とても楽しく学べる本でした。
まず驚いたのがオンラインで親と子 教師と子供たちとで
たくさんの遊べるワークがあること。
これだけあれば子供たちは喜びだろうな〜って思いました。
また学校以外でも活用できると思います!
例えば介護業界など。
年配の方でもZOOMを利用し家でもオンラインでこの本に
記載されてる遊びをしたら
楽しいだろうな〜って思いました。
この時代だからこそ出来ることがあり
オンラインだからこその面白みが詰まっており、
オンラインでも楽しく繋がれる遊び場があることが
大変勉強になりました。
多くの人に手にとって欲しい1冊です!
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもがつながる! オンライン学級あそび 単行本 – 2020/9/4
購入を強化する
コロナの影響で、今年から急に始まった「オンライン授業」。
しかし、慣れない環境の中で、子どもも先生も戸惑うことがたくさん!
「オンライン上でどうやって子どもを落ち着かせたらいいの」
「クラスをまとめるにはどうしたらいいの」
などの声が多く聞こえます。
そんなときに役立つのがこの「オンライン学級あそび」。
授業前にちょっと取り入れるだけで、
子どもの緊張がとけ、クラスが和やかな雰囲気になります。
本書では、オンラインでできる「学級あそび」の紹介だけでなく、
学校行事や個人面談のやり方やオンライン学級づくりのQ&Aも掲載。
この1冊で、オンライン授業の可能性が広がります。
【もくじ】
第1章 オンライン導入を進めよう
1 「オンライン朝の会」実施までの道のり
2 「オンライン導入」を提案してみよう
3 「オンライン導入」を説明しよう
4 「オンライン朝の会」を実施しよう
5 「オンライン朝の会」で起床時刻と朝食アンケート
6 「オンライン帰りの会」でビデオレター
章末コラム オンライン学習で使えるロイロノート
第2章 まずはオンラインに慣れる! 関係・雰囲気のつくり方
1 オンラインで、和やかな雰囲気をつくろう
2 オンラインでの場づくりの会話例
3 オンラインでのルールの確認
章末コラム 日頃の学級経営を大切に
第3章 導入に最適! 教師主導のオンラインあそび
1 オンラインあそびの特徴
2 あとだしジャンケン
3 反応拍手
4 色を集めよう
5 忍者ゲーム
6 ナンバーライティング
7 おめでとうシャワー
8 キャンプファイヤー
9 大切なものを持ってきて
10 漢字ビンゴ
11 イントロクイズ
章末コラム オンラインとオフラインのちがい
第4章 子どものつながりをつくる! オンラインあそび
1 もぐらたたき
2 ジェスチャーゲーム
3 聖徳太子ゲーム
4 フリップ大喜利
5 ほめちぎルーム
6 何を食べているかな<? br> 7 赤青背景でせーの、ドン!
8 好きなYouTuber紹介
9 みんなでお絵かき
10 こたえのない絵描き歌
11 GoogleEarthでバーチャル旅行
12 ブレイクアウト脱出ゲーム
13 ブレイクアウトかくれんぼ
章末コラム オンラインでの学級づくりの良さ
第5章 学校行事も個人面談もオンラインでできる!
1 行事のオンライン化
2 オンラインでできる指導、研究発表会
3 オンライン授業参観
4 オンライン学級通信
5 オンライン修学旅行
6 Zoom保護者会
7 オンライン『学び合い』
8 オンラインクラス会議
章末コラム オンラインでは双方向のやりとりを
第6章 オンラインで子どもが学びを広げた事例
1 ある日のオンライン学習の様子
2 子どもの主体性を育てるプラットフォームづくり
3 オンラインで行う理科実験
4 オンライン掲示板
5 キッチンサイエンスのすすめ
章末コラム YouTubeやGoogleマップから学びへ
第7章 オンライン学級づくりのQ&A
1 オンライン授業が長引いてしまう
2 オンラインだとうまく発信できない子がいる
3 オンラインでのいたずら
4 子どもがつまらないそうに参加している
5 ネットトラブル
6 オンラインできる子とできない子の溝
7 オンラインで友達ともめてしまう
8 保護者からのクレームがきた など
しかし、慣れない環境の中で、子どもも先生も戸惑うことがたくさん!
「オンライン上でどうやって子どもを落ち着かせたらいいの」
「クラスをまとめるにはどうしたらいいの」
などの声が多く聞こえます。
そんなときに役立つのがこの「オンライン学級あそび」。
授業前にちょっと取り入れるだけで、
子どもの緊張がとけ、クラスが和やかな雰囲気になります。
本書では、オンラインでできる「学級あそび」の紹介だけでなく、
学校行事や個人面談のやり方やオンライン学級づくりのQ&Aも掲載。
この1冊で、オンライン授業の可能性が広がります。
【もくじ】
第1章 オンライン導入を進めよう
1 「オンライン朝の会」実施までの道のり
2 「オンライン導入」を提案してみよう
3 「オンライン導入」を説明しよう
4 「オンライン朝の会」を実施しよう
5 「オンライン朝の会」で起床時刻と朝食アンケート
6 「オンライン帰りの会」でビデオレター
章末コラム オンライン学習で使えるロイロノート
第2章 まずはオンラインに慣れる! 関係・雰囲気のつくり方
1 オンラインで、和やかな雰囲気をつくろう
2 オンラインでの場づくりの会話例
3 オンラインでのルールの確認
章末コラム 日頃の学級経営を大切に
第3章 導入に最適! 教師主導のオンラインあそび
1 オンラインあそびの特徴
2 あとだしジャンケン
3 反応拍手
4 色を集めよう
5 忍者ゲーム
6 ナンバーライティング
7 おめでとうシャワー
8 キャンプファイヤー
9 大切なものを持ってきて
10 漢字ビンゴ
11 イントロクイズ
章末コラム オンラインとオフラインのちがい
第4章 子どものつながりをつくる! オンラインあそび
1 もぐらたたき
2 ジェスチャーゲーム
3 聖徳太子ゲーム
4 フリップ大喜利
5 ほめちぎルーム
6 何を食べているかな<? br> 7 赤青背景でせーの、ドン!
