この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもたちのアウシュヴィッツ 単行本 – 1998/8/1
- 本の長さ237ページ
- 言語日本語
- 出版社第三文明社
- 発売日1998/8/1
- ISBN-104476032192
- ISBN-13978-4476032192
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「ユダヤ人に生まれた」というだけの理由で、子どもたちは収容所に入れられ、わずかな食事しか与えられず、一日十時間以上も働かされていた。そして殴られ蹴られて命を断たれてしまった…。
内容(「MARC」データベースより)
「ユダヤ人に生まれた」というだけの理由で子どもたちは収容所に入れられ、苛酷な運命を辿ることになった。ホロコーストの犠牲になった子どもたちの姿を生存者の証言を交えながら描く。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 第三文明社 (1998/8/1)
- 発売日 : 1998/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 237ページ
- ISBN-10 : 4476032192
- ISBN-13 : 978-4476032192
- Amazon 売れ筋ランキング: - 780,336位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 504位ドイツ・オーストリア史
- - 3,165位ヨーロッパ史一般の本
- - 78,595位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月26日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
自分の著書ですが、オンデマンド版になったものを献本のために入手しました。写真もきれいに上がっていて、すぐに届きありがたかったです。これでまたたくさん売れてくれたらいいなと願っています。
役に立った
2009年11月8日に日本でレビュー済み
重い本である。
戦争体験記というものは、Aが完全悪でBが完全善、
「皆さんBのような体験をした人もいるのです。こういう人に比べたら私たちは何と幸せなのでしょうか?今の幸せをかみ締めましょう」
というメッセージを受け取らなくてはならない、そんな教育を受けてきた。
今回も収容所での体験談を第三者である作者を通じて知るわけだが
そういったレポートは概して偽善的である。
しかしそういった偽善という批判を受けつつ伝えなくてはならないことは沢山ある。
ここに登場するのは収容所の中でも生存者が殆どいない生き残りの子供たち
収容所で「絵」を描きながら、いつかそこから出られる日を夢見てきた子供たちのインタビューである。
中にはアウシュビッツ(今はその地名はない)のことは全て封印しなくては生き残れなかった人、そしてそのことを語るのを義務として「語り部」としてその忌まわしい記憶を伝えている人、さまざまである。
収容所の子供たちの絵が数点紹介されているが、それらの絵が思ったよりおおらかなのに驚いた。そこで子供たちに絵をかかせた教師の話が紹介されているが、彼女の功績は大きい。
絶望の中で子供たちに生きているという自覚を呼び起こしたこの教師の役割を伝えただけでもこの本の価値はある。
今でも世界中で悲惨な待遇を受けている子供は沢山いる。
そういった人を「今」救う活動の方が大切だ。
日本人として中国のことを描くべき、そういった批判も作者にあったという。
しかし「絵」を描くという行為が子供たちに「生」を呼び起こした。
それが生き延びたという奇跡に繋がったという事は芸術の持つ力を伝えたという意味ではこの本の役割は大きい。
戦争体験記というものは、Aが完全悪でBが完全善、
「皆さんBのような体験をした人もいるのです。こういう人に比べたら私たちは何と幸せなのでしょうか?今の幸せをかみ締めましょう」
というメッセージを受け取らなくてはならない、そんな教育を受けてきた。
今回も収容所での体験談を第三者である作者を通じて知るわけだが
そういったレポートは概して偽善的である。
しかしそういった偽善という批判を受けつつ伝えなくてはならないことは沢山ある。
ここに登場するのは収容所の中でも生存者が殆どいない生き残りの子供たち
収容所で「絵」を描きながら、いつかそこから出られる日を夢見てきた子供たちのインタビューである。
中にはアウシュビッツ(今はその地名はない)のことは全て封印しなくては生き残れなかった人、そしてそのことを語るのを義務として「語り部」としてその忌まわしい記憶を伝えている人、さまざまである。
収容所の子供たちの絵が数点紹介されているが、それらの絵が思ったよりおおらかなのに驚いた。そこで子供たちに絵をかかせた教師の話が紹介されているが、彼女の功績は大きい。
絶望の中で子供たちに生きているという自覚を呼び起こしたこの教師の役割を伝えただけでもこの本の価値はある。
今でも世界中で悲惨な待遇を受けている子供は沢山いる。
そういった人を「今」救う活動の方が大切だ。
日本人として中国のことを描くべき、そういった批判も作者にあったという。
しかし「絵」を描くという行為が子供たちに「生」を呼び起こした。
それが生き延びたという奇跡に繋がったという事は芸術の持つ力を伝えたという意味ではこの本の役割は大きい。