ずっと昔「話を聞かない男、地図が読めない女」という本を読んだ事があるが、その類の書であり、いわゆる男女の脳の違いから、思考の違い、ひいては怒りのスイッチの場所がどれだけ違うか、が解説された本です。
ただ、上記の書物よりも本書は内容はずっと分かりやすい。
具体的な内容は、男にとって「女性(特に恋人や伴侶)が突然怒り出す」理由を18パターンに分けて解析、説明している、という感じ。
多少の回りくどさはあるものの、小難しい話は一切なく、明確で分かりやすいと感じる内容であり、2時間もあれば読み切れるくらいの程よい量です。
ちなみに妻のトリセツを書いた作者の執筆のようですが、内容の重複が多いそうなので、どちらか一冊読んだ事があるならそれで十分かと。
それと駄文ですが、3年ほど前恋人に捨てられましたが(笑)、交際していた頃、機嫌がよかったはずの彼女がなぜ突然怒りだしたのかも、それで謝ったのになぜさらに怒られたのかも、ひいてはなぜ捨てられたのかも、今にしてこの本を読んでよく理解できた。
彼女を心底想い、大切にしていたつもりでしたが、実質的には幾度も「地雷」を踏んでいたんだなと知ることが出来、勉強になりました。
個人的評価をさせていただくなら☆5つ、ですがおすすめ度としては☆4といったところですね。
内容は納得出来ても、全ての人に当てはまるというわけではありませんし、読む人を選ぶ本かもしれません。
それに他のレビューに、読んで吐き気がする、等書かれている方お見かけしましたが、人によってはそういう感想を抱くこともあるかなと思います。
ただそれについて、自分と同じ男性読者にお伝えしたい。
恐らくそれは著者があえて、読んだ男が「むっ!」とする書き方をしてるからだと思いますよ。
だってその方が記憶に残るし実践しやすいから。我々男は「むっ!」となるならそれを改善すればいいだけの話。
それともうひとつ、この本は男が読んで「むっ!」となるのと同じくらい、恐らく女が読んでも「はぁ? ふざけんな!」となる内容だと思う(笑)
確かに、男側からすると、男の性(さが)をボロクソ書いているように感じる描写もあるんですが、それと同じくらい女性を皮肉って書いてるのも読み取れるんですよ。
この本は「妻語を学ぶ」ための本というより、本質的には「異性とのコミュニケーションの取り方の手引き」と言い換える事が出来ると思います。
だからこの手の本を読んだことが無い方、「むっ!」となり「はぁ?!」となりながらも一度くらいは読む事をおすすめしたい。
男だけでなく、女性にも手に取って欲しい(というか男を許して欲しい)そんな一冊です。
妻語を学ぶ (幻冬舎新書) (日本語) 新書 – 2019/5/30
黒川 伊保子
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ203ページ
-
言語日本語
-
出版社幻冬舎
-
発売日2019/5/30
-
ISBN-104344985575
-
ISBN-13978-4344985575
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
アドバイスしただけなのに「もういい!」と逆上される、「仕事と私(家族)、どっちが大事なの!?」とからまれる…。男性にとって永遠の謎である女の不機嫌は18種類に分類でき、そのすべてに対処法がある。そもそも男女のコミュニケーションギャップの多くが、男女脳の相違に起因している。共感を求める女性脳を理解して、優しいひと言をかけられれば、一発で妻の機嫌はよくなる、はず。本書は、人工知能研究者が脳科学の見地からすぐに実践できる具体例を示した究極の指南書。
著者について
一九五九年生まれ。(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて人工知能(AI)の研究開発に従事した後、二〇〇三年に(株)感性リサーチを設立。脳機能論とAIの集大成による語感分析法を開発し、マーケティング分野に新境地を開いた、感性分析の第一人者。また、その過程で性、年代によって異なる脳の性質を研究対象とし、日常に寄り添った男女脳論を展開している。『キレる女懲りない男』(筑摩書房)、『恋愛脳』『夫婦脳』『家族脳』(すべて新潮社)、『妻のトリセツ』(講談社)など著書多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
黒川/伊保子