8 好きなYouTuber紹介
9 みんなでお絵かき
10 こたえのない絵描き歌
11 GoogleEarthでバーチャル旅行
12 ブレイクアウト脱出ゲーム
13 ブレイクアウトかくれんぼ
章末コラム オンラインでの学級づくりの良さ
第5章 学校行事も個人面談もオンラインでできる!
1 行事のオンライン化
2 オンラインでできる指導、研究発表会
3 オンライン授業参観
4 オンライン学級通信
5 オンライン修学旅行
6 Zoom保護者会
7 オンライン『学び合い』
8 オンラインクラス会議
章末コラム オンラインでは双方向のやりとりを
第6章 オンラインで子どもが学びを広げた事例
1 ある日のオンライン学習の様子
2 子どもの主体性を育てるプラットフォームづくり
3 オンラインで行う理科実験
4 オンライン掲示板
5 キッチンサイエンスのすすめ
章末コラム YouTubeやGoogleマップから学びへ
第7章 オンライン学級づくりのQ&A
1 オンライン授業が長引いてしまう
2 オンラインだとうまく発信できない子がいる
3 オンラインでのいたずら
4 子どもがつまらないそうに参加している
5 ネットトラブル
6 オンラインできる子とできない子の溝
7 オンラインで友達ともめてしまう
8 保護者からのクレームがきた など
- 本の長さ136ページ
- 言語日本語
- 出版社学陽書房
- 発売日2020/9/4
- 寸法14.9 x 1.2 x 21.1 cm
- ISBN-10431365416X
- ISBN-13978-4313654167
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
関係・雰囲気づくりに最適なあそびがいっぱい。
著者について
東京都公立学校主任教諭。元女子ラクロス21歳以下日本代表監督。学研道徳教科書作成委員。文部科学省がん教育教材作成ワーキンググループ委員。
1分以内にKindleで 子どもがつながる! オンライン学級あそび をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 学陽書房 (2020/9/4)
- 発売日 : 2020/9/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 136ページ
- ISBN-10 : 431365416X
- ISBN-13 : 978-4313654167
- 寸法 : 14.9 x 1.2 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 216,694位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

公立小学校教員を13年経験した後、新設私立瀬戸SOLAN小学校の立ち上げ事業に関わる。
教師YOUTUBERとして、日本中の先生を勇気づけるをミッションに発信中。
クラス会議講師として、日本各地で講座を開催。
twitterフォロワーは7000人を超える。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
23 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年10月24日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年9月5日に日本でレビュー済み
withコロナにより、いつ休校になるか分からない中で、子ども、保護者、先生が信頼関係をオンライン遊びで築くことは必須だ。
著書には、多数のオンライン遊びがわかりやすく紹介されている。
これらのオンライン遊びと、遊びを踏まえて信頼関係を築いていくプロセスを振り返りながら進めていくと、より堅固な関係を築くことができる。
慌ててオンラインで何しよう?準備として何しよう?と思われている方は手に取ってみてもいいのではないだろうか。
すぐに読み終えられます。
著書には、多数のオンライン遊びがわかりやすく紹介されている。
これらのオンライン遊びと、遊びを踏まえて信頼関係を築いていくプロセスを振り返りながら進めていくと、より堅固な関係を築くことができる。
慌ててオンラインで何しよう?準備として何しよう?と思われている方は手に取ってみてもいいのではないだろうか。
すぐに読み終えられます。
2020年9月6日に日本でレビュー済み
今後も情勢によっては、必要になるオンラインでのつながり。
オンラインでもちょっとした工夫をすることによって、
子供とグッとつながれることが分かる一冊です。
「楽しい!」、「友達や先生とつながることができる!」と
オンラインにポジティブなイメージをもつことができれば、
今後の活用の幅も広がります。
オンラインによる取組を始める前に読んでみることを
オススメします。
オンラインでもちょっとした工夫をすることによって、
子供とグッとつながれることが分かる一冊です。
「楽しい!」、「友達や先生とつながることができる!」と
オンラインにポジティブなイメージをもつことができれば、
今後の活用の幅も広がります。
オンラインによる取組を始める前に読んでみることを
オススメします。
2020年9月13日に日本でレビュー済み
オンラインのつながりの可能性を広げることのできた1冊でした。
第3章から第6章までの具体的なオンライン実践アイディアは自分もやってみたい!と思うものがたくさん。オンラインの特性をうまく活かしながら楽しめるものばかりでした!第7章でのオンラインあるあるトラブルへの対応策も役立ちます。
第3章から第6章までの具体的なオンライン実践アイディアは自分もやってみたい!と思うものがたくさん。オンラインの特性をうまく活かしながら楽しめるものばかりでした!第7章でのオンラインあるあるトラブルへの対応策も役立ちます。
2020年9月14日に日本でレビュー済み
GIGAスクール構想実現の第1歩は『ICTの日常利用』にあると思います。そのヒントがたくさん載っている一冊です。
どうしても学習効果などの話になりがちですが、まずは生徒・教員ともにICTへのハードルを下げるところがスタートになります。
これを機に、この本の事例を実践してみるのはいかがですか?
どうしても学習効果などの話になりがちですが、まずは生徒・教員ともにICTへのハードルを下げるところがスタートになります。
これを機に、この本の事例を実践してみるのはいかがですか?