに入れるところまでを洗濯と捉えることもある。
子供とお小遣いに関する契約書を作成することを進めている。
その中で、お手伝いに関する項目も織り込まれるのだが、その歳に前述したようなことが絡んでくる。
そして、この契約はしばらく履行してみて不具合があったら再交渉ができることも伝えるという。
より早いタイミングでこういうことをゲーム感覚で捉えられると大人になって経済的自立が早いと考える。