1959年生まれ。(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて人工知能(AI)の研究開発に従事した後、2003年に(株)感性リサーチを設立。脳機能論とAIの集大成による語感分析法を開発し、マーケティング分野に新境地を開いた、感性分析の第一人者。また、その過程で性、年代によって異なる脳の性質を研究対象とし、日常に寄り添った男女脳論を展開している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1959年生まれ。(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて人工知能(AI)の研究開発に従事した後、2003年に(株)感性リサーチを設立。脳機能論とAIの集大成による語感分析法を開発し、マーケティング分野に新境地を開いた、感性分析の第一人者。また、その過程で性、年代によって異なる脳の性質を研究対象とし、日常に寄り添った男女脳論を展開している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
32 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月22日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地図が読めない女、話を聞かない男をしばらく読み、納得していたのですが、その続編は読み続けられず放棄してました。しかし男と女では脳が異なるということには反論の余地なく賛同していたのですが、挿話がどうもピンとはこず、自分に置き換えられずにいました。
そんなとき、妻のトリセツに出会い一気読み、夫のトリセツ、女の機嫌の直し方、妻語を学ぶと読み進めました。内容的にはどれも似ている部分、全く同じエピソードもありますが、それぞれに切り口が微妙に違い、読み返すのとはまた違った、脳トレ効果がありました。
みんな、大昔から違いは分かっていたのではないでしょうか?
書かれているように、男女平等法というものが何本も制定され以来特におかしな方向に走った面はあるのだろうと思います。しかしそれは、あまりにも女性を消耗させてしまった近世の男中心社会の反省にたったのではあるのでしょうが、同質化してしまうという決定的誤りをやらかしてしまった面があるのは間違いのない事実です。
一方法律制定のはるか以前に就職した私は、どう考えても男女の雇用条件が同様とは思えませんでした。女性は職場の華の時代はすでに終わろうとしており、仕事内容は違うもののそれぞれの持ち場立場で活躍し始めやがて、いろいろな分野に女性が配置され、補助的業務から最前線業務に投入されはじめました。そんななか結婚や女性部下を経験したのですが、お互い崖から転げ落ちるような経験を経て、どうも男女は同権でも同質ととらえてはいけないということを何十年も掛けてじわじわと実感し学び続けているところでした。
そんなこんなで会社人生をほぼ終えようとしている時期に黒川さんの一連の本にようやく出合うことができました。
人間の脳を人工知能になぞらえて、共通アルゴリズムでは男女のそれぞれの反応にたどり着けないという着想は、プログラミングを仕事の問題解決に使っていた技術者だった私にはすんなり納得でき、やっぱりそうだったんだ!と一気に腑に落ちました。
男女は機会均等、平等ではあるべきですが、特性は違います。これまでも女性は出産出来て、男性はできないという違いは理解されていたとおもいますが、その他は全く同質にとらえていたと思います。それが大きな間違いだったということが大変よくわかりました。
このような理解があるかないかでは、周囲の人々特に女性との接し方、理解の仕方は劇的に変わったとおもいます。なかなか条件反射的に即実践とまではいかなくても、これまで、過敏に反応しなくなったと言いますか、なにかあっても、素直に受け取れるようになったといいますか、読む前読んだ後で随分と私自身の脳の反応が変わりました。もう読む前にもどることは絶対ないと思います。
でも、機械に置き換えたら当たり前の事、出前に重宝するスーパーカブですが、鈴鹿8耐を完走は出来ても優勝は不可能でしょう。F1マシンで、宅配をしようとしても土台無理。それを人間だけ見かけも機能も違うのに全く同質ととらえること自体に無理がある。本書の域を超えますが、人だって偉人には個性を超えた変人が多いとかいろいろあります。
なかなか難しいことですが、このようなことは、実は小学校や中学校で教えるべきことではないでしょうか?
