「子ども虐待死ゼロ」を目指す署名活動を4年以上続け、東京都目黒区結愛ちゃん事件でようやく進み始めた、関係機関が連携して子どもを守る取組み。しかし、それでも他機関との連携を嫌う、多くの児童相談所の役人たちと、それを放置する知事・市長。なぜそこまで連携を嫌うのか、子どもの命など眼中にない役人の不作為と縦割りを白日の下にさらす、「役人の真実」を記した書でもある。
【著者略歴】 後藤啓二 弁護士。NPO法人シンクキッズ―子ども虐待・性犯罪をなくす会代表理事。 昭和57年3月東京大学法学部卒業後、同年4月警察庁入庁。内閣法制局参事官補佐、警察庁生活安全局理事官、大阪府警察生活安全部長、愛知県警務部長、内閣参事官(安全保障・危機管理担当)等を歴任し、平成17年警察庁退職。 現在、後藤コンプライアンス法律事務所代表。国立大学法人東京医科歯科大学特命副学長(法務・コンプライアンス・地域貢献担当)、明石市、荒川区の児童相談所設立アドバイザーなどを務める。 弁護士になってからは、企業、官庁、自治体、病院、学校、スポーツ団体などのコンプライアンス・リスク管理、反社会勢力対策等の企業法務に従事するとともに、全国犯罪被害者の会(あすの会)の顧問弁護団の一員、副代表幹事として、犯罪被害者の司法参加等を定めた刑事訴訟法の改正に向けた取組みに携わり、内閣府男女共同参画会議女性に対する暴力部会、東京都青少年問題協議会の委員を歴任し、第三次男女共同参画基本方針の策定や子どもの性行為等を描いた漫画の販売を条例で規制することを内容とする答申の策定に関与、児童ポルノの単純所持を禁止する法改正に他団体ともに取組む。 著書として、「子ども虐待死ゼロを目指す法改正の実現に向けて」(エピック社)、「法律家が書いた子どもを虐待から守る本」(中央経済社)、「なぜ被害者より加害者を助けるのか」(産経出版社)、「日本の治安」(新潮新書)、「企業コンプライアンス」(文春新書)、「リスク要因からみた企業不祥事対応の実務」(中央経済社)、「企業・自治体・警察関係者のための暴力団排除条例入門」(東洋経済新報社)、「実践・病医院コンプライアンス」(中央経済社)等多数。 (ホームページ、フェイスブック) シンクキッズ http://www.thinkkids.jp/ https://facebook.com/thinkkidsjp 後藤コンプライアンス法律事務所 http://www.law-goto.com/ https://facebook.com/kobegoto
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
後藤/啓二
弁護士。NPO法人シンクキッズ―子ども虐待・性犯罪をなくす会代表理事。昭和57年3月東京大学法学部卒業後、同年4月警察庁入庁。内閣法制局参事官補佐、警察庁生活安全局理事官、大阪府警察生活安全部長、愛知県警務部長、内閣参事官(安全保障・危機管理担当)等を歴任し、平成17年警察庁退職。現在、後藤コンプライアンス法律事務所代表。国立大学法人東京医科歯科大学特命副学長(法務・コンプライアンス・地域貢献担当)、明石市、荒川区の児童相談所設立アドバイザーなどを務める。弁護士になってからは、企業、官庁、自治体、病院、学校、スポーツ団体などのコンプライアンス・リスク管理、反社会勢力対策等の企業法務に従事するとともに、全国犯罪被害者の会(あすの会)の顧問弁護団の一員、副代表幹事として、犯罪被害者の司法参加等を定めた刑事訴訟法の改正に向けた取組みに携わり、内閣府男女共同参画会議女性に対する暴力部会、東京都青少年問題協議会の委員を歴任し、第三次男女共同参画基本方針の策定や子どもの性行為等を描いた漫画の販売を条例で規制することを内容とする答申の策定に関与、児童ポルノ単純所持を禁止する法改正に他団体ともに取組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)