よのなかいろいろな考え方があるので、男女はごく一部を除いて全く一緒との前提で教育する方が波風経たないのかもしれませんが、それはその場の事、その波風が何年何十年たって津波のような波になることもあるとおもいます。現在少子化が進み、結婚年齢に達しても独身もままの若者が多いですが、そのようなことの解決にもつながるのではないかと思われました。 そして、法治国家が当然の現代、必要であれば法律の条文化することも必要悪てきかもしれませんが遇っても良い話かと思いました。
そんなとき、妻のトリセツに出会い一気読み、夫のトリセツ、女の機嫌の直し方、妻語を学ぶと読み進めました。内容的にはどれも似ている部分、全く同じエピソードもありますが、それぞれに切り口が微妙に違い、読み返すのとはまた違った、脳トレ効果がありました。
みんな、大昔から違いは分かっていたのではないでしょうか?
書かれているように、男女平等法というものが何本も制定され以来特におかしな方向に走った面はあるのだろうと思います。しかしそれは、あまりにも女性を消耗させてしまった近世の男中心社会の反省にたったのではあるのでしょうが、同質化してしまうという決定的誤りをやらかしてしまった面があるのは間違いのない事実です。
一方法律制定のはるか以前に就職した私は、どう考えても男女の雇用条件が同様とは思えませんでした。女性は職場の華の時代はすでに終わろうとしており、仕事内容は違うもののそれぞれの持ち場立場で活躍し始めやがて、いろいろな分野に女性が配置され、補助的業務から最前線業務に投入されはじめました。そんななか結婚や女性部下を経験したのですが、お互い崖から転げ落ちるような経験を経て、どうも男女は同権でも同質ととらえてはいけないということを何十年も掛けてじわじわと実感し学び続けているところでした。
そんなこんなで会社人生をほぼ終えようとしている時期に黒川さんの一連の本にようやく出合うことができました。
人間の脳を人工知能になぞらえて、共通アルゴリズムでは男女のそれぞれの反応にたどり着けないという着想は、プログラミングを仕事の問題解決に使っていた技術者だった私にはすんなり納得でき、やっぱりそうだったんだ!と一気に腑に落ちました。
男女は機会均等、平等ではあるべきですが、特性は違います。これまでも女性は出産出来て、男性はできないという違いは理解されていたとおもいますが、その他は全く同質にとらえていたと思います。それが大きな間違いだったということが大変よくわかりました。
このような理解があるかないかでは、周囲の人々特に女性との接し方、理解の仕方は劇的に変わったとおもいます。なかなか条件反射的に即実践とまではいかなくても、これまで、過敏に反応しなくなったと言いますか、なにかあっても、素直に受け取れるようになったといいますか、読む前読んだ後で随分と私自身の脳の反応が変わりました。もう読む前にもどることは絶対ないと思います。
でも、機械に置き換えたら当たり前の事、出前に重宝するスーパーカブですが、鈴鹿8耐を完走は出来ても優勝は不可能でしょう。F1マシンで、宅配をしようとしても土台無理。それを人間だけ見かけも機能も違うのに全く同質ととらえること自体に無理がある。本書の域を超えますが、人だって偉人には個性を超えた変人が多いとかいろいろあります。
なかなか難しいことですが、このようなことは、実は小学校や中学校で教えるべきことではないでしょうか?
よのなかいろいろな考え方があるので、男女はごく一部を除いて全く一緒との前提で教育する方が波風経たないのかもしれませんが、それはその場の事、その波風が何年何十年たって津波のような波になることもあるとおもいます。現在少子化が進み、結婚年齢に達しても独身もままの若者が多いですが、そのようなことの解決にもつながるのではないかと思われました。 そして、法治国家が当然の現代、必要であれば法律の条文化することも必要悪てきかもしれませんが遇っても良い話かと思いました。
ベスト100レビュアー
Amazonで購入
男性がパートナーの不機嫌さに対処するための虎の巻。
女性の私が読むと自分の脳内で起きていることや、潜在的な気持ちがわかって興味深かったです。
『機嫌よく、穏やかに毎日の暮らしをつむぐ“いい女”に大切にされている男性は、心身ともに健やかで仕事もプライベートもうまくいく』
確かに周りでも芸能人夫婦のどちらも輝いている方々は機嫌のいい女性が多い。きっと、男性もこの本にあることをサラッと言えてしまうんだろうな。片方が努力するのではなくあくまでも相互作用ですね。
でも、この通り言われたら嬉しいかは疑問なものもあります。もしかして私がオジサン化してきた?相手をよく見極めてのご使用をお勧めします。
女性の私が読むと自分の脳内で起きていることや、潜在的な気持ちがわかって興味深かったです。
『機嫌よく、穏やかに毎日の暮らしをつむぐ“いい女”に大切にされている男性は、心身ともに健やかで仕事もプライベートもうまくいく』
確かに周りでも芸能人夫婦のどちらも輝いている方々は機嫌のいい女性が多い。きっと、男性もこの本にあることをサラッと言えてしまうんだろうな。片方が努力するのではなくあくまでも相互作用ですね。
でも、この通り言われたら嬉しいかは疑問なものもあります。もしかして私がオジサン化してきた?相手をよく見極めてのご使用をお勧めします。
2020年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読むごとに「おっしゃる通り!」と思います。
この本の内容を知ると知らないでは男性方の人生が全然違うと思います。
この本を読んで女の都合ばかりと感じる人はきっとやってみていないのだと思います。
それに、黒川先生は男性に対してもとてもやさしい視線を送っているのが本全体から伝わってきます。
やってみれば思った以上のリターンが必ずあるはず。
双方のために男性は一瞬思いとどまって妻語に合わせてみてほしいです。
男女に機会は平等に与えられようとも男と女は別の生き物。
それをふまえて付き合うことの大切さを思います。
今後も黒川先生の研究が、機械よりむしろ人間に広く活用されることを期待しています。
この本の内容を知ると知らないでは男性方の人生が全然違うと思います。
この本を読んで女の都合ばかりと感じる人はきっとやってみていないのだと思います。
それに、黒川先生は男性に対してもとてもやさしい視線を送っているのが本全体から伝わってきます。
やってみれば思った以上のリターンが必ずあるはず。
双方のために男性は一瞬思いとどまって妻語に合わせてみてほしいです。
男女に機会は平等に与えられようとも男と女は別の生き物。
それをふまえて付き合うことの大切さを思います。
今後も黒川先生の研究が、機械よりむしろ人間に広く活用されることを期待しています。
2020年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は男ばかり、ビジネスばかりの環境で育ったので本書は「日本語すらまともに使えていない」と感じますが、でも彼女に対し思い当たる節がありすぎて「そういうことだったのか」と目からウロコです。
例えば「女性は、男性と一緒にいる意味を常に探している。一緒にいる意味とは、共感だ」ドヤ顔で太字で書かれてますが、ニュアンスは合ってますが、日本語めちゃくちゃです。ただし、確かに自分の彼女も共感ってすごい言ってます。たぶん女性の中では事実として繋がっているものなんだなと。
男の脳なので細かい部分は分からないですが「男は大局を見て女は行き当たりばったり、男は細かい配慮がなくて女はその時その時のセンスが最高」ざっくり言えばそんな感じかなと。
素晴らしく参考になりました。
例えば「女性は、男性と一緒にいる意味を常に探している。一緒にいる意味とは、共感だ」ドヤ顔で太字で書かれてますが、ニュアンスは合ってますが、日本語めちゃくちゃです。ただし、確かに自分の彼女も共感ってすごい言ってます。たぶん女性の中では事実として繋がっているものなんだなと。
男の脳なので細かい部分は分からないですが「男は大局を見て女は行き当たりばったり、男は細かい配慮がなくて女はその時その時のセンスが最高」ざっくり言えばそんな感じかなと。
素晴らしく参考になりました。